幕末、明治初期の政治家。 天保元年8月10日(1830年9月26日)−明治11年5月14日(1878年5月14日) 西郷隆盛とともに、薩摩藩の中心人物。
子孫に、子の牧野伸顕(外務官僚→宮臣)・孫の大久保利謙(日本近代史家)大久保利春(ロッキード事件で有罪)・曾孫の吉田健一(作家)、大久保利晃(放射線影響研究所理事長、前産業医科大学長)、武見太郎(日本医師会会長)・玄孫の牧野力(通産事務次官)、麻生太郎(衆議院議員) と男系・女系に問わず秀才が多いことでも知られる。
昨年読んだ「翔ぶが如く」に描かれていた維新の英雄たち、私が特に魅力を感じたのは伊藤博文だった。 実のところ、作中、伊藤博文はそれほど魅力的に描かれていないけれど、なにより非常に現実的なやり方が好ましく思えた。 大久保利通にも同様の魅力を感じたものの、少し英雄的に描かれ過ぎていたようだ。小説としては、現実的な面ばかり強調したら、成り立たなくなってしまうのかもしれない。 それでも、明治7年の台湾出兵の後始末に北京へ乗り込み、李鴻章と交渉する辺りの描写は、実際の資料を元にして余り小説的な装飾を施しているようでもないのに、なかなか迫力があった。 そういう記述はなかったと思うが、大久保利通はその僅か数年…
明治時代、勝は新政府の要職につきながらたびたび政府批判をしています。勝と政府の重役の年齢を比べてみると
静岡茶実は静岡が日本一のお茶所になった背景には勝海舟が大きくかかわっているのです。
「米欧回覧」百二十年の旅 岩倉使節団の足跡を追って・米英編 表紙 「米欧回覧」百二十年の旅 岩倉使節団の足跡を追って・米英編 泉三郎 著 図書出版社 発行 1993年3月31日 初版第一刷発行 〈米国編〉 1871年の12月23日、誕生後間もない明治政府は、廃藩置県という大手術の直後にもかかわらず、新しい国家の設計図を求め、不平等条約改正の下交渉も兼ね、大使節団を米欧に派遣する。 使節の構成 岩倉具視(右大臣)、木戸孝允(参議)、大久保利通(大蔵卿)、を筆頭に 伊藤博文、山口尚芳、福地源一郎らの若手官僚 8歳の津田梅、25歳の中江兆民らの留学生 など100名を超える大旅行団 この企画は、お雇い…
秘秘術で偉人をリサーチ Research the great with numerology 大久保利通(おおくぼとしみち)【誕生数② 日本】 数秘術で偉人を分析シリーズ、ふたり目は明治維新の三傑の一人。大久保利通公です。なぜふたり目にご登場かというと、ただたんに誕生数が②だったから。 そしてなんと今日は『建国記念日』。かつての『紀元節』。この日に大久保公の歩んだ人生を振り返り、ブログにアップすることになるとは・・・。なんだか不思議なシンクロニシティです。 なぜなら明治維新は日本を封建国家から近代国家にリノべーションしたとも言え、まさに日本を再建国したとも言えるからです。 その維新後の新政府の…
るろうに剣心 京都大火編 65点2021年4月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞出演:佐藤健 武井咲 藤原竜也監督:大友啓史 『 るろうに剣心 』の続編にして、志々雄編の始まり。ここからコスプレもレベルアップし、それに比例するかのようにアクションもレベルアップしていく。ただし、前作同様にストーリーを無理やり詰め込みすぎた弊害が今作でも出ている。 あらすじ 明治の世になって幾星霜。しかし、幕末の暗殺者・志々雄真実(藤原竜也)がよみがえり、国盗りを狙っていた。内務卿・大久保利通暗殺の報を受けた緋村剣心(佐藤健)は神谷道場を去って京都へと単身向かうが・・・ ポジティブ・サイド なんだかんだで主演を…
■【きょうの人】 0412 後藤 象二郎 土佐藩士 「土佐三伯」の一人 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 後藤 象二郎 土佐藩士 「土佐三伯」の一人 (ごとう しょうじろう 天保9年3月19日(1838年4月13日)- 明治30年(1897年)8月4日) 幕末から明治時代の武士(土佐藩士)、政治家、実業家で、正二位勲一等伯爵を得ています。板垣退助・佐々木高行とともに「土佐三伯」の一人に数えられています。 幼名は、保弥太、良輔で、象二郎は通称です。諱は、正本(まさもと)、元…
