高知県高岡郡四万十町。全国地方公共団体コードは39412。 人口は2006年7月1日現在、21093人。 2006年3月20日に高知県西部にあった高岡郡窪川町と幡多郡大正町、同十和村の3町村が新設合併して発足した。 四万十川の中流域に当たる。
余談。 日本語設定のGoogleで「四万十町」を検索すると、親切にも
四万十町 = 4 364.72727 キロメートル
と計算してくれる。(1町は約109メートル)
前日、徳島で見かけた気になる看板です。セレモニーホールなのですが、「やらかす」と言われてしまうと、頼むのに勇気が要ります。 この日は徳島港から少し南に下ったところにある道の駅「公方の郷なかがわ」からの出発です。てっきり海岸線を進んで室戸岬を経由するコースなんだと思っていたら、Googleナビは途中から海岸線を離れて内陸を行く道を指示してきました。確かに室戸岬経由よりもかなり距離は削減されたようですが、例によって狭い山道を延々と走ることになり、朝っぱらからかなりげんなりしました。歴とした国道ですが、いわゆる三桁国道のR195で、R1200Rで走ったら楽しい道だと思うよと友人に言われた通りで、ハイ…
満州軒様の本店は高知県四万十町にあります。私は高松店で食べました。 本来は焼肉店ですが、ぜひご賞味いただきたいのは「ジャン麺」です。 当初はまかない飯だったと聞いた事があります。 誤情報でしたら申し訳ございません。 満州軒高松店 ジャン麺の特徴 ジャン麺にはニラ、ホルモン、卵、唐辛子が入っています。 とろみのある濃い目のピリ辛スープが特徴で、唐辛子の入ったアツアツのあんかけ風ラーメンは食べると身体がポカポカしてきます。 寒い冬には身体がすぐに暖まるので特におすすめです。 また、「ご飯に合う」ように作られているので、麺を食べた後はシメにご飯を投入する方もいそう。私はご飯を食べてラーメン食べて交互…
高知県四万十町ののふるさと納税の返礼品が届きました💕 四万十育ちの新高梨 門脇農園さんからです。 とても大きな梨が丁寧に梱包されてきました。 お味はすっきりと甘く爽やかです。梨半分でたくさんカットできました。 送料無料 数量限定 高知県 特産 新高梨 訳あり 秋の味覚 10月 11月 秋 梨 贈答用 プレゼント お返し 内祝い ギフト 果物 お礼 誕生日 出産祝い おいしい 人気の大玉 5玉~6玉 入り 1箱約4キロ価格: 4500 円楽天で詳細を見る
大谷山って名前の山へ登るのも今日で3座目。 四国中央市と観音寺市の県境にある大谷山なら知っている人も多いかもしれませんが、春野と、ここ四万十町の大谷山を知っている人は変態さんかもしれません(^-^;。 大谷山から五在所ノ峯まで縦走出来ますが、何度か登っている山なので省略します。 意外にも歩きやすい登山道ながら展望はなし。 キノコ探しで楽しむしかなさそうです。 興津からスタートです ここが登山口 マイナーな山なのに登山道は整備されています テングタケの仲間でしょうか 絵になる木 シロオニタケ グレーだけど仲間かな? ホント歩きやすい シロオニタケの開いたやつかな 滝山山頂 ドクベニタケ? 炭のよ…
令和5年(2023年)11月11日の記録です。 また続きを歩く機会を得ました。 まだ暗い窪川駅にバスで到着。 まずは岩本寺にもう一度お参りです。 写真、ブレブレですね。 けっこうまだ真っ暗な感じです。 でも、もう門があいていて、ほかにもお参りされている方がいらっしゃいました。 夜が明ける中、国道56号線を進みます。 朝もやがいい感じです。 お大師様の像の前で、へんろ道は旧道へ。 とてもいい感じの道になりました。 現在の国道とは違って、人が歩くサイズ感の道。 ですが、いつの間にかこんな道に。 今日はこんな様子のところを歩くとは思っていませんでした。 現在の国道をまたいだりする古い道を進みます。 …
令和5年(2023年)5月28日の記録です。 土佐久礼駅のすぐ横のファミマには、イートインコーナーがあります。 そこで朝ご飯を食べて出発。 土佐久礼からは、大きく「そえみみず遍路道」と「大坂遍路道」の2コースがあります。 「そえみみず遍路道」のほうが時代が古いようです。 「そえみみず遍路道」は、駅からだと少々戻りも発生しますので、「大坂遍路道」を行くことにしました。 薄曇りで、雨が降る様子はないけど、カンカン照りでもない。 歩くにはぴったりのお天気。 小川に沿って、快適な道が続きます。 アジサイがいい感じ。 小川は、まさに清流です。 さわやか。 でも、虫は多め。 自然豊かなんですね。 巨大な構…
皆さんは四万十町に行かれたことありますか? のどかな景色と田舎町の風情が残る素敵な場所で、のんびり過ごしたい方にピッタリなんですよ。 今回は【のどかな田舎町の風景が広がる!四万十町のおすすめスポット】についてご紹介していきます。 ゆったりと時間を満喫しながら素敵な旅を叶えてくれますので、ぜひ一度観光巡りをしてみてはいかがでしょうか。 四万十町の魅力について! カッパをテーマにしたユニークな博物館!【海洋堂かっぱ館】 アクセス方法 フィギュア好きなら一度は訪れたい!【海洋堂ホビー館四万十】 アクセス方法 お寺めぐりには欠かせない霊場!【岩本寺】 アクセス方法 高知を代表する和菓子の名店!【南国製…
ヶモリ倶楽部とは。 2020年に鉢ヶ森に行った時に、四国の「ヶ森」の付く山を制覇しようと発足され、勝手に入部させられたクラブである。 部員は愛媛県のメンバーを入れて5名。 最終的には難関峰「源氏ヶ森」を目指していると言うが、ネットで数少ない強烈なレポを見て正直困ってますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。 さて、そんなヶモリ倶楽部の本年1ヶ森目は、四万十町の火打ヶ森。 深い森で急登、急下りの連続。 しかも最初から最後まで展望なし。 二度と登りたくない山の一つとなりました。 七子峠から登山開始です ハイキング気分で登山開始 まだまだ余裕 上指川山の三角点 まだ半分も来ていない ヶモリ倶楽部と言えば薮漕ぎ この辺り…
本記事は、2022年10月に挑戦した「四国一周1000kmロードバイクの旅」の記事です。記事のボリュームが膨大になることが予測されるため、下記にポータルページをご用意しました。初めての方は、下記のポータルページから読まれることを強く推奨いたします。 koumuin43.hatenablog.com 食事を頂いてday7をスタートします。10日間かけて四国を巡る旅もこれで7日目。終わりが見えてきました。day7は、四万十町を出て四万十市へ宿泊の予定です。それにしても高知県の旅長い。day5で安芸市に宿泊し、day6は四万十町、day7は四万十市。計3日間高知県に滞在することになります。快適だった…
本記事は、2022年10月に挑戦した「四国一周1000kmロードバイクの旅」の記事です。記事のボリュームが膨大になることが予測されるため、下記にポータルページをご用意しました。初めての方は、下記のポータルページから読まれることを強く推奨いたします。 koumuin43.hatenablog.com 旅籠屋四万十店は、このあたりにはホテルなどが少ないので貴重な宿泊施設になります。前のブログでも触れましたが部屋が広いので、輪行袋でロードバイクを部屋の中に入れても広々。荷物の整理をするときも広い部屋を生かして、全てをぶちまけて整理することが出来ました。何よりもありがたかったのは、コインランドリーがあ…