同好の仲間同士(あるいは個人)が、同人誌や同人ゲーム、同人音楽などの制作・発行を行うこと。 コミックマーケットなどの同人イベントで売買されるのが代表的。技術向上&友達作りができるうえ、出版社からスカウトされることもある。 また、開催者となって同人イベントを企画運営することも「同人に関係した活動」と呼べなくもない。
こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか。6月も中旬と書こうとしたらもう終わりかけていてびっくりしていますが、いかがお過ごしでしょうか。私は現職で無事にいろいろと決まったのでやることをやっていたら本当にアホほど忙しくてどうしようとなっているとかいないとか。 と言う前置きはさておき、今回は以前話題にしていた買おうと思っているガジェットのうちの1つを買ったらかなり良かったという感想を書けたらと思います。 sohoxxxx.hatenadiary.jp 物欲に塗れたエントリーと友人に言われまくったこのエントリーですが、こちらのうちの1つを買ったら本当に良かったんですよね。なのでそちらの感想をサクッと…
はじめに オンラインイベントとは 会場の様子 サークル主の参加方法 出展の流れ サークル設定 出展物(原稿・グッズ等)作り イベント当日 おわりに ※本編は続きもの&Part1から話が繋がっております。 Part1はこちら。 はじめに こんにちは、筆者です。 前回に引き続きコミケ等の同人イベントの、サークル主参加の流れをまとめていきます。 これまでは「オフラインイベント」前提でまとめていましたが、 今Partでは「オンラインイベント」での参加の流れについてまとめようかと。 Part1でもちらっと書きましたが…先に言うと、オンラインイベントの方が準備する内容は圧倒的に少ないです。 旅程決めも、実…
はじめに 余った頒布物整理 金額チェック BOOTH発送 発送手段について 発送の流れ 購入物の包装 封筒へ梱包 最寄のあんしんBOOTHパック対応場所へ持参 おわりに ※本編は続きもの&Part1から話が繋がっております。 Part1はこちら。 はじめに こんにちは、筆者です。 前回に引き続きコミケ等の同人イベントの、サークル主参加の流れをまとめていきます。 今回はイベント当日後の後にある「余った頒布物整理」「金額チェック」「BOOTH発送」についてまとめていきます。 今回まとめる内容は「BOOTH発送」以外急いでやる必要はない物なので、 「イベント当日」終え、打ち上げ等に行って一息ついた後…
こんにちは、もう直ぐ梅雨になるのか? となりつつ書いているこのエントリー。皆様いかがお過ごしでしょうか。私は無事正社員として働き始めた一方、しぬ程忙しくなってしまって「FOO!」となっております。またぶっ倒れないように「創作×健康×運動のスリーマンセルを絶対成立させよう」を心がけていきたいところです。 ということで、今回はタイトル通り2025年5月が無事に終わったので、創作や日々の生活における反省を記そうと思います。5月はGWから文学フリマ、さらには職場で怒涛の展開があったりしましたが、今回も例の如く良かった点と悪かった点を挙げ、これからの課題を記せたらと思います。それでは、まずは良かった点に…
同人誌の部数ってどう決める? 初心者が悩まないための2つの考え方 同人活動の中で、多くの人が毎回頭を抱えるのが—— そう、「部数」ではないでしょうか? 私も毎回本の部数には悩んでいます。というか、部数で悩まない人なんているんでしょうか!? 同人歴10年以上のベテランであっても、実は毎回悩んでいる——それがこの“部数問題”なのです。 今回は、そんな悩みの種である「新刊の搬入部数」を、私自身の経験をもとに整理してみました。 迷っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。 今、私が部数を決める2つの基準 まず、新刊の部数を決める際に、私が主に使っている2つの基準を紹介します。 SNSでの反応…
はじめに イベント当日 起床 朝食、昼食準備 会場へ移動&入場 サークル準備 一般参加者の入場開始 撤収 搬出について おわりに ※本編は続きもの&Part1から話が繋がっております。 Part1はこちら。 はじめに こんにちは、筆者です。 前回に引き続きコミケ等の同人イベントの、サークル主参加の流れをまとめていきます。 今回は「イベント当日」の流れや「搬出について」まとめていきます。 それではいきましょう٩( ‘ω’ )و
はじめに 搬入準備 自分で搬入する際の注意事項 会場で搬入物はどの様になってるか BOOTH等へ出品 頒布物を登録 商品画像について おわりに ※本編は続きもの&Part1から話が繋がっております。 Part1はこちら。 はじめに こんにちは、筆者です。 前回に引き続きコミケ等の同人イベントの、サークル主参加の流れをまとめていきます。 今回は「搬入準備」と「BOOTH等へ出品」の2点をまとめます。 後者はBOOTH運営してない人には無用なものですがね…。 イベント参加と同時にオンラインイベントにも出展、みたいなケースでは必須の対応になるかと。 それではいきましょう٩( ‘ω’ )و
はじめに 会場設営デモ スペースについて:配置場所 スペースについて:範囲 会場設営について バックヤードについて 会場設営時にあると嬉しい物 マスキングテープ ガムテープor養生テープ スケッチブック&スタンド&筆記用具 釣り銭準備 釣り銭のケース イベント当日の旅程計画 交通手段について 宿泊するホテルについて お品書き作成 お品書きとは 作り方 公開 おわりに おまけ:これまでのお品書き ※本編は続きもの&Part1から話が繋がっております。 Part1はこちら。 はじめに こんにちは、筆者です。 前回に引き続きコミケ等の同人イベントの、サークル主参加の流れをまとめていきます。 今回は以…
こんにちは、GWが明けかけのがタイミングから書き始めているこのエントリー。皆様いかがお過ごしでしょうか。私は多忙&諸々の不調による疲労からとうとう喘息が出てダウンしたという4月を経てようやく戻ってきた、という感じです。久々にぶっ倒れたことをきっかけに「創作×健康×運動のスリーマンセルを絶対成立させよう」と誓ったとかそうじゃないとか。 とまぁ洒落にならない前振りは置いといて、今回のエントリーについてお話しします。今回はタイトル通り2025年4月が無事に終わったので、創作や日々の生活における反省を記そうと思います。4月は転職先で働き始めて2ヶ月、いろいろとあった末にぶっ倒れたり、元に戻したりしてい…
タイトルの通りなのですが、この度、 学マスオンリー同人誌即売会 学園スターフェスティバル Tweets by GSF_imas x.com に参加することにしました。サークルのツイッター(X)の垢は↓になります。アイコンとか何も決まってないです。 Tweets by Aneta_anya x.com 藤田ことねの小説本を出す予定です。ですが、こういう活動は初めてな上、現状絵師様への依頼はまだ、肝心の原稿はアリエールもびっくりな白さで、無事出すことが出来るのか非常に怪しいです。まぁ、何とかなるでしょう……。頑張ります。 ここからはただ自分語りです。 自分は、小さい頃は小説なんか絶対読まなくて、び…