旧渡辺家住宅 「旅たび 岡谷」より↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓渡辺家は長地東堀にあり、高島藩の散居武士の家です。安政年中(1854年以降)の「家中分限帳」(武士の身分、禄高を記した帳面)によると、「郡方下役外様御徒士18俵2人扶持渡辺斧蔵」とあって、下級藩士であったことがわかっています。この一家から、渡辺国武、渡辺千秋、渡辺千冬の3人の大臣が出ています。渡辺国武は大久保利通に重用され、伊那県に勤め、兄千秋とともに大蔵省に入りました。その後、高知県令・福岡県令・大蔵省調査局長・主計局長・大蔵次官を経て明治25年(1892)第2次伊藤内閣の大蔵大臣となりました。これは、信州出身としてははじめてのことでした…
トレンドワード20選 川崎フロンターレ マスターズ 桜花賞 ネメシスドラマ 東京リベンジャーズ 皐月賞 マスターズゴルフ 桜田門外の変 桜花賞予想 福岡県知事選挙 スターライトキッド スライム倒して300年 鳥獣戯画 ツタージャ バルセロナ なでしこジャパン 堂本剛インスタ まん延防止等重点措置とは トカラ列島 DMX 川崎フロンターレ 川崎フロンターレ(かわさきフロンターレ、Kawasaki Frontale)は、日本の神奈川県川崎市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。 Wikipedia 関連(かもしれない)商品 川崎フロンターレ2018シ…
【凄すぎて渋沢栄一も戸惑った「西郷隆盛の眼力」】 大久保利通と同様に「底知れない男」と実感#東洋経済オンラインhttps://t.co/ZBYGNXY3d1— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年4月10日 渋沢が西郷と初めて対面したのは、一橋家の家臣だったときのこと。同じく一橋家家臣の平岡円四郎に密偵を命じられ、渋沢は相国寺の宿に泊まる西郷を訪ねている。2人は出会うや否や、攘夷運動や藩政改革などについて議論して、大いに盛り上がった。西郷は渋沢を気に入ったらしく、こんなことを言った。「お前はなかなか面白い男じゃ。食い詰めて仕方なく放浪しているのでなく、生活手段があってしか…
こんにちは!malcoです。 学生時代に「るろうに剣心」の漫画を友達から借りて読んでいました。 でも卒業すると友達とは疎遠になり、途中から読めなくなってしまったんですよ。 自分で買えよって話なんですけどね。 学生時代はそんなにお金もないので、半ば諦めていました。 でもやっぱり続きが気になる!と、大人になってからもずっと心残りがあったんです。 実写映画がついに最終章を迎えるという事もあって、どうしても読みたくなり、この度ついに全巻大人買いしてしまいました! 文庫版です。全14巻でした。 しかし、念願だった「るろ剣」を全巻制覇できた!と思ったら、北海道編の連載が始まっていたのです( ̄◇ ̄;) …ま…
第五章 津田三蔵の攘夷計画は固まった 四月半ばの昼下がり、大阪堂島にある呉服商「柏屋」の奥座敷。四人の男がくつろいだ雰囲気ながら、幾分真剣な目をして茶を飲んでいた。 春の日射しが座敷に連なる縁側にかかって、暖かい。 桧の床柱の脇には、枝ぶりのいい松の周りに八重桜をあしらった生け花。紅梅白梅、水鳥が描かれた襖絵の上には、欄間には龍の透かし彫りが入っている。贅を尽くした造りだ。 奥座敷に陣取ったのは、柏屋の主人善兵衛と金物卸問屋の「西門屋」の言右衛門、そして同じく堂島で古物商「摂州屋」を営む稲盛仁蔵、そして相場師の前田源之助の四人だ。 稲垣仁蔵は先日の尾上小亀との酒席には、他用があって出なかったが…
今、この記事を読まれている皆さんにお尋ねしたいのですが、人はどうすれば幸せになれるのでしょうか。 たくさんのお金を手に入れたとき? 一日中、いや一年中自由に暮らせたとき? 好きな人とずっと一緒にいられたとき? お金については、世の中にはいわゆる『お金持ち』の人たちがいます。 中でも巨万の富を有しているのが、麻生太郎です。 彼の高祖父は明治維新の中心人物の一人だった大久保利通、祖父は首相を務めた吉田茂です。 彼自身も総理大臣になりましたし、現在は副総理兼財務大臣、そして内閣府特命担当大臣(金融)でもあります。 財務大臣という役職に就くと、日本電信電話(NTT)、日本郵政、日本たばこ産業の筆頭株主…
渋沢栄一記念財団 2021年の活動が始まりました|研究センターだより〔研究センター|公益財団法人 渋沢栄一記念財団 - 2021年3月20日〕https://www.shibusawa.or.jp/research/newsletter/post_2.html 景気判断は紙からデジタルへ 渋沢栄一翁ならどう読む?〔日刊ゲンダイDIGITAL - 2021年4月2日〕https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/287329 「渋沢栄一の観察法、役者の役に」 慶喜の養祖母役・美村里江さん〔毎日新聞 - 2021年4月3日〕https://ma…
