戦国時代の武将。越後の戦国大名。長尾為景の子で初名・景虎。政虎、輝虎。養子に上杉景勝*1・上杉景虎*2・上条政繁*3ほか。
兄の長尾晴景の跡を継いで越後を領し、北陸そして関東に勢力を伸ばした。 上杉憲政を保護すると、関東管領山内上杉氏の名跡を継承。上杉憲政より偏諱を貰い、上杉政虎と名乗り、ついで将軍足利義輝の偏諱を賜って上杉輝虎と名乗った。その後、剃髪して不識庵謙信と号す。 義侠に富み、小田原北条氏や甲斐武田氏を度々争った。越後の龍といわれる。
妻帯していなかったため跡継ぎ争いが勃発している。
*1:長尾政景の子で甥
*2:北条氏康の子
*3:畠山義続の子
ニュース・情報アプリのグノシーに、私が執筆した歴史コラムが掲載されました! といっても、別にグノシーから個別に掲載依頼があって書いたわけではありません。 実は、私が歴史コラムを書いているサイト「戦国ヒストリー」の記事がグノシーに掲載されることになり、戦国ヒストリーに載せていただいた私の記事も載ったということなんです。 ちょうど、戦国ヒストリー編集部さんから仕事の依頼があり、その際「マイケルオズ様の記事も配信されています」とのご案内を頂戴し、コラムが載ったことが分かったのです。 7月7日朝の時点で確認できた私のコラムは以下の3つ。 ・秀吉は征夷大将軍になりたくても、なれなかった?→戦国ヒストリー…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 白い点はゴミじゃないよ(月 前回に引き続き先週の行脚のお話が続きます。 富山でお昼に黒部トンテキを食した後、次なる目的地は新潟の上越(その間は鉄路移動)。 新潟というと自分はついつい北の方の新潟市や村上市などの東北から近い地域を思い浮かべますが、上越は富山から割とすぐなんですね(新潟県も縦に長い方の県ですね)。 上越と言えば、、、 謙信公 武将隊のお出迎えはありませんでした(当たり前だろ:笑 ちなみに、上杉謙信女性説というのがあるようですが、どうなんでしょう!? 自分の稚拙な思考で出てくるのはリボンの騎士か!?…
新潟の笹団子(ささだんご)とは、ヨモギを練り込んだお餅で餡子を包み、さらに笹の葉で包んで蒸した和菓子であり保存食でもある。笹団子は新潟の郷土菓子で、笹の葉の殺菌作用を利用しているのは、鱒の寿司と同様に保存食とする目的で、天然素材を利用されてきた歴史がある。 戦国時代には、越後の龍こと上杉謙信が兵糧食として利用したと伝わる。きっと永遠のライバルである甲斐の虎こと武田信玄との戦いにも持参したんだろう。現在では新潟土産の定番で、現地では家庭でも作られるような、近江で言えば鮒寿司のような感覚かも知れない。 新潟の郷土菓子「笹だんご」は、殺菌作用で使ったはずの笹の葉の香りが大きな特徴となっていて、お餅に…
現代の会議と戦国時代の軍議 現代の会社の会議では、役職に応じて席順が決まるのが一般的です。社長が上座、部長、課長と続き、末席に新入社員──この形式は、暗黙の了解ですよね。 実は戦国時代にも、似たようなルールが存在していました。しかし、すべての軍が「役職順」だったわけではないのです。 一般的な戦国軍の席順 戦国時代の軍議では、たいてい総大将が上座の中央に座り、領地の多い順や古参の家臣から順に、その近くに座るという形式がとられていました。 まさに「年功序列」「家格主義」的な世界。主君の親族や譜代の家臣が上位に座るのが普通でした。 上杉謙信軍の"異例"なルール ところが、越後の軍神・上杉謙信の軍では…
