東京都八王子市と神奈川県津久井郡藤野町の県境にある峠の名称。標高700m。 陣馬街道(上野原八王子線、県道都道521号線)の最高所。峠には茶屋がある。
陣馬山の登山口があり、ハイキングで訪れる人が多いが、バイク・自転車のツーリング目的で訪れる人も非常に多い。特に自転車(ロードレーサー系)の選手がヒルクライムのトレーニングを行う場所としてよく知られている。
足掛け数年で旧中山道を自転車で制覇することを目指しているのですが 9月で専門学校を卒業すると、いよいよアウトドアの秋ということで🏕️ 旧中山道自転車旅が再開いたします。 そして、次なる区間は間違いなく当旅最大の難所、和田峠。⛰️ 通常、中山道の難所と言えば、一に碓氷峠、二に和田峠となりますが 碓氷峠は自転車では無理と判断して妻と歩いて制覇したので、 自転車旅としてはここ和田峠が間違いなく最難関。 GARMINの山歩き地図にコースを記憶させたので、⌚ 現在はグーグルマップでコースを頭に記憶させている最中です。 ありがたいことにグーグルマップはメジャーな山道であれば ストリートビューがあるので、こ…
真夏の早朝ツーリング、富岡の棚田へ行った後は渋滞を避けるため陣馬街道経由で帰りました。 この道、時々「ゆる旅」と称して使っていますが、こちら側から峠に向かうのは初めてです。 上の写真は、GWに鯉のぼりを谷渡ししていた辺りです。 hiro2003t.hatenablog.com このゲートもこちら側から見るのは初めて。 逆方向からアプローチすると見える景色も違います。 峠から下りてくる時は森の開けた方向に向かうので明るい印象ですが、今回は逆に森が深くなっていくので随分と暗い印象でした。 和田峠に到着しました。 この時まだ7:00AMです。(ね、早朝ツーリングでしょ?) 峠には八王子側から登って来…
最初は陣馬街道です。 ここ、GWでもお盆の連休でも渋滞なく神奈川県を経由して山梨県に抜けられるのでよく使っています。 hiro2003t.hatenablog.com hiro2003t.hatenablog.com ・・・毎年使ってますね(笑) 陣馬街道和田峠から神奈川側は8:00〜17:00工事のため通行止めという看板が出ていました。 自分が通過したのは7:00頃だったので詳細は不明ですが、行かれる方は確認した方がいいかと。 そしていつもの様に甲斐国西原郷一宮神社で一休み。 ※この写真はコンデジで撮っています。 手水がとても涼しげでした。 やっぱりここは心洗われます。 次は道の駅こすげに寄…
昨年から始めたエキサイティングな旅、 旧中山道自転車旅。🚲 お江戸日本橋から始まり、倉賀野で日光例幣使街道と合流し、 碓氷峠も越え、軽井沢も下り、ついに和田宿までやってきました。 次なる区間は旧中山道の旅、最大の難所「和田峠」越えです。 このためにMTBまで購入して備えていましたが、 次回の旅でついにこの最難関に挑むことになります。 本日は昨年作ったガーミンの当区間のコースを再度確認しておりました。🧭 そして、グーグルのストリートビューで疑似走行。💻 全区間のストリートビューがある訳ではありませんが、 だいたい雰囲気が分かり、コースも頭に入りました。 いやあ、本当にエキサイティングです! 明日…
道の駅ほっとぱーく浅科で夜が明けました。 今回の旧中山道自転車旅、2日目のスタートです。 2日目はHARUさんとYAMAさんが合流してくれました。🚲🚲🚲 八幡宿 望月宿 茂田井宿(間の宿) 芦田宿 長久保宿 和田宿 復路 八幡宿 スタートは昨日の終点八幡宿。 景気づけにYAMAさんが標識を引っこ抜いてくれました! え!?違う?😝ああ、そうでした。 折れて道端に倒れていたのでした!! 本日もド快晴!!🌞 楽しい街道巡りの旅になりそうです。 望月宿 本日最初の宿場町は望月宿です。途中のダートの急な上り坂でチェーンが外れてコケたのは内緒です・・・。😝 さて、望月宿、 平日ではありませんが朝なので宿場…
