幕末の討幕運動で活躍した志士。歴史上に残る活躍は最後の1年に集中している。
1835年11月15日出生。元土佐藩士(郷士、後脱藩)。
1867年11月15日、薩長連合、大政奉還など一連の討幕運動への関与を恨まれてか、京都の旅館「近江屋」にて暗殺される。暗殺犯は「新選組」「佐々木只三郎(京都見廻組)」ひいては「中村半次郎(薩摩)」など諸説入り乱れているが、いずれも証言や類推のみで決定的な物証はなく、真相は未だ謎とされている。
『日本のために立ち上がれ』 皆さん 我々のこの国 日本というものはね 今となってはもう どうにもならんくらいに腐敗しておる そんなことはもう 当の本人たちだけが 気づいておらんだけでな 国民はみんなわかっとるんだよ それでこの国のことを罵倒する者もいりゃね 自分は海外へと移住していく者もおる それはそれでいいだろう しかしだな 我々天の地球救済部隊ときたら それではいかん 自分だけ良ければ それでいいというわけにはいかんのだ この日本をこのまま 放っておいたらどうなることか 目に見えちょるだろう そう、やがてこの国は滅びてね 他国の者どもが 日本をどんどん貪っていくんじゃ そうなってもらっては…
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1679723626/ 1: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 14:53:46.72 ID:+JV1eyps0 確実にやってたのは北辰一刀流の稽古と武器商人くらい 3: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 14:57:13.13 ID:8rhYPrIop まあ武器商人でええやろ銀魂のイメージで 5: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 14:57:25.88 id:VHYgpkV30 結局イルミナティってのは本当なのか 20: それでも動く名無し 202…
ReReです。今回は、2月22日に訪れた長崎での観光について書こうと思います。 長崎に来たのは初めてではなく、すでに新地中華街やグラバー園、大浦天主堂、平和公園、軍艦島などは訪問済みです。 なので、今回はまだ訪れたことのない場所に行ってみようと考えました。 さらに、長崎と言えば坂のまち、ということで坂道を堪能したいなあとも考えてました。 そこで風頭公園周辺を散策することに決定。 早速坂道を登っていきます。 一番早くて面白そうな道を選びました。この先には幣振坂という坂道につながっています。 途中には偉人の顕彰碑がありました。 そして、ここから先の道がちょっと大変でした。 墓地の中を通るルートだっ…
旧東海道 神奈川宿の田中屋。 広重の浮世絵に書かれたさくらやを引き継いだ、 坂本龍馬の妻、おりょうさんゆかりの料亭。 前を通るだけで150年という歴史ロマンを感じます。
2023年3月20日 今日は月曜日ですが、明日が祝日なので会社は有給奨励日。なので私も休みで京都に居ます。家族は皆それぞれ用事があって外出。いい天気なので私も散歩に出ました。 京大の北部構内を抜けて、百万遍~出町柳に出て、鴨川沿いを三条まで歩くというのが、私のいつもの散歩道です。 京大北構内 秋はイチョウがきれいですが、今はちょっと寂しい。 今日は部下三人が在宅勤務を申請していたなー。でも在宅勤務開始のメールを入れて来たのは一人だけ。残り二人は本当に在宅勤務しているのか、後で再確認せな、あかんなー(普段はこういうところはあまり厳しくチェックはしないのですが、流石にスルーするのもどうか)等とつら…
よしながふみさんの漫画 📔『きのう何食べた?』20巻 の帯に小さく書かれた シロさん&ケンジが歩んだ15年 を読んだ時もう15年なんだ・・・感慨にふけると同時に、頭の中でこれ、食べてみたい💕小さい頃の次男の声が頭に響きました。 次男が小学生の頃、この漫画を読むと必ずリクエストがきました。 それがわかっているので、私も今回のリクエストはどれかな?なんて考えながら、毎回新刊を読んでいました。 次男は給食が美味しかった時も、家に帰ってから献立表をチェックしてこれすごく美味しかったから今度作って💕とよく言ってきたので、私も何度か学校の栄養士さんにレシピを聞いたりしたものです。 だから、次男は少食だけど…
