岡山県と鳥取県を結ぶ、JR西日本の路線(地方交通線)。
東津山駅−鳥取駅 間 70.8km。単線非電化。路線名は旧国名の因幡と美作に由来する。 運転系統は津山−智頭間と智頭−鳥取間に大別される。津山−智頭間が普通列車のみの運転であるのに対し、智頭−鳥取間には智頭駅から智頭急行智頭線に直通する特急列車・普通列車。郡家駅から若桜鉄道へ乗り入れる普通列車も運転されている。
1919年12月20日 因美軽便線 鳥取駅−用瀬駅間 開通 1922年9月2日 因美軽便線を因美線に改称 1923年6月5日 用瀬駅−智頭駅間 開通 1928年3月5日 因美南線 津山駅−美作加茂駅間 開通、旧因美線は因美北線に改称 1931年9月12日 因美南線 美作加茂駅−美作河井駅間 開通 1932年7月1日 智頭駅−美作河井駅間 開通により因美線全通、南線・北線を統合 1936年10月10日 東津山駅−津山駅間を姫新線に編入
○ リスト::鉄道路線
人気ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックをお願いします! 人気ブログランキング こんばんは、てついちです。JR全線を乗りつぶして、よく聞かれるのが、「どの路線が最もよかったですか?」ということです。正直なところ、どの路線かを選ぶのは、なかなか難しいです。全国には、魅力的な路線がたくさんあるためです。そこで、本日は、個人的に「思い出に残った路線」を5つピックアップして紹介します。いずれも、乗ったのは、かなり前なのですが、今でも強く思い出に残っています。 1 五能線 ノスタルジックビュートレイン(当時のオレンジカードから) 五能線は、秋田県と青森県の海沿いを走る路線で、海岸線ギ…
空気が動かない ぢっとしたまま動かない 雲は流れない 芒洋としたまま流れない ときは過ぎゆく 間もなく下り列車が来る 乗ろうか やめておこうか もう少しこの地を見て もう少し経験をして それも良いかな 枕木は重油で濡れている 犬釘は赤錆びて少々浮かんでいる レールは必ずしも真っ直ぐではなく バラストも少なくて多くが丸い 良いじゃないか ステキじゃないか 下り列車が来た 誰も乗らず誰も降りない 一輛の列車はタイフォンも鳴らさず 去ってしまった 次の列車までおよそ3時間 流れているのはときだけで この風景はずっとこのままなのだ 変わることなくこのままなのだ Pinterestより
12時49分智頭駅1番線に鳥取からの普通列車が到着する。この列車が折り返し13時00分発鳥取行きとなるのだ。この列車全線JR西日本線内だけの運行にかかわらず車両は智頭急行のHOT3500の2連を使用したワンマン列車である。乗るまで知らなかった。 ①智頭発車前 HOT3506 今までこの車両には乗ったことがなかったので思わぬ収穫だった。とはいえ乗り心地がそう違うわけでもなかったが。全体にJR東日本のキハ100に似ていると思う。13時46分に鳥取に到着した. ②鳥取駅到着後浜坂行き普通のキハ33との並び 鳥取はちょっとした気動車パラダイスだ。JR車だけでもキハ33、40、47、121を見られそして…
※「東京九州フェリーに乗るだけの旅」の続きです 小倉5:44→5:58下関6:00→9:19岩国 山陽本線 岩国9:39→10:20広島10:35→11:11西条11:26→12:07糸崎12:19→12:47福山 山陽本線快速・普通 福山12:52→13:05神辺13:12→13:27井原 福塩線・井原鉄道線 井原13:53→14:25清音14:28→14:34倉敷15:01→15:19岡山17:14→18:20津山 伯備・津山線 快速ことぶき 津山5:01→5:58土師 因美線快速 土師6:22→6:27那岐6:48→7:35郡家 因美線 郡家7:43→8:16若桜8:25→8:59郡家9…
こんにちは 今日も美作の鉄道について書いていきたいと思います。 まずは先日JR西日本が公表した資料から各線区の収入(運輸収入)と支出(営業費用)、そして収入から支出を差し引いた額を計算して示します。 合わせて100円の収入を生むためにいくら費用がかかるかを算出した営業係数と収支率も紹介します。(収入・支出・差し引き額の単位は万円で記載) 収入 支出 差し引き 営業係数 収支率 因美線(智頭〜東津山) 2,000 41,000 ▲39,000 2,194 4.6% 姫新線(上月〜津山) 5,000 47,000 ▲42,000 1,024 9.8% 姫新線(津山〜中国勝山)7,000 49,00…