4月29日(土) なんとか7時前に八王子の市街地を抜けて陣馬街道へ。(渋滞無し) 渋滞のないツーリング、と言うより、この辺り人の気配がないツーリングになっています・・・誰もいなくて怖い。 峠手前の九十九折りを抜けると、和田峠に差し掛かります。 ここ、注意してくださいね。 峠までの区間、4月から11月の日曜・休日の9:00AM〜11:00AMは車両通行止めです。 ところで、バイクの後ろの方に何かついているぞ! (笑) 正解は次回。 ランキング参加中バイク
こちらは、バイクツーリングの続きです。 夕焼け小焼けふれあいの里を出た後は、和田峠に向けて陣馬街道をひたすら走ります。 ここは途中の陣場高原下。 ここ、高尾駅までのバスが出ています。 この店は、既に閉業している様でしたが、ノスタルジックな雰囲気が泣かせます。 陣場高原下からつづら折りを登ると和田峠に到着します。 しかし、今回ここは通過点。 その先を暫くすすむと見晴台へ。 ここ、運が良いと富士山が・・・。 見えました。(日頃の行いがこんな時にわか・・・以下自粛) さて、次は本当にレアなツーリングスポットへ向かいます。
二泊三日中仙道の旅、最終日の記録です。 私は二泊三日で予定を立てましたが、佐久平から下諏訪までに交通機関が無いので、早朝の新幹線を利用して佐久平スタートであれば一泊二日で計画を立てる事も出来ると思います。 最終日の三日目は五街道最大の難所と言われていた和田峠超えを頑張りました。 和田峠は五街道中の最高地点であり、標高1531mあります。当時の直近の宿場は、東(江戸)側が和田宿で、西(京都)側が下諏訪宿となり、その間の距離は5里半ありました。一里は約3.927㎞であり、江戸時代に人間が一時間で歩ける距離と定義されていました。ですので、距離で考えるよりも時間で考えるほうが街道歩きはイメージしやすい…
和田峠は、陣馬山登山口にもなっていて、標高は690mです。 陣馬街道を和田峠目指してヒルクライムをする自転車乗り多いですね。 バイクもいますが、オフ車率高い様な気がします。 極小Rのヘアピンが多いことと、急勾配で酷道と呼ばれるのが、オフ車率を高めている要因でしょうね。 峠にはお店が一軒。 簡単な食事や飲み物を提供しています。 この陣馬街道は天候によっては通行止めになります。 そりゃしょうがないよな・・・なレベルの酷道ですから。 それと、4月から11月の日曜・休日、9:00am〜11:00amは車両通行止めになりますので、気を付けて下さい。
タイトルの通りです。 本日(4/30)に渋滞の無いツーリングに行ってきました。 行き先は山梨県上野原市近辺。 自宅を9:00amに出発し、日野バイパスで八王子へ、陣馬街道で和田峠を越えて上野原へ向かいました。 いつもの様に、写真を撮った場所を追っていくと、 1. 上恩方郵便局 2. 和田峠 3. 鯉のぼり谷渡し 佐野川 4. 廣瀬大尉由緒碑 5. 羽置の里 びりゅう館 6. 道の駅こすげ です。 上の写真は、和田峠に向けて陣馬街道をひたすら登っているところです。 峠近辺では、九十九折りの急勾配になっていますので、行かれる方はご注意ください。 自転車で登られている方もたくさんいました。 ここ、自…
道の駅に行くと、当地の観光マップはじめパンフレットを貰ってしまうふあららいです。 長野県道の駅すごろく旅の途中ですが、今日新たなる道の駅が誕生してしまいました。 (2023年9月23日付 信濃毎日新聞朝刊紙面より) 長和町の「和田宿ステーション」は、53番目の道の駅になります。場所は下諏訪から国道142号線を北に進んで、和田峠を越えた先、中山道の和田宿の所です。ここは以前から設備の整った施設自体はありまして、今回満を持しての道の駅に格上げとなりました。 今からすごろくマップに加えることはしませんが、そのうちレポートしますね。
寝台特急で出雲へ 3 東京から出雲市に向かう寝台特急「サンライズ出雲」に乗っています 列車は山陽本線の倉敷を過ぎ、陰陽連絡線の伯備線に入りました
