国会外景 議事堂の本建築は、明治19年頃から既に考えられていましたが、大正7年に広く一般から設計図案を懸賞募集し、その当選作品を参考に、ようやく設計が決定されました。こうして大正9年1月に着工、17年の年月をかけて、昭和11年11月に完成し、第70回帝国議会から使用され現在に至っています。それまでは、明治23年の第1回帝国議会以来、木造の仮議事堂(霞ヶ関)が使用されていました。
国会外景
議事堂の本建築は、明治19年頃から既に考えられていましたが、大正7年に広く一般から設計図案を懸賞募集し、その当選作品を参考に、ようやく設計が決定されました。こうして大正9年1月に着工、17年の年月をかけて、昭和11年11月に完成し、第70回帝国議会から使用され現在に至っています。それまでは、明治23年の第1回帝国議会以来、木造の仮議事堂(霞ヶ関)が使用されていました。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/guide/annai/1.htm
2025年6月11日(水曜日)、新豊洲市場と台場のガンダムを訪れた後、私は国会議事堂へと向かった。議員さんの討論を見るためでなく、見学ツアーに参加するためである。 申し込みをするために、衆議院の所定の場所に行ったのだが、参加希望者は私一人だった。案内する人は、若い警察官(たぶん)だった。 案内人1人と私の計2人の見学ツアーであった。スタートは8時30分くらいだったと思う。 その警察官さんは、元々性格が明るいのか、それとも案内に慣れているのか、丁寧にそして感じよく話してくれた。 警察官さんによると、私が朝一番のツアーに参加したのは大変良いことだという。それ以降の時間帯だと、学校の団体さん(修学旅…
国会議事堂を出た後は、道を挟んだ向かいにある国会前庭へ。 公園には北地区と南地区があり。緑が多い普通の公園ですが、北地区にいくつか見どころがあるとのコトでついでに立ち寄ってみました。 まず目に入るのが、1960年に建てられた高さ31.5メートルの「三権分立の時計塔」と呼ばれる時計塔。3面に時計が付いていて、それぞれ「国会議事堂(立法)」「霞ヶ関(行政)」「最高裁判所(司法)」に向いています。 東京千代田の「電子基準点」。GNSSを使った測量における基準点、観測点の1つで、全国に1300か所あるんだそう。 「日本水準原点」。日本における高さ(標高)を決めるための基準となる原点で、日本水準原点標庫…
議場を出て次に向かいます。廊下は見学者と関係者の歩く場所が分けられていて、お互いスムーズに動くことができるようになっています。 中央階段(右上)があり、上ったところには「御休憩所前広場」が。 開会式の当日、両院の議長と副議長が陛下にお目にかかる「御休憩所」。 ガラス張りだから、反射して写真が撮りにくい。(^^; さすが陛下がお休みになるお部屋。華やかで重厚感がありますね。広場のモザイクタイルや装飾もステキ。 「御休憩所」の他には「皇族室」も。 議場でも天皇陛下とその他の皇族方の席がはっきりと分かれてたし、やっぱり陛下だけは特別な存在なんでしょうね。 中央階段に通ずる「中央広間」。 2階から6階…
いや~、それにしても今日は暑い。しっかり水分補給をしないと倒れそう…。 憲政記念館から次に歩いてやってきたのは、国会議事堂。今日はこれから参議院の参観に行く予定。 国会議事堂は参議院と衆議院のどちらも見学することが可能で、前から来てみたかったのよね。 同じような見学ルートだそうですが参議院は平日しか見学できず、天皇の「御椅子」が見られるとのことだったので、今回は参議院を選んでみました。 参観受付で見学の申し込み用紙を記載したあと、まだ少し時間があったのでどうしようか迷っていたら、50メートルほど離れた所にある「参議院別館」を紹介され、そちらでしばし待機。 ちなみに参観受付は国会議事堂の裏側にあ…
