国会外景 議事堂の本建築は、明治19年頃から既に考えられていましたが、大正7年に広く一般から設計図案を懸賞募集し、その当選作品を参考に、ようやく設計が決定されました。こうして大正9年1月に着工、17年の年月をかけて、昭和11年11月に完成し、第70回帝国議会から使用され現在に至っています。それまでは、明治23年の第1回帝国議会以来、木造の仮議事堂(霞ヶ関)が使用されていました。
国会外景
議事堂の本建築は、明治19年頃から既に考えられていましたが、大正7年に広く一般から設計図案を懸賞募集し、その当選作品を参考に、ようやく設計が決定されました。こうして大正9年1月に着工、17年の年月をかけて、昭和11年11月に完成し、第70回帝国議会から使用され現在に至っています。それまでは、明治23年の第1回帝国議会以来、木造の仮議事堂(霞ヶ関)が使用されていました。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/guide/annai/1.htm
🏛️ 日本の政治の中心地 🏛️ 皆さん、こんにちは! 今回は国会議事堂に関する雑学をご紹介します! テレビでよく見る国会議事堂。 そこは日本の政治の中心であり、実は誰でも無料で中に入って見学できる魅力的な場所です。 ただし、一見すると「とっつきにくそう…」と思われがちです。 今回はそんなイメージを払拭する、国会議事堂の全てがわかるブログ記事をお届けします! 🏛 国会議事堂とは?基本情報と構造 所在地東京都千代田区永田町1-7-1 建物構成中央塔を中心に、東に参議院、西に衆議院が位置 建築様式帝冠様式(和風の屋根をのせた近代的構造) 建材外壁から内装まですべて国産素材を使用(例:香川県産の庵治石…
ウェストミンスター寺院の東側に国会議事堂がある。かつて国王が住む宮殿であったため、ウェストミンスター宮殿とも呼ばれる。クロムウェル像の背後にあるのがウェストミンスター・ホールで、何度かの火災も生き延びた宮殿のオリジナル部分である。 <ウェストミンスター宮殿の歴史> 11世紀にエドワード懺悔王(証聖王)が、ウェストミンスター寺院と共に、自らの住居として宮殿を建設した。ウィリアム征服王も最初はロンドン塔を住居としていたが、後にこの宮殿に移っている。ただし、当時の建物は残っていない。 その後は歴代の国王がここを住居とし、前身を含めた殆どの議会も宮殿内で開催された。1529年に火災が発生し、ヘンリー8…
運が良いと乗れる、東横線の通称「青ガエル」。 たまにしか乗らないけど、相鉄線の、群青色の車体は、品のあるすてきな色だと思う。 しかし、これが、接続運行を開始した東横線の線路のみならず、都内のJRを走っているのが、いまだ違和感。 ところで、この相鉄線は、数年前まで隔月で、今は3ヶ月に一度、「相鉄瓦版」という小冊子を無償で発行している。これが、なかなか秀逸で、私は3ヶ月ごとに忘れずにもらいに行っている。 最新号は、これ。 今号はスパイス特集だが、驚いたので書いてしまう。 この、誰もが知っているS&Bの赤いカレー粉缶。1950年発売。 この文字の背後には、国会議事堂が描かれていることを初めて知った。…
子どもの受験にて、東京へ行きました。 2月8日、前泊のため新幹線にて上京。 大雪の影響で1時間位遅れて出発しました。 指定席をとっていると、こういう時に悩みます(^_^;) 上野で迷子にならないよう山手線に乗り換えて、無事到着(*^^*) 当日。10時からの試験ですが、8時30分に門が開くということで。 8時ころから並ぶ姿が、ホテルの窓から見えました。 いざ!とチェックアウトし、お昼ごはんをコンビニで購入してじゃあね!と見送り。 写真をパチリ。 そして私は待ち時間に別のことに集中しようと、はとバスツアーへ。 リラックマバス!可愛い(*^_^*) 皇居ランナーを見ながら、迎賓館赤坂離宮へ向かいま…
私の視力がマサイ族のように5.0くらいあったならば・・・。 眼鏡なんていらなかったはず・・。 先日、新しい眼鏡を買おうと眼鏡店へ出向いた。 眼鏡店と言えばひと昔前は一、二店舗くらいしかなかったものだ。 それだけ眼鏡を必要とする人が増えた、という事か? 誠に日本人は勤勉勤勉っ!ですな! あ、勘違いなさっては困るが、私の場合はけっして勉学によるものではなく、遺伝と生活習慣によって低下したものであることをここに付記しよう。 さておき。 眼鏡店で商品を選んでいた私は、いいなと思う商品があったのだが迷っていた。 するとそれを見ていた女性店員が来てこう言った。 んんーと・・・・何ていうかー・・・・・・・・…
いつもありがとうございます。 まんぷくからの~国会議事堂見学(^^)/ 前回のブログより haretokidokiyuki.com 初めての国会議事堂見学! の前に(;'∀')!! あふ食堂に行く前に皇居が近くだったのでちょっとだけお散歩に。 すると、なんと馬車が(;・∀・) 後で友達が調べてくれたんですが 信任状捧呈式 www.kunaicho.go.jp 新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇陛下に捧呈する儀式だそうです。 (ドイツ、韓国の新任駐日大使の信任状捧呈式があったようです)たまたま遭遇した私たちはテンション上がりまくりで、周りの外国人観光客と同じように撮影しまくってました(笑) …
桜田門を抜けて半蔵門の方へと歩いていくと 議事堂前銀杏並木に出る。 イチョウはまだ色づきはじめと言ったところである。 先日選挙があったが、国会議事堂はゴールではない。 バッジを付けた後国民のために何をなすかが重要なのだ。 pixel7a 5.43mm SS1/8849.56 F1.89 ISO44 国会議事堂の前に行って某議員のエッフェル塔ポーズよろしく 国会議事堂ポーズをキメてもいいが、 小生のゴールもここではない。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2022年開設ブログ
東京メトロ有楽町線が乗り入れている永田町駅(千代田区)の周辺風景と出口案内の情報をお送りする。 なお、当駅には、半蔵門線、南北線、丸ノ内線も乗り入れている。 ※有楽町線の駅一覧はこちら ※記事の最終更新日: 2024年10月24日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 永田町駅のマップ 周辺地図 路線図 構内図 永田町駅 1番出入口 周辺風景 出口案内 永田町駅 2番出入口 周辺風景 出口案内 永田町駅の周辺スポット 国会議事堂 最高裁判所 関連動画 永田町駅の隣の駅 麴町駅 桜田門駅 永田町駅のマップ 周辺地図 路線図 構内図 …
Big Ben. ビッグベン
クチナシ(梔子)アカネ科 クチナシ属 [Gardenia jasminoides] 昨日は夏至で友引だったのに雨・・・ 雨上がりの夕方は、さすが夏至だけあって明るかった。午後8時近くでも薄っすらと西の山際に明るさが残っていた。それは箱根の向う側の静岡県御殿場市の街の明かりではないと思うけど。 自衛隊が訓練していたのだろうか? 東富士演習場という、なかなかの規模のモノがあるからなぁ・・・あれ、残念だよねぇ。あれが自然林だったら、どれだけ富士山の景観が向上するだろうか。皆が大好きな富士山!日本と言ったら富士山の麓で陸自が演習するというのは、なんか意味があるんだろうか? あまり深追いしても仕方ないの…