前の記事はこちら。 延べ3日に渡り過ごした山陰地方での活動を終え、いよいよ帰路に着きます。 今回は鉄道で帰るので、レンタカーを返却して鳥取駅へ。 駅舎に入る前に、駅前広場でちょっと見たかったところへ。 この場所を見て「鳥取の街全然何も無いですね。でもまあ2度と来ないからいいでしょう。」という暴言を吐きたくなった方は、間違いなく某藩士でありましょう。 分からん人には分からんと思いますが、もちろん本心ではありませんよ(笑)。 謎の暴言を吐いたあとは昼食を仕入れて改札口へ。 鳥取駅の改札は有人改札なんですなぁ。 今どきJRの県庁所在地駅で有人改札なのは、ほかに松山駅くらいですかね? ホームに上がると…
特急スーパーはくとは主に京都から京都線、神戸線、山陽本線、智頭急行線、因美線、山陰本線を経由し、倉吉まで(一部列車は鳥取まで)を約2時間半で結んでいる特急です。 座席は自由席、指定席、グリーン車があります。通常は5両編成で運行されていますが、繁忙時には増2号車が増結され、6両編成で運行されます。その際、2号車が2両あるという面白いことになります。 同区間に大阪から山陰地方を結ぶ、特急はまかぜというものも存在しますが、姫路から兵庫県の豊岡方面まで北東に進み、そこから西へと進路を変えるので、走行距離が長く、乗車券、特急料金ともに高くなり、所要時間も増えます。さらに、鳥取まで行く特急はまかぜ号は1日…
一日目・東海道山陽新幹線 東京0615発のぞみ3号博多行き0925岡山着 または 品川0600発のぞみ79号博多行き0902岡山着 または 新横浜0600発ひかり533号広島行き0913岡山着・津山線 岡山発0947発快速ことぶき津山行き1059津山着・因美線 津山1135発普通智頭行き1152美作滝尾着美作滝尾1531発普通智頭行き1535三浦着三浦1700発普通智頭行き1707美作加茂着美作加茂1837発普通智頭行き1917智頭着智頭1954発普通鳥取行き2045鳥取着 または 智頭1931発特急スーパーはくと倉吉行き1959鳥取着 二日目 ・因美線 鳥取0719発普通智頭行き0808智頭…
前の記事はこちら。 前回に引き続き、今回も智頭町周辺で撮り鉄を行います。 今回狙うのは、京阪神地区と鳥取を結ぶ特急「スーパーはくと」です。 現在「スーパーはくと」は、智頭急行が所有するHOT7000系気動車により運転されていますが、2024年度から新型車両に置き換えられることが発表されています。 ただ計画が公表されたのはコロナ禍前の2018年なので、実際に計画通り2024年から開始できるかは分かりませんが、近い将来置き換えられることは確実でしょう。 個人的にHOT7000系は結構好きなので、関西に出向いたときにちょいちょい撮影済みですが、いわゆる「架線下DC」の写真ばかりで非電化区間では未撮影…
前の記事はこちら。 真夏の山陰遠征も、いよいよ最終日を迎えました。 今回は午後の列車で山陰を発つ予定となっていたので、午前中は因美線を初訪問し撮影したいと思います。 5時過ぎに宿を出発して鳥取自動車道を南下して智頭町へ向かい、まずは朝ラッシュのみ存在するヨンマル4連運用を撮影します。 まずは土師駅北のカーブで1本目を。 653D 因美線鳥取口では朝ラッシュ輸送として那岐⇒鳥取の654Dがキハ47形4連で運転されますが、車両は智頭駅で滞泊するので智頭⇒那岐の2駅間だけ走る送り込み列車が設定されています。 因美線全体で見ても那岐行きはこの653D1本しか存在しないため、那岐幕を撮りたくて早起きし智…
朝からのぞみ→岡山→津山線で津山へ、津山から因美線でのんびり鳥取泊。 二日目も鳥取から因美線まったりして智頭から智頭急行で帰るのがよさそう。
こんにちは。 4月11日にJR西日本は「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」として、キロあたりの1日平均旅客輸送人員が2,000人未満のローカル線17路線30線区の資料を公表しました。 JR西日本は「地域のまちづくりや線区の特性・移動ニーズを踏まえて、鉄道の上下分離等を含めた地域旅客サービスの確保に関する議論や検討を幅広く行いたいと考えています」としています。 今回JR西日本がリストアップされた路線のうち、美作地域を走る路線は ①因美線(東津山~智頭 38.9km) ②姫新線(上月~津山 35.4km) ③姫新線(津山~中国勝山 37.5km) ④姫新線(中国勝山~新見 34.3km…
