迷走(めいそう)神経のひとつ。脳から首のところで枝分かれして下の方へ行き、左側は大動脈弓を前から後ろに回り込んで上に向かい、右側は右鎖骨下動脈を前から後ろに回り込んで上に向かう。上方に向かった反回神経は、両方とも甲状腺の裏側を通って喉頭の声帯を動かす筋肉に至る。 そのために「反回神経」と呼ばれる。首から一旦下方の胸部にまで行って、また上方の喉頭に行く長い経路を持っているので、首の病気や胸の病気で障害され麻痺を起こすことがある。
A. 喉の病気はもちろん、呼吸機能、肺や心臓、食道、甲状腺などの疾患、睡眠不足、過労、脳の障害の予兆などが、声に出る場合があります。 特に声帯を司る反回神経の圧迫による音声障害のときは、命に関わる大動脈瘤の危険があり、それは、声の異常から発見されることもあります。
1番初めに甲状腺の細かい検査などをした時に医師に聞いたのですが、 この腫れは 「小さくなる人もいれば大きくなる人もいる、でも大抵の人が見栄えを気にして摘出する」 とのことでした。 薬漬けになるのが嫌なので、腫れ以外の異常がないのであれば放置しようと決めた僕ですが、いずれは手術する可能性もあるとも考えました。 前の記事でも軽く触れましたが、甲状腺のすぐそばには声帯をコントロールする反回神経というものがあります。 また、高い声や強い声を出すための筋肉調節をする上喉頭神経外枝というものもあります。 手術の際にこの神経に触れる必要が少なからずあり、傷ついてしまうと声枯れ(嗄声)になってしまう可能性が大…
以前の記事で、手術後の後遺症で嗄声は無いと書きましたが、無理をし過ぎると声は枯れます。 私自身の体験談ですが、嗄声を懸念されている方の参考になればと思います。 喋り過ぎ アレルギー 対策 喋り過ぎ 体調も戻ってきたので、仕事も以前以上に頑張りまくっています。 そして、ここ最近仕事でしゃべる機会が増えてきております。 とある1日 電話会議 1時間×2 電話会議 2時間 説明会 1時間 面談 1時間×3人 この日は途中で声が出なくなりました。 プレゼンが多くて大声で2時間くらい話をしていたので、面談の時には喉がガラガラになっていました。 以前は水を飲んだり、お茶を飲んだりしていると良くなっていたの…
自宅療養5日目 甲状腺乳頭癌 術後9日目 今現在、甲状腺乳頭癌の手術後の合併症と戦っています。 「8つの神経麻痺」 について説明を受けていた項目が術後どうだったかをチェックします! これから甲状腺全摘出やリンパ節郭清の手術を受ける方にイメージを持ってもらえればと思います😉👍✨ 各種の神経麻痺 反回神経【片側】:嗄声、誤嚥 反回神経【両側】:呼吸困難 顔面神経:下唇麻痺 舌下神経:舌が動きにくい 副神経:右上肢が挙げにくい 横隔神経:横隔膜挙上(自覚症状はない) 交感神経:眼瞼下垂、発汗異常 皮神経:頸部感覚障害(首で感じなくなる) まとめ リハビリ日誌 外食チャレンジ 各種の神経麻痺 kang…
先月、甲状腺が急に腫れてきたので耳鼻科に行ってエコー検査と細胞診検査をしました。 結果は良性でした。 6月の検査では「良性とも悪性とも診断がつかない」だったので、今回も同じようなことか、もしくは悪性の結果が出ると思っていました。 針を刺す位置によって採取できる細胞に違いが出て結果が変わったりするようです。 手術の覚悟を決めていたのですが、手術に伴う合併症の説明を聞くうち迷いが生じてきました。 良性なのに合併症のリスクを負ってまで摘出する必要があるのか。 主な合併症 反回神経麻痺(声枯れ、一過性もしくは永久性) 反回神経は甲状腺の下にあって、甲状腺の摘出時に反回神経にちょっと触れるだけでも声枯れ…
臨床医学各論=疾患の詳細を学ぶ学問。 【先端巨大症、巨人症】 GHが過剰 【クッシング病】糖質コルチコイド(コルチゾール、ACTH)が過剰 【高プロラクチン血症】プロラクチンが過剰 【成長ホルモン分泌不全性低身長症(下垂体性低身長症)】 【下垂体前葉機能低下症(機能不全)】下垂体前葉全てのホルモンが機能低下 【尿崩症(中枢性尿崩症)】バゾプレシンの分泌低下。 【甲状腺機能亢進症】甲状腺ホルモンが過剰 ①バセドウ病(グレーブス病) 【甲状腺機能低下症】甲状腺ホルモン分泌低下 ①慢性甲状腺炎(橋本病) 加齢で甲状腺機能低下 ②クレチン病 先天性の甲状腺機能低下症 【副腎皮質機能亢進症】 ①クッシン…