前日にド変態増しを時間内完走して今日は一般部門でピークスを走ります! コースは166km・4500mアップ、制限時間は10時間30分です!! 普通に行けば時間内完走は確実な難易度ですが、果たして結果はいかに・・・?? 夜は女神湖駐車場で車中泊。 ド変態増しを走った疲れで簡単に眠りにつくことができました!!疲労感バンザイ!! さらに寝てる間途中で起きることもなく、朝までグッスリと寝れました!疲労感バンザイ!!🙌 前日の車中泊では朝が寒くて寝付けませんでしたが、今回は最低気温が前日と比べて2℃上昇しており(前日の最低気温:18℃ 本日の最低気温:20℃)、それによる恩恵なのか寒くて寝れないというこ…
泊りでツーリングへ出掛けると朝スタートしてから農村風景の中を走れます。そんな気分を味わうにはアプローチを短くするといいのかも。という思いから、何時もは帰途に走ることが多い愛川方面へ早朝に向かうことにしました。そして甲武トンネルまで幹線道路を極力短くしてゆっくり走ると、周りを眺める時間が増えて新鮮な気分を味わえそう。 ルート 132.7km △2,113mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 月曜が休日で家族は朝寝坊したいとのことで僕は何時も通りに起きて朝食無しでスタートしました。一時間前倒しです。週休二日とか週休三日が言われる昨今ですが、休みは日曜+平日一日という人も多いで…
前回まで 肩が痛くて泣き言ばかりのST2 何とかCPに到着! 向かうのか?ST3は遠いぞ?激坂あるぞ? どうなるのやら? ST3へは和田峠やら扉峠をアップダウンを繰り返しながら約24kmの長丁場...ヽ( ´_つ`)ノ ? CP出ちゃったから、行くしかない! スタートして、すぐの所でだいさんが写真撮ってくれてました。 どんな塩梅になってるか楽しみっ! 少しCPで休憩したので、肩も少しマシ?何とか大丈夫そう。 痛くない間に頑張りますっ! 後ろから美辞麗句さんが来られました。 美辞さん『まだ余裕あるでしょ?』 私『あんま無くて』 美辞さん『この先アップダウンだし稼げるよ!大丈夫』 なんか、大丈夫な…
稲城店の野中です。 なんと、、、新しいロードバイクに乗り始めました!! 新たな相棒『STRAUSS PRO RACE2』 そう、今話題のKhodaaBloom新フラッグシップモデル『STRAUSS PRO RACE2』です。 シクロクロス最速店長としてインプレッションも担当させていただいた車体ですが、ついに手元にやってきました。 →インプレはこちら フレーム実測は830g弱 コーティング KhodaaBloomロゴの縁取りがお洒落に光ります。 完成!!コンポーネントは新型のアルテグラDi2を購入しました。 完成翌日のシェイクダウンライドはこの自転車のコンセプトでもある『峠』を走りたい!! とい…
夜の空気がだいぶヒンヤリしてきましたね。竹シーツ冷た過ぎるのでここ数日敷いていません。そんな夜の空気が温まる前、日曜の空いた町田街道を流していきます。走り易くなったのに何故かサイクリストは少な目です。後で知った件で自粛ムードなのでしょうか。とはいえ、このシーズンにサイクリストがまったく出没しないことはありません。小山で尾根幹から下って来た数人が右から入ってくるのが前方に見えました。追走していると結構いいペースで巡行していきます。リカンベントだからついていけますがパスハンターでは厳しい感じ。その証拠に相原を過ぎてから僅かに勾配を感じるようになると僕の息が上がってきました。一日の前半に力を使うと後…
朝早起きなので、奥多摩へ。 中央道で八王子、20号を走る。 バイク多い。バカなライダーも少なくないので注意して走る。 そこから上野原に出て、甲武トンネル。 穴場だけど、走り屋が出没するので要注意。 止めてほしいよ。ヒヤッとする。 秋川街道はバイクやら自転車やらが多くて 走りにくいので、また来た道を引き返し最後に和田峠をへて、八王子から帰宅 八王子インターチェンジまでが遠い。 それにしても首都高高いよな。乗らない工夫せんとな。