より、強力な嗟嘆が人類の嘆息として、口からその禍々しい人間の霊力が大気に含まれる。 2034年に大気に含まれた、禍々しい人類の霊力や宇宙まで簒奪しようとした、悪徳行為は地球の傍でサタンとして虚像【ある意味、虚数の集合体として数値上の問題であった、虚像が実在化する像】が顕在化して、 蝕が現実に起きる2034年3月4日 土曜日、特に、私を巡って、策謀の限りを尽くしてきた、1993年以降の悪を吸って、その姿を顕在化させようと企んでいるのは、サタン崇拝者である。 悪は悪と取引しようと、謀るがね。 結局、組織として成さずに、互いに孤立化を免れず。 www.youtube.com
1834年の火災で、ウェストミンスター宮殿の大半が焼失した。再建にあたっては様々な議論があったが、古典主義を好むバリーと、ゴシック様式を好むピュージンなどが共同で作業し、1860年に主要部分が完成した。夕方のライトアップが美しい。 ------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも…
🏛️ 日本の政治の中心地 🏛️ 皆さん、こんにちは! 今回は国会議事堂に関する雑学をご紹介します! テレビでよく見る国会議事堂。 そこは日本の政治の中心であり、実は誰でも無料で中に入って見学できる魅力的な場所です。 ただし、一見すると「とっつきにくそう…」と思われがちです。 今回はそんなイメージを払拭する、国会議事堂の全てがわかるブログ記事をお届けします! 🏛 国会議事堂とは?基本情報と構造 所在地東京都千代田区永田町1-7-1 建物構成中央塔を中心に、東に参議院、西に衆議院が位置 建築様式帝冠様式(和風の屋根をのせた近代的構造) 建材外壁から内装まですべて国産素材を使用(例:香川県産の庵治石…
ウェストミンスター寺院の東側に国会議事堂がある。かつて国王が住む宮殿であったため、ウェストミンスター宮殿とも呼ばれる。クロムウェル像の背後にあるのがウェストミンスター・ホールで、何度かの火災も生き延びた宮殿のオリジナル部分である。 <ウェストミンスター宮殿の歴史> 11世紀にエドワード懺悔王(証聖王)が、ウェストミンスター寺院と共に、自らの住居として宮殿を建設した。ウィリアム征服王も最初はロンドン塔を住居としていたが、後にこの宮殿に移っている。ただし、当時の建物は残っていない。 その後は歴代の国王がここを住居とし、前身を含めた殆どの議会も宮殿内で開催された。1529年に火災が発生し、ヘンリー8…
運が良いと乗れる、東横線の通称「青ガエル」。 たまにしか乗らないけど、相鉄線の、群青色の車体は、品のあるすてきな色だと思う。 しかし、これが、接続運行を開始した東横線の線路のみならず、都内のJRを走っているのが、いまだ違和感。 ところで、この相鉄線は、数年前まで隔月で、今は3ヶ月に一度、「相鉄瓦版」という小冊子を無償で発行している。これが、なかなか秀逸で、私は3ヶ月ごとに忘れずにもらいに行っている。 最新号は、これ。 今号はスパイス特集だが、驚いたので書いてしまう。 この、誰もが知っているS&Bの赤いカレー粉缶。1950年発売。 この文字の背後には、国会議事堂が描かれていることを初めて知った。…
子どもの受験にて、東京へ行きました。 2月8日、前泊のため新幹線にて上京。 大雪の影響で1時間位遅れて出発しました。 指定席をとっていると、こういう時に悩みます(^_^;) 上野で迷子にならないよう山手線に乗り換えて、無事到着(*^^*) 当日。10時からの試験ですが、8時30分に門が開くということで。 8時ころから並ぶ姿が、ホテルの窓から見えました。 いざ!とチェックアウトし、お昼ごはんをコンビニで購入してじゃあね!と見送り。 写真をパチリ。 そして私は待ち時間に別のことに集中しようと、はとバスツアーへ。 リラックマバス!可愛い(*^_^*) 皇居ランナーを見ながら、迎賓館赤坂離宮へ向かいま…