料理研究家、レストランクリエーター。VTR、料理雑誌、講演、書籍の執筆などで活躍。 生年月日:1957年2月8日 出身地:大阪府 血液型:O型 料理研究家の土井勝・土井信子夫妻の次男。
プロデュース:日本料理『櫟(あじいちい)』 ほか TV:テレビ朝日「週刊おかずのクッキング、NT21「いきいきワイド」 雑誌: テレビ朝日出版「土井善晴おかずのクッキング」、家庭画報『日本の美しいお正月』1998年1月、『土井善晴の野菜風土記』2001年2月〜連載、別冊TANTO表紙、その他多数
先週末、胃腸炎になってしまった。 2月末の濃い修業期間から地味にダメージを溜め続けた結果だろう。 murayoshinouen.com 金曜日はホントに家からほとんど出れず、ひたすらにじっとお腹を休める。 土曜日から用事で福岡に行かなければいけなかったので、そのための体力回復に努めた。 土曜日は早朝から車で福岡へ向かう。 何度も何度も休憩をしてようやくたどり着いた。 こんな状態になるなら車で行く計画などしなければよかった。 福岡では、親族の集まりだったり色々あった。 僕はこの福岡旅行をものすごく楽しみにしていたんだ。 みんなでお酒を飲むのも、ラーメンをはじめとした福岡グルメを味わうのも。 どれ…
土井善晴さんの大根と牛肉の炒め物 ぶり大根 五目煮ならぬ八目煮 鬼おろしお揚げ入り 家庭菜園をやっている知人から穫れたての立派な大根2本いただきました。 おでんやふろふき大根も考えたけど、この日はその気分ではなく。 土井善晴さんの大根と牛肉の炒め物 これをみたら作りたくなりました😄 live.kufu.co.jp <材料>2人分 ・牛こま切れ肉…120g・大根…約1/4本(150g) 私はこの倍入れました・大根の葉(あれば)…適量・砂糖、しょうゆ…各大さじ1・こしょう…適量・サラダ油 大根は皮つきのまま3㎜の厚さの半月切り、牛こまに砂糖しょうゆを加えて下味をつけておきました。 皮つきというのが…
おいしいもののまわり土井善晴株式会社グラフィック社2015年12月25日 初版第1刷発行2020年4月25日 初版第8刷発行*本書は、雑誌「おかずのクッキング」(テレビ朝日・刊)に2007年から2012年まで連載されたものを加筆・修正し、まとめたものです。 図書館の棚で、不思議な色合いの表紙が目に入った。土井さんの本だったので借りてみた。 皆さんご存じ、NHK「今日の料理」の土井善晴さん。語りもおもしろければ、本も面白い。 中は1ページ3段構えになった読みやすい文字配置、そしてカラーの写真。紙の質もやや厚めで、しっかりしている。手に取ってページをめくるごとに、土井さんの声が聞こえてくるような、…
写真はイソヒヨドリ(2023.2.5、梅の里オートキャンプ場/和歌山県) キャンプ場ではイソヒヨドリが、おそらく薪に加工されるのだろうか、サイトの端に整然と積み上げられた丸太のてっぺんで、二月とは思えない陽気を感じて日向ぼっこをしているような風采で寛いでいる。寛いだ心地でいるのはわたしで、だからわたしにはイソヒヨドリが寛いでいた。 * なんでもない/なんてことのない白いシャツを着ているのに、それがコム・デ・ギャルソンである、しかもそれが滅茶苦茶似合っている、わたしだった彼女はそうなりたいと思っていた。なんならなれると思っていた。 けれどいま、わたしの着ているスタンドカラーの白いシャツは、ファス…
『一汁一菜でよいという提案』土井善晴 日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう。無理のない生活のリズムを作り、心身ともに健康であるために「一汁一菜」という生き方をはじめてみませんか――。料理研究家・土井善晴による根源的かつ画期的な提言は、家庭料理に革命をもたらした。一汁一菜の実践法を紹介しながら、食文化の変遷、日本人の心について考察する。著者撮影の食卓風景も数多く掲載。(解説・養老孟司) (Amazonより) 食事を超えた生活・生き方の本。 ”暮らしにおいて大切なことは、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる生活のリズムを作ることだと思います。その柱となる…