『東京(江戸)幕末史跡巡り』 の『後編』スタート‼️ 武士たちは 道場で剣の腕を磨いていましたが、 お偉いさんたちは いろいろ知恵を絞っていました。😄 一昨年の『ぶらり伊豆ブログ』で取り上げましたが 老中首座の『阿部正弘』は、 江戸の防衛建議書を出した伊豆代官『江川英龍』に命じ 品川沖に『台場』を建設させます。 (YouTubeより引用) 砲台は 全方向に攻撃が出来るよう設計された。 (品川区資料) (YouTubeより引用) 木材は関東各地から、石材は伊豆などから海上で運ばれた。 翌年、ペリーが再来航した時には 築かれた『台場』に驚き、江戸上陸をあきらめ 横浜まで戻ったそうだ。🙌🙌🙌 しかし…
大規模な改修工事を終えて白と黒の美しい福山城を見たくて一泊二日で広島県福山市に行ってきました。合わせて、古い町並みを残す鞆の浦も観光です。 福山城 日本100名城に選定され、全国唯一の天守北側鉄板張り、日本で一番駅から天守閣が近い城といわれる福山城。 福山城築城400年記念として、復元された黒塗りの鉄板張りは、噂通りの白と黒のコントラストがとても綺麗でした。 fukuyamajo.jp 福山城 五階からの眺望です。福山市内を見渡せます。 お城の中には体験型のコンテンツもあり、家族で来られてお子さんの雄姿を見守っておられる方も多々見受けられました。 本当にきれいなお城でいろいろな角度で見たくて周…
どうも、soul jemです。 さて、、、 皆さんお久しぶりでございます、、、 後ろが大渋滞なので、とっとと次のアニメ聖地へ向かいたいところなのですが、、、 今回、どうしても紹介したい場所が広島にあるのです、、、 そう、「輝け!広島シリーズ」の続きであります、、、 それは、広島県福山市にある、、、 鞆の浦名前くらいは聞いたことある方も多いのでは、、、 江戸時代からの風光明媚な港町が今も残る、近年人気のスポットです、、、 数々の映画やドラマ、アニメの聖地にもなっている鞆の浦、、、さらには坂本龍馬ゆかりの地でもあるという、、、 ということで、、、 この度わたくし、生まれて初めて行って来ました、、(…
鹿児島県霧島市 温泉巡りの旅②塩浸温泉 龍馬公園 2か所目に訪れた温泉は「塩浸温泉 龍馬公園」です。1か所目に訪れた「ラムネ温泉 仙寿の里」から徒歩で約15分で行けます。 前回の記事はこちら。 「塩浸温泉」の歴史 塩浸温泉は1806年頃、温泉で鶴が傷を癒していたことから「鶴の湯」と呼ばれ、切り傷や胃腸に効能があると伝えられてきました。 1867年に岡元助八が浴場を設け、戊辰戦争の負傷兵に効能があったとして一躍有名になりました。付近の河岸に白色の固形物が付いていたことから、「塩浸温泉」と呼ばれるようになり、薩摩藩によって、整備されました。 その後、何度か整備され、2010年に現在の「塩浸温泉 龍…
昨日は徳島から南に下り、室戸岬でターンして安芸のツーリングだった。今日は、「あれが安芸市営球場か・・・」 とりあえず聖地巡礼を済ませ西へ、西へ。クルマのドライブとバイクのツーリングは重なる部分もあるけど、同じではない。もちろんどんなツーリングコースを取ろうと自由だし、個人差が大きすぎる部分があるけど都市の観光は避ける傾向がある。 理由は単純で信号地獄と渋滞が嫌だってこと。クルマだって嫌だろうけど、あれってしんどいのは運転手だけなのよ。同乗者だって辛いかもしれないけど、とにかく辛いのは運転手だ。バイクなんか運転手しか乗ってないものね。 それとバイクの方が発進停止の繰り返しで受けるダメージは大きい…
繁栄がみんなに行き渡ったら、お金というのは自分だけのものではなくて、お金が次に渡ればそのお金が次の方を豊かにして、又次の処へ行く。お金は旅ガラスです。