日本で最も古い「前方後円墳」は箸墓古墳であると認識されているが、実は箸墓古墳以外にも古い前方後円墳が存在していたことがわかってきている。前記事では沼津市の「高尾山古墳」を取り上げた。ここでは千葉県木更津市の「高部30号」と「32号墳」を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・高部30号墳、高部32号墳とは・古墳の大きさと形状・出土品・鏡の出土・土師器(はじき)の出土・鉄製品の出土・資料など・関連~古来の関東の発達状況~ ■高部30号墳、高部32号墳とは所在は千葉県木更津市の千束台に存在していた古墳。発掘調査後、消滅した。現在は木更津市太田2丁目の「木更津市郷土博物館金のすず」にて展示品が確認で…
ついに対面授業が始まった。 約4週間ぶりの登校日となったのだが、8月は毎日濃かったせいか、6〜7月の時より久しぶりのように感じた。 なんだかんだ皆人恋しかったのか、ハイテンションだった(笑)e-ラーニングも良いけど、どうしても一方通行になってしまうのがね。 で、初日は大学で授業だったのだが、水木金と遠方の外部講師の方が担当で、会場が松本。 という事で、ジムっ子で駒ヶ根↔松本往復と言う荒行… おこめ別荘は、駒ケ岳SAに近く、高速のアクセスがすごく良い。 木曜の今日も松本で、明日金曜は午後からの授業なので、軽井沢に帰ってきちゃいました(笑) やっぱりR142和田峠越えよりラクだが、上田丸子市街地ま…
昨年同様、8月30日に歳が一つ増えました。 あ、当たり前か・・・。😅 んで、昨日は「銚子丸」の寿司🍣を好き勝手に貪り食ってきました。🤣 ちなみに昨年は乗鞍ヒルクライムで良い結果が出ちゃったもんだから イケイケでこんな記事を書いていたんですね。 という訳で今年も備忘録として今の気持ちを記しておきましょう。 健康診断の結果も超良好で、特に健康面で不安は無し。 10年乗ったキャンピングカーが高く売れたので、今年は新車に乗り換え。 介護勤務制度を使った短時間勤務の時間にゆとりのある生活。 33年勤めあげたので、経済的にはホンの少しだけ余裕。 これだけの要素が並ぶと、 超幸せで、恵まれていると感謝しなけ…
再び、蓼科の女神に会いに行こう。母なる女神の元へ。母なる大地へ。 これは白樺湖ローソンで見つけたポインコのぬいぐるみ。ピークス完走できてまだ置いてあったら買お。 ルーザー君のぬいぐるみやフィギュアはまだでしょうか?w 前回の2019年。4年前になるのか、、初出場でなんとか完走できたThePEAKSの蓼科。2023年今年。また、蓼科で開催されます。今回はRound13とRound14を土曜日と日曜日の連チャンで行うというぶったまげる企画を立ててきたlongridefan.com。参加するっきゃない。股関節の入院中でしたけど、後先のこと考えず、とりあえず出場申し込みポチっとな。あとは知らな〜い^^…
乗鞍最終日 旧中山道 上州下仁田 日昇軒 登利平 東松山店 乗鞍最終日 本日も快晴です。 乗鞍岳は頂上までくっきりと青空に映えています。 今日がレース本番だったら乗鞍ブルーが拝めたのに・・・。 なんて言っても始まりません。 高原の澄んだ空気をたくさん吸って、 NOBLEの中にたくさん積み込んだら、 残念ながら下山です。 ええーっ、またあの灼熱の関東平野に帰るのぉ・・・。 もう帰りがけに不動産屋さんに寄っていこうかしら。 旧中山道 松本を抜けて三才山トンネルを抜けると、中山道と合流です。 ただ灼熱平野に帰るだけじゃつまらないので、 ここはひとつ、旧中山道を通って帰りましょう。 ということで芦田宿…
7月初めに尾瀬に行って以来、一度も山に行けていない。 忙しいことは誠にありがたいのだ!それはよくわかっているのだけれど、心身ともにリフレッシュを欲していて、そろそろ限界。 明日は本番だから、今夜松戸に戻らなければならない、それも重々承知の上なのですが、 山行きを予定して空けておいた日程が、どうやら台風とドンピシャしそうな気配…。 ならば!台風前の貴重な晴れを逃す手はない! 午後の数時間で山の景色を楽しめるところ…と探してやって来たのはこちら、三峰山。 秩父の三峰神社ではなく、山の家のある長和町から扉峠を経れば美ヶ原方面に、和田峠を経れば鉢伏山方面につながる、三峰山。 その、いかにもアルムの山容…