料理は不得意ですが、ほぼ自炊をしています。不器用な私は、手際よく何品も作ることができません(・ω・;)もっぱらご飯と味噌汁、あと簡単な一品が定番です。その一品さえも面倒な時は、味噌汁が頼りになります。数年前に瀬尾幸子さんの本を読み、いろんな味噌汁を作りました。 瀬尾さんの『ベーコンとズッキーニのみそ汁』を見て、洋風の味噌汁もありなんだ!と知ってからはなんでも入れちゃいますw例えば… ・サバ缶とネギ・SBのカレー粉とチーズ・ほうれん草とおとし玉子・シャウエッセン 近頃は土井善晴さんの味噌汁の動画にも癒されています。 www.youtube.comなんでしょう、なんだか心がじんわりします。人が作っ…
どうも皆さんこんばんは!ダンです。 最近、全然本を読んでいませんでした。実は、人に本を読みなさいと薦めたばかりで、完全なるブーメランです(笑) とはいえ、なぜラジオパーソナリティが本を読む事を薦めるのかと言えば、本から得られる知識や、その著者の表現を学ぶことで、それが血となり肉となるのだろうと思っているからです。 ただ、本を読めと薦める割には、僕は学生時代、読書感想文が苦手でした。というか今でも苦手です。 典型的な『○○だと思います。なぜかというと〜』とか『本の中では、〜〜〜と言っていました。』とかで、文字数を稼いでいるタイプでした。 感想文なんて受動的に書くものじゃないです。(学校の先生ごめ…
2023年1月16日(再放送は1月17日)のNHKきょうの料理は、「土井善晴のふつうにおいしいもん」です。1日目の「ご飯とお餅」で紹介された「豚こま丼」を実際に作ってみた! [丼だし ◎200kcal/全量 ◎塩分9.1g/全量 ◎調理時間10分) 豚こま丼 ◎510kcal ◎塩分1.9g ◎調理時間15分] 冷蔵庫に残っている豚こまでパパっと作れるのがよいですね。 でも、肝心のお味は・・・
またまた土井善晴さんの「一汁一菜」の話です。 料理研究家の土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」を読んでみて、 毎日の食事を作るのにどれだけ気が楽になった人が多いことでしょう。 土井善晴さんの根本には「なぜそうなのか」という「問い」が常にあります。「一汁一菜」の思想もそうです。「主菜と副菜と汁物の一汁三菜が日本食の伝統」という固定観念を疑うところから始まりました。 「一汁三菜」は戦後に広まった考え方なんです。 それまで上流社会にはありましたが、庶民は「一汁一菜」でした。 昭和30〜40年代の高度経済成長時代、おかずがたくさん食卓に並ぶことが豊かさの象徴となりました。 それは戦後の栄養不足、…
中島 レシピ自体が極めて近代的なもので、政治学で言う設計主義なんですよね。人間がすべてをコントロールし、そして、こういうふうにやれば世の中がうまくいくという考え方。けれども現実は、それどおりにはいかないわけですよね。むしろそういうものが他者を抑圧してしまったり、枠のなかにはめようとして暴力的な行為をおこなったりする。この設計主義をどのように超えていくかは政治学にとって非常に大きな問題なんですけれども、それをおそらく土井さんはレシピを超えるということを料理人としてされている。土井「設計主義」、覚えておきます。これはね、お料理上手と言われる人は、みんなそこんところをわかっていて、素材の前提条件をい…
3月10日 金曜 街に卒業式の帰りらしい若者をちらほら見かけるようになった。卒業式そのものに大切な思い出はない。卒業式が終わったあとはふつうに帰宅するので「こら〜いつまで残ってるんだ〜帰りなさぁい」と言ってくる先生の顔を見て切なくなったこともない。中学校にあがるときの春休みと、予備校や大学に行く前の春休みはけっこう覚えているけど、高校にあがるときの春休みはあんまり覚えていない。中3の春休みは、サニーデイ・サービスの「LOVE ALBUM」をよく聴いていたように思う。INTRO、胸いっぱい、万華鏡、夜のメロディ。小6の春休みは、ひたすらボードゲームを作っていた。中学生になって、部活動(運動部)の…
ツイート ファミリーマート @famima_now :゚⋆。:゚*:゚・⋆:*:゚⋆ 抽選で10万名様に トロピカーナ 100% オレンジ 330ml 無料クーポンが当たる 。:゚*⋆。⋆。:゚:゚・。:゚* 参加方法 ①… https://twitter.com/i/web/status/1636019427849408512 00:09 うないいちどう @EinsWappa #本日の地味なハイライト 「食べてすぐ寝ると牛になる」 https://twitter.com/EinsWappa/status/1631638679969206273/photo/1 00:12 NAKA a.k.a…
