ウイルスにはたくさんの種類があります。感染することで様々な病気になり、症状が出現することがあります。例えば、ライノウイルスは風邪や副鼻腔炎の原因になるウイルスですが、ライノウイルスは100種類以上あり、何度も感染します。また、クループ症候群の主な原因となるウイルスのパラインフルエンザウイルスも5歳までに複数回感染するといわれ、数種類のウイルスが存在します。今回は重症な呼吸不全や喘息発作、急性の手足のまひ(急性弛緩性まひ)の原因と疑われているエンテロウイルスD68 感染症についてお伝えします。 ★感染経路飛沫感染・接触感染し、呼吸器からのウイルスの排出が1~3週間続くと言われています。 ★症状重…