2018年に転移発覚してから ずっとフェソロデックスで治療をしてきた 昨年11月に腎盂腎炎で一旦お休みしたものの 12、1月とフェソロ&ランマーク治療を受け 2月もまたいつもの・・・の予定だったが 何と5年で お尻がちょっと待った✋をかけてきた💦 ランマークを左腕に注射し(右胸全摘) 右尻にフェソロデックス 左にも・・・と思ったら お尻から足方向に痛みが走ったらしい 一旦途中でやめ、残りを打つか聞かれたものの 最後まで注射しきったという 前にも同じようなコトがあって 「血管や神経に当たると痛みが出る」と言われた ただ、後々まで残ることはなかった そして3月の外来までの1か月間 痛みがあまり回復…
胸部動脈瘤について 概要・推奨 最大径55 mm未満(症状なし、紡錘状瘤、半年で5 mm以上の瘤径拡大なし、マルファン症候群を除く)の胸部・胸腹部大動脈瘤に対し、内科治療が推奨される。 内科治療に関しては、血圧値130/80 mmHg未満を目標として血圧管理を行う(推奨度1)。 最大径55 mm未満でも急速拡大(最大径5 mm/半年以上)を認める場合、侵襲的治療を考慮する(推奨度2)。 最大径55 mm以上の大動脈基部・上行大動脈の非破裂性大動脈瘤に対して、外科手術が推奨される(推奨度1)。 最大径55 mm以上の非破裂性弓部大動脈瘤に対して、外科手術が推奨される(推奨度2)。 最大径55 m…
窒息で挿管になった80歳の患者さんの抜管をしました。抜管直後は呼吸状態は安定していましたが、数分後に嗄声になり、呼吸状態が悪化、SpO2が低下しました。吸引しても喀痰はほぼ引けず、バッグバルブマスクは硬くて全然揉めません。 さてどうする? 実際のアクション ・喉頭痙攣を考えてプロポフォール2mg iv ・その後換気は良好となり、落ち着いて再挿管 実際に喉頭は見れていませんでしたが、抜管直後の上気道閉塞、プロポフォールですぐに改善したことから臨床的に喉頭痙攣の診断とし対応しました。 以下、ボスからもらった喉頭痙攣のreviewのまとめです。 ポイントは ・喉頭痙攣は小児で有名だが成人でも起こりう…
頭頸科の初診で、先生に「耳鼻科で診察してもらった時、右の声帯の動きが悪いから、どこか診察した方がいいって言われなかったですか?」と聞かれました。 確かに今思うと、普通は声帯が麻痺してるってなったら、原因を探すものだと思います。 耳鼻科の先生に癌の治療で病院に通っていると話したら「反回神経麻痺の原因が首にあるのかは乳がんの先生のが分かると思うので、そちらで相談してみてください」という感じでした。 でも乳腺科の主治医に「右の声帯麻痺と言われた」と伝えても、それについてすぐに詳しい検査をしましょう、とはなりませんでした。 2022年10月の声帯麻痺発覚の時点で首を詳しく検査してもらっていたら… と悔…
ケトアシドーシス 糖分が利用できないと、脂肪を分解してエネルギーを得ようとする。 その際に出てくるケトンが、血液を酸性側に傾ける。すると、アシドーシスが起こる。 糖尿病による多尿、脱水、口渇 糖分が血中に多いと、 腎臓の働きによって、水と一緒に糖分が排泄される。 すると、尿の量が多くなる。 同時に、体から水分が多く抜けていくため、脱水症状が出てくる。 その1つが口渇。めまい、食欲減退など。 さらに重くなると、呼吸困難、脈拍上昇、痙攣など。 バセドウ病は、甲状腺ホルモンの過剰産生を来す病気。 自己免疫疾患で、TSH受容体に対する抗体が作られるため、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される。 ウイルス感染…
耳鼻咽喉科で診てもらったら、右の声帯が動いておらず、「右側の反回神経麻痺」との診断でした。 この診断結果から『右の声帯が動いてないということは、おかしくなった目と同じ側だから、以前転移した首の癌が悪化したのもしれない。』と考えるようになりました。 きっと悪化はしてるけど、まだCTに写らないくらいのサイズなんだろうな、と。 でも今思うと、目の症状と声の症状は同じ右側の反回神経でも原因は違う癌だったようなので、この考えは間違いでした。 同じような症状だったから勘違いしてしまい、気付けなかったのが悔しいです。 後日、主治医に耳鼻科で右の声帯が動いてないと言われたことを伝えましたが、「やっぱりそうでし…