Renae Lucas-Hall@RenaeLucasHall3月14日An only in Japan situation: Inside the basket is a note saying "I'm sorry, I broke the bell on your bike when I knocked it" and a 1000 yen note! ポーランドのパイロット”ルカシュ・チェピエラ”がドバイの高さ320mの超高層ビル”ブルジュ・アル・アラブ”の212mの位置にあるヘリポートに小型機を着陸させることに成功したpic.twitter.com/zRXBjf4xDy — ミリレポ…
ツイート 飲用 @inyou_te 土井善晴の塩むすびを頬張る。陳建一「おにぎりうまぁい! うまいこれ!」/『ゆく時代くる時代』 https://twitter.com/inyou_te/status/1123119605679976448/photo/1 21:35 飲用 @inyou_te 各シェフ、趣向をこらした料理をつくる横で塩むすびをつくる土井善晴に。陳建一「これ一番うまいやつじゃん」/『ゆく時代くる時代』 https://twitter.com/inyou_te/status/1123117725805531141/photo/1 21:35 NAKA a.k.a. 𓈖𓄿𓎡𓄿 @P…
※夜は作る時間がある人向け ご飯と味噌汁朝に具だくさんのお味噌汁が食べたい!!朝はご飯派の皆さん、そうは思いませんか?でも朝ってとにかく時間がありませんよね。出かける準備もしないといけないので、出来るだけ朝ごはんに時間をかけたくない。 さっと食べて出掛けたい。 でもちゃんと食べないとお腹が空くし…。 「あー、夜まとめて作って朝食べれたらなぁ」 そんな人におすすめ鍋がコレ! 和平フレイズ rinto ホーロー鍋 ↓↓↓↓↓ホーロー鍋 レトロ おしゃれ 片手鍋 16cm 揚げ物 ホーローポット 保存容器 直火 蓋付き 北欧 キッチン用品 和平フレイズ rinto IH対応 ホーローマルチポットpo…
3/4(土)コーヒーをやめられない、求)酸素 スナネズミの葬儀をした。といっても玄関で焼香し引き取ってもらうだけ。棺には🍓と🥬をいれて送り出した。 朝食後にコーヒーを飲むか悩む。さいきん睡眠が悪いのだ。我慢しようと思ったが耐えがたく、飲むことにした。言い訳はこうだ。カフェインの半減期は八時間、排出するのに十時間〜らしい。なので朝に一杯だけなら夜には抜けている。 こうして禁コーヒーは一日で終わった。 珍しくジムで走った。鍼師の言った「酸素の供給能力も体力だ」に納得したから。これまではカロリー消費を目的に走っていたのだが、カロリー消費の方法はほかにいくらでもありジムで走る必然性はない。イマイチやる…
久し振りに、映画を見てきました。 このところ、あれこれ忙しかったので、気分転換もあり、娘と出かけました。 京都、出町柳商店街にある「出町座」で、水上勉さん原案で、沢田研二さん主演、 松たか子さんや奈良岡朋子さん他の共演です。 沢田研二さんがお若い頃は、私はあまり関心が無かったのですが、落ち着いた中年の作家の役柄が、なかなか良かったです。 終わりのクレジットの背景に流れる沢田さんの歌声が、若々しくて綺麗で、これもとても良かったです。 水上勉さんがモデルらしい主人公の作家ツトムが、信州の山荘で、著作のかたわら畑を耕し野菜を作り、山できのこや木の実を採って来て、時々訪ねて来る編集者で恋人の女性をもて…
今日はごはんを炊いて、ネギと玉ねぎと油揚げの味噌汁を作り、ふるさと納税で届いた海鮮丼セットで、簡単ながら贅沢な夕食。 オッさんは「ごはんいらんしな。」と言って、自室にお籠り。夜に出かけたりと自由奔放な生活です🙄 テレビや雑誌でもおなじみの料理研究家・土井善晴さん。話し方が心地よく、感じの良い方で好きなのですが、その方が著書で『一汁一菜でよいという提案』をされています。 昔の庶民の暮らしではおかずはつかないことも多かったから、実際には「味噌汁、ごはん、漬物」だけで一汁一菜の型となり、味噌汁を具沢山にすればそれで充分「一汁一菜」。 料理が得意ではなく、好きでもない私にとっては神のような提案! 仕事…