鹿児島市内を観光しよう! 鹿児島・長崎旅、鹿児島2日目の朝です。 今日は、鹿児島市内を観光します。 鹿児島プラザホテル天文館 鹿児島プラザホテル天文館 鹿児島プラザホテル天文館を出ます。 池畑天文堂 天文館アーケード内にある店、池畑天文堂に入ります。 池畑天文堂 西郷さんグッツが売られています。 池畑天文堂 西郷さんTシャツも売っています。 池畑天文堂 黒豚製品や鹿児島ラーメン、さつま揚げなど鹿児島ならではのグルメから、ご当地キャラのグッズが揃う。 池畑天文堂 西郷さんグッツが売られています。 池畑天文堂 桜島帽子が売られています。 池畑天文堂 西郷さんチョコも売られています。 池畑天文堂 西…
blog.goo.ne.jp 天ぷらうどん(+玉子) 夕食はポークピカタ、なめこおろし、里芋の味噌汁、ごはん。 幕末から明治という激動の時代に、獅子奮迅の活躍をみせた渋沢栄一ですが、大久保利通とは、まったくそりが合いませんでした。いったいなぜなのでしょうか。https://t.co/z6lCpA5rjM— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年4月5日 渋沢が人生のターニングポイントを迎えるきっかけとなったのが、大隈重信である。パリで江戸幕府の終焉を知った渋沢。帰国後、旧幕臣が明治新政府と函館で最後の戦いを繰り広げる中、渋沢は父にこう言っている。「今さら函館に行って脱走兵に…
きょう4月6日は、迫田孝也(さこだ たかや)さんの誕生日です。1977年生まれの44歳になりました。おめでとうございます。鹿児島県出身。鹿児島県立鶴丸高等学校、広島大学教育学部卒業。保健体育の教育免許取得。東京に出て劇団「STRAYDOG」に所属、現在はホリプロ所属。 迫田孝也さんの出演作は、 2004.07.03『恋愛白書』(2004:白川士)、 2004.10.09『お父さんのバックドロップ』(2004:李闘士男)、 2005.08.15『怪談新耳袋 劇場版 幽霊マンション』(2005:吉田秋生)、 2006.02.04『ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 銭形姉妹への挑戦…
これ、面白い!薩長が発展したのは貿易していて経済力があったから。利益誘導するよりも幕府を倒して新政権を作るほうに忙しかったと思う。革命時は誰がグランドデザインを考えたかが重要。 https://t.co/NTGBUVXe3Z— ふぇでらお federao (@ymcf6) 2021年3月10日 鹿児島と山口は海に面していて、歴史的に貿易で財を成した。 だから薩長が経済力を持っていたのは必然。 貿易しているので、自然と新しい文化や思想なんかも入ってきたと思う。だからそれに感化されて意識高い系の人が増えていた可能性が高い。 じゃ、なんで鹿児島と山口より福岡の方が発展したのか? まずは 福岡が発展し…
トレンドワード20選 ぼる塾 聖火リレー愛知 エンゼルス 巨人コロナ まん延防止等重点措置とは 大阪杯 北の国から ジョジョ 6部 島津亜矢 イースター 桜花賞 新日本プロレス 桜田門外の変 本田望結 中村アン きむらきょうや 富士急ハイランド ディープインパクト ももクロ 沼津 ぼる塾 ぼる塾(ぼるじゅく)は、吉本興業(東京)所属する日本の女性お笑いカルテット。 元々は猫塾としんぼるという別々のコンビだったが、2019年12月7日より2組が合流し正式に4人組として活動を開始。カルテット名はそれぞれのコンビ名の一部を合わせたもの。 Wikipedia 関連(かもしれない)商品 ぼる塾の毎日「ま…
歴史好きにとって、NHKの大河ドラマでどんな時代の誰が主人公になるかは気になるところ。自分が好きな時代や人物が採用されれば、毎週日曜の夜が楽しみで待ち遠しくなるってもんです。そこで今回はまだタイトルも主人公も未定*1の2024年大河ドラマの主人公を予想します!予想にあたっては歴代作品の傾向も分析します。 歴代大河ドラマの傾向を確認する! 視聴率の傾向 歴代視聴率の傾向 平成以降かつ時代で視聴率を分析 取り上げられた時代の傾向 時代が連続することある? 原作の有無 歴代主人公 複数回主人公になった人物 主人公が複数人いる作品 主人公の性別 主人公は全部実在? 2024年以降ってどんな年? 202…