←美作大崎 津山→ ←高野 駅舎(R4-4-3) 所在地:岡山県津山市川崎203 開業:昭和3(1928)年3月15日(因美南線) 「東津山(ひがしつやま)」 相対式ホーム2面2線の地上駅。佐用・智頭方面に面して駅舎がある。駅舎は開業時に建てられたもので、平成12(2000)年頃に事務室部分の一部が解体されて交番が建てられた。因美南線の駅として津山~美作加茂間開業時に途中駅として開業し、昭和9(1934)年11月28日に姫津西線が美作江見まで開業して乗換駅となった。昭和11(1936)年10月10日の線路名称改定で姫新線の所属となっている。二つの路線の分岐駅だが、いずれの路線も本数は少ないため…
この日は昨日に引き続き津山周辺の駅を巡りました。 東津山駅 津山を4:54発快速上月行き3820D(キハ120-328+キハ120-343)で出発し、東津山で下車。姫新線と因美線の分岐駅で、元々は因美南線の駅として開業しました。津山市街の東の端にある駅で、開業時に建てられた木造駅舎は減築されて、その跡に交番が建てられています。 高野駅 東津山5:05発快速智頭行き3672D(キハ120-355)で因美線に入り、高野で下車。昭和3年3月開業時に建てられた木造駅舎が残る駅で、交換設備は撤去されています。行程では5:42発快速美作加茂行き3674Dで美作加茂へ向かうはずでしたが、駅に貼られている時刻…
京都府京都市下京区の京都駅と山口県下関市の幡生駅を結ぶ678.3㎞の路線。日本の在来線として最長の距離を誇り、近畿地方北部および山陰地方の各都市を結んでいる。浜坂~鳥取間は兵庫・鳥取の県境区間に当たるため利用は少ないが、特急「はまかぜ」が一往復走る。鳥取~倉吉~米子間は鳥取県内の都市間輸送を担い、特急以外に快速「とっとりライナー」が運行されている。伯耆大山~米子~松江~出雲市間は伯備線と同時に電化された区間で岡山と山陰を結ぶ特急「やくも」が高頻度で運行されている。普通列車は一部が電車で運転されるが、大半は気動車である。電化区間は西出雲までだが、電車特急は全て出雲市止まりとなる。出雲市~大田市~…
警察庁が公開した68万件の人身事故データを独自に分析すると、信号機がないような小さな交差点でも、その都道府県でトップクラスの事故多発地点となっている場所が各地にあることがわかりました。浮かび上がった事故多発の交差点 全国78地点、独自調査でリスト化https://t.co/En8yg1IVyh— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) 2022年4月11日 滋賀の新しいマラソン大会の名称は「びわ湖マラソン2023」 23年3月開催 https://t.co/187y0cja3Z— 京都新聞 (@kyoto_np) 2022年4月11日 【速報 JUST IN 】京都府知事選 現職の西脇…
鳥取県鳥取市で調べてみると、たくさんの脱毛サロンが見つかりました。でも50店舗とか100店舗あっても迷うだけなので、良さそうなところ2店舗だけ選んでまとめています。住所とか電話番号だけじゃなくて脱毛サロンのコース料金とかも分かりやすくまとめているんで、よかったら参考にしてください。ただ、脱毛サロンだと最低でも1年か2年ぐらい続けないとムダ毛をしっかり減らすことが出来ません。 だからもっとスピーディに減らしたい人は、医療脱毛がおすすめです。医療脱毛なら5回で脱毛が終わることも多いので、かなりスピーディです。コース料金が高めですけど、「TCB 東京中央美容外科」ってところは「全身脱毛クイック」の5…
みなさんはじめまして! 初投稿なので最初に少しだけ自己紹介をさせてもらいます。 自分は岡山県に住む18歳高校3年生男です!趣味は鉄道旅行です! 自己紹介ってむずかしいですよね。これ以上何書いたらいいのかわかりません...笑 まぁ自己紹介は置いといて本題に入りますよー!! ・ ・ ・ 2022年4月4日私は鳥取県の若桜町というところに行ってきました! 若桜町ってパッと聞いてどこにあるのかわかる方は少ないと思います笑 なのでまずは若桜町についてサクッと説明していきます! 若桜町は鳥取県の南東部に位置し岡山県と兵庫県の県境に挟まれた町です! Google Mapより引用 こんな場所です、、、!! め…