【概要】 餅をかつお節の出汁で煮たもの。土井善晴さんのレシピ。 【材料】 (1)削り節 ひとつかみ (2)餅 3個 (3)水 適宜 (4)醤油 適宜 (5)砂糖 適宜 【手順】 (1)フライパンで削り節をから煎りし、取り出しておく。 (2)鍋に水と餅を入れて数分煮る。 (3)餅がやわらかくなったら削り節を入れ、醤油を1周まわしかけ、砂糖をひとつまみ入れる。 (4)混ぜ合わせて完成。 【ポイント】 (1)削り節をから煎りしておくと香りが立つ。 【反省点等】 (1)砂糖は入れなくてもよかった。
気になっていた映画、ようやく鑑賞できました。 tsuchiwokurau12.jp エンドロールに「水上勉」の名が流れて初めて、だからツトムさんだったのかと気づきました。この映画の"原案"が水上勉氏のエッセイ『土を喰う日々』なのでした。 映画を観たあとすぐにエッセイも読みました。 土を喰う日々―わが精進十二ヵ月―(新潮文庫) 作者:水上 勉 新潮社 Amazon 原作ではなく、原案なので内容は映画とは違います。 松たか子さんが演じた歳の離れた恋人真知子は出てきません。 ツトムさんの義母もエッセイには出てこないからお葬式のシーンもなし。 映画を観ていて、なんか変というか腑に落ちないような点があっ…
『バカの壁』で知られる解剖学者、養老孟司がおすすめする本をまとめてみた。 プレジデント・オンラインより 『デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 』(落合陽一) 『なぜ、脱成長なのか 分断・格差・気候変動を乗り越える』(ヨルゴスカリス・斎藤幸平) 『一汁一菜でよいという提案』(土井善晴) 『小さなことにあくせくしなくなる天文学講座』(谷口義明) 『前-哲学的 初期論文集』(内田樹) 『地形と気象で解く!日本の都市誕生の謎 歴史地形学への招待』(竹村公太郎) 『デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 』(落合陽一) デジタルネイチャー: 生態系を為…
お昼過ぎには家に戻って来るつもりで外出したら、結局帰りが夕方になり、お昼を食べそびれてしまいました。晩ごはんのカレーは、お昼に食べる予定だったもの。 家に帰ったら、何か作るのが面倒くさくなってしまい、そういう時は決まって豚汁。冷蔵庫に豚肉が入っていてよかった。 ちゃんと作ろうと思ったら、入れる具材もいろいろと考えて用意して、物によってはアク抜きで水につけたり、具材を煮る前に炒めたりとかいろいろあるのでしょうけど、面倒臭い時はお鍋にお湯を沸かして、野菜を刻んだらポンポン入れちゃうの。あ、もちろん、火が通りにくいものから順番に入れることくらいは考えますけど。 野菜だって、冷蔵庫にあるもので十分。な…
ありがとうございます、「心に栄養を届けよう」へようこそ。 この記事で、心の栄養になる言葉を届けることができますように。 今回は『一汁一菜でよいという提案(土井善晴:著)』からの言葉を紹介します。 タイトルの「一汁一菜でよい」からして、主婦にとってどれだけ気楽にしてくれる言葉であることか。毎日の献立を決めるストレスったら、本当にキツいですからね。 この言葉だけでも十分栄養になるんですけど、本書の中の次の一文が、今年のわたしの座右の銘となっています。 いちばん大切なのは、 一生懸命、生活すること。 一生懸命したことは、いちばん純粋なことであり、 純粋であることは、もっとも美しく、尊いことです。 一…
チョコちゃん朝ごはんにゃう🐱 pic.twitter.com/o9NJaUQtOT— たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年3月3日 朝ごはん、なう(^ω^) pic.twitter.com/gap2m2OvBe— たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年3月3日 チョコちゃん晩ごはんにゃう🐱 pic.twitter.com/MBKSyuNcQI— たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年3月4日 ほんとにこのかしわめしは美味しい(*'ω'*)また食べたくなった。汽車に乗って旅したいよう。 https://t.co/oaihvUE5ul— たかの朱美…