Hatena Blog Tags

和気広虫

(一般)
わけのひろむし

藤野別広虫女、吉備藤野和気広虫女。広虫売。
法名は法均。天平2年(730年)〜延暦18年(799年)。
和気氏祖*1。弟に和気清麻呂がいる。
備前国藤野群の出身。宇佐八幡宮神託事件で有名。孤児養育の話も伝わる。
ちなみに『続日本紀』によれば元の名が藤野別広虫女である。かつ『続紀』には狭虫に改名されたという話はない。狭虫の典拠は不明。

年表

  • 765年(天平神護元年)
  • 768年(神護景雲2年)
  • 769年(神護景雲3年)
    • 9月25日 宇佐八幡宮神託事件
      • 法名を取り上げられて広虫売に改名され、備後国に流される
  • 770年(神護景雲4年・宝亀元年)
    • 9月6日 和気のみの姓。帰京
    • 10月25日 和気公の姓。無位。従五位下を授かる
  • 774年(宝亀5年)
    • 9月28日 宿禰の姓。朝臣の姓を賜る
  • 777年(宝亀8年)
    • 1月10日 従五位上を授かる
  • 781年(天応元年)
    • 3月14日 正五位上を授かる
    • 11月16日 従四位下を授かる
  • 785年(延暦4年)
    • 1月9日 従四位上を授かる

リスト:リスト::歴史上の人物::女性

*1:弟・清麻呂と異なり、実子が栄えたという話はない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