日本酒の聖地!伏見は酒蔵の町! 関西を代表する酒どころ「伏見」。ここには、今も数多くの造り酒屋が軒を連ねています。今回はそんな酒蔵の町「伏見」の散策レポートをお届けします。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記…
有明から約十四時間けて徳島フェリーターミナルに十三時二十分に到着。そこから徳島ラーメンの取材に。これも船内で昼食を取るかどうか悩んだけど食レポも大事だものね。これはラーメン好きの先輩が選んだのだけど、「支那そば肉小を二つとめし小を一つ」 ラーメンとご飯類、いわゆるラーメンライスにするのは好き好き。東京の有名店ならラーメンしか出さないところも多いかな。もちろん東京でもご飯や焼き飯をセットに出来るところも多いよ。 この徳島ラーメンだけどご飯類に合うのが特徴の一つらしい。だからご飯も頼んだのだろうけど、小が一つってケチ臭いな。というか双葉には食べさせないつもりかと思っていたら、出て来たご飯に仰天。大…
また収集癖が 人にお土産として買った物が最初 だった。 バリでの神の面のマグネット。 結局渡せず手元に残った。 次に行った。アイスランドでも 羊のショーンのようなマグネット を買ってしまった。 そして、ペールでは民族衣装人形 ナスカでは地上絵。 どんどん増えていく。 沖縄では、シーサー。 オーストラリアではもちろんコアラ とカンガルー 伊勢では、伊勢エビ。鳥取砂丘は砂の星 エジプトでは、ツタンカーメン 高知は、もちろん坂本龍馬。讃岐はうどん どこの観光地でも必ずあるのがいい。 そして、かさばらない。 かくして、増殖をつづけるのだ。 しまねっこ ネフェルタリ
今日も 滅び行くアメリカの現状 と言うか 惨状についてです。 時々 取り上げてる トランプ関連のニュースでは トランプが どれだけ罪を犯しても それを逃れるために 嘘につぐ嘘で 塗り固め 司法妨害しようが 死人を出そうが トランプの周囲とバックに 金と権力があるために 何でもまかり通ってしまって 絶対に掴まらないのと同様で 今回取り上げる トピック こちらの問題も 絶対に 解決しないでしょう。 それどころか ますます 酷くなるだろうと思います これも 一重に 何が正当か? とか 人命や生活の安全に何をなすべきか ではなく 金と権力だけが 優先されるからです。 と言うわけで 今日の話題は タイト…
[2023年3月25日〜27日] 約2年ぶりの飛行機に乗って2泊3日の高知ひとり旅に行ってきました。 日本の渚100選に入っている高知の3ヶ所の海を思い切って全部まわる旅です。 非常に長い記事となっておりますがお付き合いください! 土曜日の早朝5時、土砂降りとはいかないまでもしっかり雨が降っている中家を出ました。 羽田空港で安定の迷子になりつつ何とか保安検査場に着いたのですが……春休みの影響か大変混雑していて食べ物を買うことすらできなかったので、次はもっと早く来ようと反省。 あっという間に高知龍馬空港に到着。 券売機で高知駅への連絡バス乗車券を買いました。 降りるときに運転手さんに渡します。 …
2009年9月20日日曜日、この日は秋のお彼岸で京都へお墓詣りへ行きました。お墓詣りにいく時は車で親の家に寄ってから両親を乗せて行くのが通例でしたのでこの日もそうしていたと思います。両親とお昼ご飯を食べた後、この日はかつての花街、島原に行きました。今は大門と輪違屋と角屋が江戸時代から残っている建物です。角屋では新選組の隊士や西郷隆盛も宴席を設けたそうです。話は知っていましたが僕もここに行くのは初めてでした。妻に坂本龍馬が父親の実家の隣に潜伏していた話をしていたので幕末の歴史に興味を持ちました。 妻と角屋 11月23日祭日、三連休の最終日には京都の美山のかやぶきの里に行きました。この年の夏休みに…
長崎に帰省&観光した記録。2023年3月版の1日目です。撮った写真を貼りまくる。
