迷走(めいそう)神経のひとつ。脳から首のところで枝分かれして下の方へ行き、左側は大動脈弓を前から後ろに回り込んで上に向かい、右側は右鎖骨下動脈を前から後ろに回り込んで上に向かう。上方に向かった反回神経は、両方とも甲状腺の裏側を通って喉頭の声帯を動かす筋肉に至る。 そのために「反回神経」と呼ばれる。首から一旦下方の胸部にまで行って、また上方の喉頭に行く長い経路を持っているので、首の病気や胸の病気で障害され麻痺を起こすことがある。
1番初めに甲状腺の細かい検査などをした時に医師に聞いたのですが、 この腫れは 「小さくなる人もいれば大きくなる人もいる、でも大抵の人が見栄えを気にして摘出する」 とのことでした。 薬漬けになるのが嫌なので、腫れ以外の異常がないのであれば放置しようと決めた僕ですが、いずれは手術する可能性もあるとも考えました。 前の記事でも軽く触れましたが、甲状腺のすぐそばには声帯をコントロールする反回神経というものがあります。 また、高い声や強い声を出すための筋肉調節をする上喉頭神経外枝というものもあります。 手術の際にこの神経に触れる必要が少なからずあり、傷ついてしまうと声枯れ(嗄声)になってしまう可能性が大…
以前の記事で、手術後の後遺症で嗄声は無いと書きましたが、無理をし過ぎると声は枯れます。 私自身の体験談ですが、嗄声を懸念されている方の参考になればと思います。 喋り過ぎ アレルギー 対策 喋り過ぎ 体調も戻ってきたので、仕事も以前以上に頑張りまくっています。 そして、ここ最近仕事でしゃべる機会が増えてきております。 とある1日 電話会議 1時間×2 電話会議 2時間 説明会 1時間 面談 1時間×3人 この日は途中で声が出なくなりました。 プレゼンが多くて大声で2時間くらい話をしていたので、面談の時には喉がガラガラになっていました。 以前は水を飲んだり、お茶を飲んだりしていると良くなっていたの…
自宅療養5日目 甲状腺乳頭癌 術後9日目 今現在、甲状腺乳頭癌の手術後の合併症と戦っています。 「8つの神経麻痺」 について説明を受けていた項目が術後どうだったかをチェックします! これから甲状腺全摘出やリンパ節郭清の手術を受ける方にイメージを持ってもらえればと思います😉👍✨ 各種の神経麻痺 反回神経【片側】:嗄声、誤嚥 反回神経【両側】:呼吸困難 顔面神経:下唇麻痺 舌下神経:舌が動きにくい 副神経:右上肢が挙げにくい 横隔神経:横隔膜挙上(自覚症状はない) 交感神経:眼瞼下垂、発汗異常 皮神経:頸部感覚障害(首で感じなくなる) まとめ リハビリ日誌 外食チャレンジ 各種の神経麻痺 kang…
(2016年、地元の高級割烹にて)このブログの著者、尾崎哲(id:apgmman)の息子の隆(id:TJO)です。2022年5月13日17時27分、父は甲状腺扁平上皮がん及びその合併症である呼吸不全のため逝去いたしました。77歳でした。読者の皆様におかれましては、生前に賜りましたご厚情に深くお礼申し上げます。 このブログは、2021年10月に大きく進行した腫瘍が見つかり11月にステージIVの甲状腺扁平上皮がんと診断され、姑息療法のため入院したものの無聊をかこっていた父に「折角時間があるのだからこれまで仕事や趣味で取り組んできたことを振り返ってブログにでもまとめてみてはどうか」と僕が勧めたことで…
妻は「要介護5」「障害一級手帳所持者」これは「心臓」の手術に関して主治医が交付書類作成・審査の上「交付」されたもの・これに基づき「障害者が同乗の場合には駐車禁止指定除外車」の「交付証明書」をフロントガラスのところに提示しておくと道路で違反にはならないらしい・使ったことはないけれど。 スーパーの駐車場は「これを車のフロントに置いて」障害者専用駐車場に駐車します。実際に「歩行は介助必要」です。 開胸手術と言う「大手術」を二回もやっており・心臓弁も人工弁に取り替えて、心臓血管も人工血管に交換しており、ゴクンを司る「反回神経の切断」による麻痺で重度の嚥下機能マヒ患者になりました。延命治療中患者でもあり…
ああしよう こうしよう どうするか など 先の先のことまで考えると アタマが憂鬱になってくる とりあえず 今日のことにベストを尽くす 一日が終われば安堵して 明日もなんとか がんばろう~♪ 確かに「嚥下機能回復訓練」やって ラーメン食べることできればな とがんばり続けて10年経過して なんの結果も出なかった。高額な費用に まったく 合わない 介護保険の一割負担と「実費」1回1万円も なんの役にたたなかった。ベンツ1台買えたろうにと思う 要するに「反回神経麻痺」になったら 食べることは「不可能」ということ・・・わずかな 可能性に賭けたが 無駄骨だったかも知れない 無論 やめないでは続行いたします…
