静岡県袋井市にある曹洞宗の寺院。
もともとは東陽軒と呼ばれたが、 11代目の住職・仙麟等膳(せんりんとうぜん)和尚が徳川家康の前で居眠りしたことから可睡斎と改名。 駿河、遠州、三河、伊豆四ヶ国の僧録司(そうろくし)という行政取締役の職と拾万石の待遇を与えられた。
明治初年の神仏分離により秋葉三尺坊大権現が移された。
今日は1日雨。 ジメジメするなぁ・・・と思いながら過ごしましたが、湿度を調べてみたらほぼ1日90%オーバー。なんなら95%オーバーも。 【昨日とは雲泥の差です】 気温は25~6℃でほとんど1日変わらず、湿度も90%~でほとんど1日変わらず。 そういえば不快指数なんて言葉があったなぁと思って調べてみたら、こんなサイトがあるんですねw keisan.site ここで、今日1日、大半がそうだったと思われる、気温26℃、湿度90%を入れてみたら、不快指数は77.7と出ました。体感としては『やや暑い』に位置するそうです。 ちなみに不快指数。0.4 × (乾球華氏温度 + 湿球華氏温度) + 15で求めら…
我が家のPCはWindows10。残念ながらWindows11には非対応。買い替えを迫られています。 結婚する前はMac(Performa5320→PowerBookG3)を使っていたのですが、結婚を機にWindowsに逆スイッチ。 初号機は2006年7月に購入した。富士通の一体型。そして現在の2号機は2014年1月に購入した、同じく富士通のBTOマシン。 もう11年半も使っていたのかと思うと、まぁ買い替えもやむなしです。 それで、新しいマシンはどうしようかとこのところ逡巡しています。同じ富士通で引き続き買いたいところなんですが、値段を考えると外資のメーカーの方が断然安かったりします。 ただ、…
本日、小僧は一人旅でこちらへ。 豊橋~刈谷~中京競馬場前~金山~太田川~セントレア~名鉄名古屋~名鉄岐阜~笠松と巡ってきたそうです。 【途中で送られてきた画像】 昨日は鎌倉に行ってるし、3人で行くと3倍のお金が必要になるので、こうして一人で行って来てくれるのなら、それはそれでいいかなと。 それで、朝7時10分頃の新幹線に乗りたいというので、駅まで送っていったついでに、私とかみさんは袋井にある『可睡ゆりの園』というところに行ってきました。 【一面のゆり】 【派手ですね~】 【青空がよかった】 【色も様々】 【ヒマワリのようでもあります】 【あじさいもたくさん咲いていました】 【陰日向に咲く】 【…
▪️ズッキーニ入り豚生姜焼き ▪️根菜の煮物 ▪️ほうれん草ともやしのナムル ▪️味噌汁(残り物) 昨日の晩ごはんです。 いつもの豚ロースの生姜焼きに貰い物のズッキーニを加えて。 茄子とほぼ同じ感じで使える野菜なので、炒め物によく合います。 早くうちのも収穫できるといいなぁ。 雌花が咲き始めたので人工授粉させてやりたいんだけど、雄花がまだ咲いてなくて困ってます。 南瓜の花でもいいらしいけど、カボチャもまだだしなぁ。 煮物は大根、人参、里芋に蒟蒻と練り物を加えて。 冷凍保存してあった里芋を恐る恐る使ってみたのですが、食感も全く普通で問題なし。 里芋って下拵えが面倒だから、まとめてやって冷凍してお…
静岡県袋井市にある可睡斎の仁王門です。屋根の形が面白いです。 今回はひな人形を見に来ました。 天井まで届くひな壇に驚きました。天井の模様もきれいです。 ひな人形のアップです。並べるの大変だろうなあ。 カラフルな猿の飾り、かわいい。 赤一色の猿の飾り。細かいです。作るの大変そうだなあ。 せっかく袋井にきたので法多山の厄除けだんごを買いに行きました。 前回食べて虜になりました。 いきなり下手な絵ですみません(汗)写真がなかったのです。 以前法多山尊永寺にお参りした時に知り、気に入りました。 法多山参りの人がほとんど団子の袋を持っていたので、きっとおいしいのだと思い私も買ってみました。 開けてみてび…
静岡県袋井市の可睡斎にお参りに来ました。今回で2回目のお参りです。 仁王門前の階段に一目ぼれして描いてみることにしました。 前回は気にならなかったのに不思議です。 お参り終わってからひな人形を見てきましたが、圧倒されました。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中全国 寺 神社 パワースポット ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり
可睡斎の秋葉総本殿です。 ここのお堂に入らせていただいた時、ちょうど祈祷が始まりました。 僧侶の方が「居てもいいですよ」と言って下さったので、ありがたくすみっこの座につきました。 太鼓と絶叫のようなお経と真言。 迫力あったなぁ。 貴重な体験をさせていただき感謝。 秋葉総本殿の御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
烏枢沙摩明王のお札を求め、可睡斎にお参りさせていただきました。 中に入らせていただきゆっくりお参りできました。 靴を脱いで色々なお堂を回れるのが良かったです。 可睡斎の本尊、聖観音さまの御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
昨日は袋井市の可睡斎に行きました。可睡斎は袋井にある応永年(1401年)開山で、江戸時代には遠江、駿河、伊豆の曹洞宗寺院を支配下に置いた名刹です。私にとっては、奥山の半僧坊とともに、子供の頃、夏に体験授業として泊まり込みで宿泊して、座禅やら掃除やらした記憶のある、なじみのあるお寺さんです。一年に1~2回はお参りします。修行のお寺として機能していますが、さまざまなイベントをして参拝客を集めています。今の季節は、可睡ゆりの園のユリ(7月7日まで)と風鈴祭りです。 ゆり園は3万坪の敷地の中に、150種類のユリが咲き誇る見事なものです。それはわかっているのですが、車が駐車待ちで並んでいたので、昨日はゆ…
Guoぱんだです。 可睡斎の風鈴まつりに行ってきました。 昨年の台風被害の痛々しさは相変わらず… 階段を登ると既に門の奥に風鈴が見えました。 ひな祭りと一緒で入場券が欲しいかと思いきや、外にある風鈴を見るのは無料でした。 風がかなりあったので、風鈴がよく鳴っていていい感じに涼しく感じました。 秋葉総本殿 可睡斎 〒437-0061 静岡県袋井市久能2915-1