おはようございます 福岡県田川郡福智町 白髭神社の神幸祭 五穀豊穣を願い 毎年5月3日・4日・5日と開催されます 昨日は山車を撮影に訪問 東古門の山車 手鳥川ノ戦 加賀出兵 直江信綱 お馬さんの鼻の横にある白い電球は ライトアップ用 上杉謙信 これは多分・・ 上杉景勝 羽柴秀吉 柴田勝家 これは・・?? 佐々成政だったと思いますが・・ 昨日は名前を確認しながら 撮影しなかったので 武将名が不明です スミマセン! このお馬さん意外と好き! 弁慶さん 治承・寿永の乱 源義経 各地区の山車は町内を引き回されます 本日も南部鉄器マンのブログに お越し頂きありがとうございました。 南部鉄器マン全力投球の…
軍神の系譜:上杉謙信が示す倫理的リーダーシップの未来形 「義」を旗印に戦国時代を駆け抜けた上杉謙信の生き様は、現代企業が直面するESG経営とサステナビリティの課題に対する古典的解答を提供する。越後の龍が遺した戦略と哲学は、AI時代の倫理的ジレンマを解決する羅針盤となり得る。 義の経営学:ステークホルダー資本主義の先駆 「武士の弓矢は、ただ武辺を誇るためのものにあらず」謙信が語ったこの言葉は、現代のパーパス経営の本質を言い当てる。1548年の栃尾城攻防戦で見せた敵兵救助は、CSR(企業の社会的責任)の先駆的事例と言える。敵将を救出し治療した後、武装解除して解放するという行動規範は、パタゴニアの環…
雪花の虎(1) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ 小学館 Amazon 「雪花の虎」 全10巻 東村アキコ(著) 小学館 あらすじ 不思議に思ってても、そこを切り取った作家はあまりいなかったのに! まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 昨日、映画「片思い世界」を観てきましたが、とても良かったです! 公式がネタバレしてるみたいですが、私はネタバレ無しで個人的な感想をお伝えします! ちなみに、ネタバレ動画は観てないのですが、とても良い作品だったので余韻に浸った後に、見てみようかなと思ってます☆ 脚本と監督は「花束みたいな恋をした」のコンビ! とても良い作品だし、サブカル心を…
今回も前々回から紹介している埼玉県の博物館を紹介します。 前々回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前回は国宝刀剣の手前で終わったので、いきなり国宝刀剣に行きます。 長船氏が作成した刀剣 作刀時期は1304~1345で41年間にわたって作られ、地鉄の美しさについては、長船鍛冶の中でも第一級と評されています。 謙信が愛用した刀剣 上杉家に伝来する刀で、刀身表には「秩父大菩薩」の文字、裏には種子が彫られていて、秩父神社に奉納されたものであったと考えられられていま…
さて、この新潟旅行だが綿密に計画を立てる妹のおかげで障りなく楽しめた。だが、何の問題もなかったのでそんなに書く事がない。だから駆け足で記す。それにこんなペースでは夏になってもまだ冬の出来事を書いていそうだ。もう廃校に帰って2ヶ月経つ。少し急ごう。
yuzuta-sanpo.com この記事の続きになります。 長岡最後の記事は山の長岡・栃尾と海の長岡・寺泊を紹介。 栃尾では街並みと油揚げ、寺泊では海鮮と水族館など魅力満載でした。 山の長岡・栃尾を楽しむ 栃尾市街地 秋葉公園 栃尾名物・油揚げを食べ尽くせ! 道の駅 R290とちお まめ工房ぽっぽ 毘沙門堂本舗 海の長岡・寺泊を楽しむ 魚の市場通り 海風亭 寺泊 日本海 長岡市寺泊水族博物館 山の長岡・栃尾を楽しむ 栃尾市街地 長岡中心部から山側へ車で約30分の場所にあるのが、山の長岡・栃尾エリア。 中世の山城・「栃尾城」の城下町として発展した地域で、市街地はとても趣がある。 また、雁木の街…