Curr Rheumatol Rep. 2021;23(3):18. AJR Am J Roentgenol. 2008;191(2):423-431. 後腹膜線維症はIgG4関連疾患の関係で膠原病内科に相談が来ることが多いが、いい文献がなかったのでまとめてみた 【ポイント】 後腹膜線維症は、IgG4関連疾患・特発性後腹膜線維症等の良性の他、悪性腫瘍転移によるものがある 腹痛・腎障害が症状として多いが、無症状も多い 診断の基本は画像診断+臨床診断。確定診断は組織生検だが、部位的にハードルが高い 内科的治療はまずステロイド、再発例ではMTX・MMF・RTXなどの併用考慮 【ポイント】 【まとめ】…
夫婦で「介護生活」していると「何のために」とか「よくもまあやれるな」とか 立ち止まる時があります 自分の時間がなくなる・満足に食事もとれない・慢性的寝不足・主婦業、これは経験したも者しかわからない・掃除・洗濯・各部屋の整理整頓・ゴミ出し・買い物・冷蔵庫に収納・キッチンまわりのいろいろ・夏物冬物のこと・しかし、妻の介護をしている自分は「幸せ」感がある、大変なんだけれど「つらくも苦しくもない」結局、それが「愛」の証なのだろうと思う・・・夜中の1時間おきの痰の吸引と排泄介助・普通は「できないし・倒れている」今も続けられているのは「恋愛結婚」の「賜物」これからも守っていきたい~♪ あたし 犬なの あ …
介護生活していると「人命」を、預かっているんだなとハッといたします。自分で「ご飯が食べられない」胃ろう栄養で生きている・お茶も同じ、妻の松ちゃん「好きで こんなからだ」になったわけではない、心臓疾患を改善するために「心臓の中の血管を人工のに」取り替えた。15時間のオペ(心臓の弁も人工のに取り替えた)その時に「反回神経」切断にいたり、重度の「嚥下困難患者」になった。反回神経が生きていれば「問題なく」ご飯も食べられます。ゴクンができます。この問題は論争を引き起こす恐れがありここまでにいたします。 切断神経を「つなげる」手術はあるらしい それじゃ「つなげたら」と思うでしょ 理論的には「つなげれば」脳…
手術を翌週に控えた2月末、手術前最後の検査のためにクリニックに出向いた。手術に関してもろもろ説明もあるため、夫同伴である。 まず採血とエコー検査。余談だがこの日私はうっかりハイネックを着ていってしまい、エコーを撮るのに若干苦労した。甲状腺を診てもらう時は襟ぐりが広い服装を。忘れないようにしたい。 それから主治医による説明。甲状腺腫は大きくなっていないし、血液検査も問題なし。手術に関して、夫に対して改めて説明してもらった。 ・病名は「甲状腺濾胞腺腫」、大きさは6cm。腫瘍は良性だが大きいので、甲状腺の左側(左葉)を切除する ・甲状腺腫については手術以外有効な治療法はない。腫瘍が増大傾向にあるため…
なんとかして「元のように食事をとらせたい」その一心でいろいろやっている・重度の「嚥下障害患者」で他にも数多くの病気を抱えていながら「延命処置」で生きています「妻の松ちゃん」を「介護」しています。あと何年か何十年かしたら「外科手術」で「反回神経」の接続ができれば「脳」からの「ゴクン」の指令で簡単にごはんが食べられるはず・・・今はそんなの「無い」から「訓練」を重ねることにより「疑似反回神経」の自己増設に期待して今も「がんばって」います。万一、成功したら冗談ですが「ノーベル賞」ものじゃないかと思います・・・♪ 無論、トカケのシッポみたいに 切れても「生える」わけじゃないことは百も承知していますが 奇…
救急車呼ばず 介護も無事に乗り切れそう 嬉しい~♪ 要介護5・障害手帳一級・胃ろう・気管切開・脾臓摘出・重度廃用症候群患者認定者(日本で何人もいない)その他多数疾患抱えている・寝たきりから歩き始めた・24時間オムツからトイレ訓練中・反回神経切断の心臓弁取り替えを2回した・心臓の血管・動脈静脈の交換2回した。 勇気ある妻の「松ちゃん」は戦う戦士・共に戦う道を選んだ夫の「寺ちゃん」も倒れられない・ファイト~♪ 大滝詠一作曲の「熱き心に」の「小林旭」・勇気もらえる 12/29撮影・黙して語らん・黒猫・弟がどっかいった~♪ 菊の花 いかが~♪ 下さい 550円ね~♪ 12/29・テレビ見ながら 洗濯も…