2つの「物語列車」に乗車、春めく高知・愛媛・・・ 3/23「木」---26「日」 30d.jp ①小雨になか、揺れる中・・・高知・高知龍馬空港着料亭 「得月楼」に昼食後、、高知城へ ちょっと、身体がシンドイので、(築城400年の姿が残る城)ホテル日航高知旭ロイアル泊②バスで、高知県立、坂本龍馬記念館へ ◎桂浜へ高知駅発==観光列車==「時代の夜明けの物語」何だかね――😉車内レストランを召し上がれ🎶🎶🎶車内が狭くれで・・・・窪川駅 着ーーー四万十川の宿 晴れ😁③25日 晴れ・・👻四万十川遊覧==屋形船◎大洲城下町 伊予の小京都の町並みを散策八幡浜 駅==観光列車、、アフターヌーンティーンを召し上…
【今回の言葉】-----------------------------------------「事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。」 (坂本龍馬)----------------------------------------- 徳をなすものの中で、とりわけ大切なものが智・勇・仁と言われています。 智は深いよみのできる能力、物事を適切に処理できる能力、勇は 進むか退くか決断すべきときに決断できる能力、そして仁。人は思いやりです。相手の気持ちや立場に立って考えることです。 まさにプロジェクトを成功させるときにもこの3つはとても大切だと思います。私個人としては、この中でも仁を大切に…
今治から高速に乗って、高知へ。 最初「高知といえば」で私が思いつくものだけ旅程に入れていたら両親から「坂本龍馬記念館とかも見たいんですが」と言われる。そりゃそうだな。 坂本龍馬記念館では、龍馬直筆の「日本をせんたく」のやつとか、薩長同盟のやつとかみられる。(複製されたものだそうです) 龍馬像は思ってたよりだいぶ大きかった。 次の日だけど龍馬の生まれた家記念館というところも行ってきた。建物はふつうに新しいものだけど、周辺に当時の面影が若干ある。 坂本龍馬誕生地の碑 なんかやけにかっこいい道 そして高知といえばその1、手結港可動橋。 到着予定時刻が、橋が動き始める時間の5分前とかだったのでめちゃく…
おざーっす!! 今回、明治維新にかなりの影響を与えた、幕末のスター坂本龍馬の名言を“15選”紹介致します✏️ 日本を変革するという志と、人を惹きつ思考が時代を超えて、人々を魅了してます🔥 土佐藩から脱藩後は志士として活動し、倒幕、明治維新に影響を与えたりと、日本人であれば、知らない人はいないと思います💡 人生や仕事に勇気をくれる哲学的な名言を沢山残してくれました! その数々の言葉から個人的にお気に入りの名言を厳選しました✨ 早速ですが、チェケラしていきましょう!! 1.何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり 2.俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ …
こんにちは。 何故か気づいたら春が終わりかけていて、ちょっとここ数ヶ月の記憶が朧気なひなおです。 やっぱり人間の脳なんざ当てにできませんね!記憶も認識も幻ですねッ!! ↑単にブログを放置していただけである ということでお待たせいたしました。 コメント欄にてご質問頂いておりました「時間」についてツラツラしていこうと思います。 他の方へのレスにあった話で恐縮ですが、時間なんてないの話、 色々読んだものの、これ全然わからんちんでおりました。 理想とする未来の自分から逆算して、今取り入れられることをやる、 ファッションを真似したり習慣を変えてみたり、などは目にしますよね。 その解釈が深まれば「時間はな…
#皇室 記者が準備する「 #愛子さま のお相手」リスト最有力候補はやはり「賀陽家の25歳次男」「すでに皇室担当記者たちは、愛子さまのお相手候補をまとめた極秘リストの作成に着手しているといいます」リストの“一番上”に名前があるのは、やはり賀陽家だという https://t.co/jPoYEwy2pc— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2023年3月28日 d1021.hatenadiary.jp#天皇家今日は「三ツ矢サイダーの日」です。「み(3)つ(2)や(8)」との語呂合わせから制定されました。1897年には「三ツ矢印平野水」が大正天皇の御料品に採用されており、190…