2021年末頃から、腫瘍マーカー (CEA) の数値がじりじりと上昇し始めました。 乳腺科の主治医は、「腫瘍マーカーの数値は目安であって、それだけで治療を変えたりはしない。癌と関係なく上昇する場合もあるから、あまり気にしないで過ごしてください。」という感じでした。 私としては、以前に転移が見つかった時も腫瘍マーカーの数値が上昇してたから、本当に大丈夫なの?という不安はありました。 でも不安はあったものの、CTでは特に異常は発見されなかったので、大丈夫ってことなのかな、でもやっぱり不安だな… という落ち着かない気持ちで過ごしていました。 2022年10月のある日、声が掠れて喋ると変な声になってい…
最終更新:2023/07/24 こんにちは、ウラカタです。 今回は私が延べ20年近く闘い続けている病気[バセドウ病]について語ります。正直、うろ覚えの事もありますが、なるべく初期症状の頃から現在までを思い出し、私のように重症化する前に早めに治療する事の大切さを説いていきますので、[もしかしてバセドウ病?]と悩む方は是非、一読下さい。 なお、お忙しい方や、どうしてもやる気の出ない方、生きる気力まで低下してしまってる方は【まとめ】だけでも読んでいただければ幸いです。 なお、バセドウ病は個人差・性差があるようですので、必ずしも症状が一致するわけではありません。当記事では私自身が実際に体験した状況を元…
117A55 42歳の男性。胸腺摘出術後で入院中である。浸潤性胸腺腫で前縦隔から左肺門部にかけて腫瘍が浸潤しており、1週間前に胸腺摘出術を施行した。術後から息が深く吸えないことを訴えている。体温 36.4 ℃、脈拍 72/分、整 。血圧124/72 mmHg・呼吸数20/分。SpO2 96 % (room air)。血液所見:赤血球410万、Hb 13.0 g/dL、Ht40 %,白血球7,300、血小板15万。血液生化学所見:総蛋白6.5 g/dL、アルブミン4.5 g/dL、総ビリルビン0.6 mg/dL、直接ビリルビン0.2 mg/dL、AST 20U/L、ALT 25U/L、LD 18…
117A40 41歳の女性。声が出しにくいことを主訴に来院した。半年前から水分摂取時にむせることがあり、2週間前から嗄声が出現し、自宅近くの医療機関で右前頚部腫脹を指摘され精査のため受診した。既往歴と家族歴に特記すべきことはない。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。甲状腺右葉に硬い腫瘤を触知する。右側頚部に径1cmのリンパ節を2つ触知する。 血液所見:赤血球 404万、Hb 11.6g/dL、Ht 36%、白血球 4,800、血小板 26万。血液生化学所見: TSH 0.8 μU/mL(基準0.2~4.0)、FT3 3.1 pg/mL (基準2.3~4.3)、FT4 1.2 ng/dL (基準0.8…
はじめまして。 タイトルそのままですが、私は大人になった先天性心疾患の36歳女性です。“成人先天性心疾患(ACHD)”なんて言葉もありますね。この数年、新聞の特集記事や、ネットニュース、ソーシャルメディア等で、急激のこの言葉を聞くことが多くなりました。時代とともに医療が発達し、生まれつき身体に病を抱えていても、医療従事者の方々の支えや、家族の支えによって、救われる命が増えてきました。そして、病を抱えながらも大人になった先天性心疾患の患者が増加してきているそうです。 このブログは、成人した先天性心疾患の 本人 が書いているブログです。小学生・中学生・高校性・大学生(私は専門学生でしたが)・恋愛・…
郡司芽久(2022) NHK出版、1500円+税 著者はキリンを研究テーマとする解剖学研究者である。 解剖学なんていまどき生物の理解に必要なのか疑問だったが、この本を読んで疑問が解けた。 それ以前に読んで面白い。例えば、脳と喉をつなぐ反回神経があるが、これは脳から喉を経て一度心臓付近の血管をくぐって折り返して喉につながっている。キリンの首は2mほどあるので、往復4mの遠回りだ。この神経は魚類でえらとつながっていた神経で、えらはのどとなり、心臓からえらをつなぐ血管とともに両生類以後の四肢動物にも受け継がれた。魚ではえらと心臓は近くにあり神経と血管が交差していても問題なかったが、哺乳類ではのどと心…