ペンギンドクターより(12月17日) その1皆様 朝晩寒いですね。温暖化そのものは変わらないのに寒く感じるのは年のせいだと思います。室温は日差しで二十度近くてもパソコンに向かうときは、足元の足温器のスイッチを入れています。今朝は雨で、「寒い時は身体を動かすに限る」と、師走の恒例行事の大掃除に一階の部屋の窓ふきなど雑巾がけをしました。明日は二階の部屋のカーテン洗濯+雑巾がけをする予定です。一方、女房は年賀状の印刷をしてくれました。これから数日かけて年賀状にひと言をペン書きでつけ加えてポストへ投函です。 COVID‐19についてはオミクロン株の動向が気になりますが、日本でのデルタ株は沈静化 したま…
チャンネルを切り替える・・・松ちゃんは何も言わない ラーメンとか寿司とかピザとか・タレントさんは「これは、たまりません」などと言う 本人だって 前は「普通に食べていた」のに・・・ 今は無理だ。どうにもならない・・・・。 妻の松ちゃんが不憫でならない・やり方がまずいのか 指導者が下手なのか 反回神経麻痺の患者は「食べること」できないのか・・・・。 12/8の横浜の空模様はスッキリしない・富士山見えず 12/8の徹子の・・は過去の「加藤・茶夫妻」の再放送・それにしても「歳の差」は問題がないのだろうか・不思議だ あのさ よその人の「年の差」なんて どうでもいいのよ 自分たちのこと 心配してよね・・・…
素晴らしい時間を共にすごしたのは神様の「お引き合わせ」か・今は遠い「思い出」の中で輝いている・・・。 ゴールが手に届く時・突然の介護生活が訪れた・・・。 できるわけがないのに「手をだして」・・・しまったと思った時には 走りだしていた・・・。 ZARDの負けないで~♪ が大きく流れてくる~♪ あたちが ついてるからね 背後霊? 守護霊? なんでも いいのよ あたち 女なのね まだ 人間に戻れないのね 待っててね ナースになって 具合 どうですかっていくからね~♪ 負けないで~♪ 11/29の富士山 ガスの中でした。雪も含めて 状態は変わりないようです・・・。 11/29・顎関節症・嚥下機能の治療…
私の場合は「乳頭がん」といって 癌の腫瘍が乳頭に似ているという理由でつけられたそうです。 その甲状腺に乳頭のような形のある癌を 甲状腺を半分切除するという手術を行った。 2時間くらいの手術で1週間ぐらいで退院でき 私の心情は別にして簡単な手術の内にはいるのだと思う ただ私の場合、甲状腺だけではなく 反回神経にも癌がからまっており麻痺して 声帯がうまく開かない、よって声がかすれたような ささやき、でしか話せない・そんな状況だったので それを切ったわけです。 片方の声帯は動いているが、切除側の声帯は 使われていないのです。 呑み込みが困難な食べ物はそれ以来口にしていない 大き目な食品を呑み込めず水…
珍しい疾患のご紹介 会話している時のみのめまいや呼吸困難、動悸という変わった主訴に注意 →音声誘発性の心房性頻脈 症例1) 58歳男性。主訴は話すときに起こる断続的なめまいと動悸 心電図モニターでは語句を話しているときは心房期外収縮が認められ、文章を喋っているときは持続性の心房頻拍を認めた。 話すのをやめるとすぐに洞調律化。不整脈はどのような話し言葉でも再現性良く誘発されたが、音のない口の動きや深呼吸などでは出現なし。 心臓超音波検査や胸部CTでは突起すべき異常なし 機序としては反回喉頭神経から心房自律神経節への一過性の迷走神経刺激により、異常なトリガー活動が生じるものと考えられる。 症例2)…
鑑別 検査 鑑別 迷走神経障害、反回神経麻痺 頭頚部手術・胸部手術 挿管後 悪性腫瘍の浸潤 大動脈瘤 脳血管障害(上位運動ニューロン障害による「仮性球麻痺」やワレンベルグ症候群などによる「球麻痺」) 多発性神経炎 特発性声帯麻痺 薬剤性 ステロイド沈着 真菌性喉頭炎(吸入ステロイドの影響) 声帯血種(血栓溶解薬、抗血栓薬、PDE-5阻害薬) 化学性喉頭炎(ビスホスホネート) 咳嗽(ACE阻害剤) 粘膜の乾燥(抗コリン薬、利尿剤、抗ヒスタミン薬、シェーグレン) 喉頭ジストニア(抗精神薬) 性ホルモンの産生変化(テストステロンやダナゾール) その他 急性喉頭炎、急性喉頭蓋炎 アナフィラキシー ウイ…