北海道増毛郡にある地方公共団体
JR留萌本線の終着駅で無人駅の増毛駅がある。→ 増毛
日本最北端の酒蔵「国稀酒造」がある。
「増毛」で検索すると、髪の毛関係の各社サイトを押さえて1位に増毛町のサイトが表示される。
「増毛の歴史的建物群(駅前の歴史的建物群と増毛小学校)」は北海道遺産にも指定されている。
01481-8
この記事はライブドアブログで更新中の本家サイトのバックアップ 用です。 そのため内容は重複しています。 今日は増毛町で再び再会したパイ✨️ 国稀酒造さんで出張販売していました。 町内の「スイーツ·ケパール」さんが作っている↓ 梅のパイ。 何度か買ってるけど、 今回は鬼梅パイって書いてました。 国稀酒造の「鬼ころしの梅酒」を使った美味しいパイ😙 こんな感じ↓ パイ生地がサックサク〜😆 十六夜さんが理想とするサクサク感なんです😊 中は梅酒味の白餡…? うまく説明出来ない😅 けど、 美味しいんです! 梅のパイって珍しいよね👀 他にアップルパイやブルーベリーパイ🫐もありました。 以前買って食べたけ…
この記事はライブドアブログで更新中の本家サイトのバックアップ 用です。 そのため内容は重複しています。 今日もGW前半増毛までの旅で買ったもの。 去年一度食べてまた食べたいなぁと思っていたはパンに再会しました😊 増毛町内にある「スカンピン」と言うパン屋さんが作ってる、増毛産リンゴを使ったジャムパン🍎 こちらの店主さんが国稀酒造でパンを販売していて、 りんごのパンが美味しかった…と伝えたら、旧増毛駅の方で売ってるよと教えてくれました😙 こんな感じ↓ 子供の頃に給食で出るマーマレードとりんごジャムは苦手だったし、実は今もジャムパンってほとんど食べない😅 だけども❗ このパンのりんごジャムは…
北海道には、ユニークな名前の市町村や地名がたくさんあります。 そんな個性的な地名を活かした「地名 × 企業」や「地名 × 人物」のユニークなコラボ事例をいくつか紹介しつつ、もしこんなコラボがあったら面白そう!という妄想(※独断と偏見です)も交えてご紹介したいと思います。 コラボ事例 ① 比布(ぴっぷ)町 × ピップエレキバン 個性的なCMで知られる「ピップエレキバン」と、偶然にも名前が似ている北海道・比布町の「比布駅」。これに注目したのは、旅行中の大学生でした。彼は「ここでCMを撮影すべきだ」とひらめき、1979年に署名活動を開始したのがきっかけとされています。 そして1980年、ついに比布町…
北海道のローカルスキー場を巡る旅、 主に滑ろうとした、スキー場のリフト券は、 旭川カムイ スキーリンクスの、20時間券を買いましたが、 雪が降った後、3日間でパウダーを滑り尽くした事。 かつ、あれから雪が降らない。なお日曜日で混みそうなので、 今、スキー旅では2回目になる、暑寒別岳に行く事に。 日本海に面しているので、雪が降る可能性は大きいと見た。 北竜町あたりから、増毛町まで、めったにクルマはいないし、 こんな峠の雪道ですが、60㎞で滑らず走る事が出来ます。 旭川から100㎞、2時間のドライブで到着! 前回は平日で、小学校の授業と自衛隊で賑わいましたが、 日曜日は余裕に空いており、 町内の無…
北海道の ローカルスキー場を巡る旅、 雪の日本海を眺めながら、オツなドライブ~滑るね。 港町市場の看板を見て「行ってみよう!」 左折を試みるも、ズズズ~曲がれる?曲がれた!笑 南関東のつもりで、ブレーキを踏んでも止まりません。 海産物が美味しいらしいから、夕食の刺身を買いたかったが、 2月は15時までだった!増毛港町市場、またこよう。 舎熊郵便局でお金をおろそう~日曜はATM休みか。 この郵便局の、ロケーションは素晴らしい。 郵便局を巡る旅も楽しそうだな~目の前は荒々しい日本海。 私の頃、郵政は国家公務員の試験を受けたんだけど、 新卒と国鉄を辞める時、2回合格したけど、縁がなかった。 まぁ、国…
北海道の ローカルスキー場を巡る旅、 滞在地の旭川市内から、雪道峠を越えて 約100km 2時間弱、 増毛町営「暑寒別岳スキー場」に到着しました。 日本海と、暑寒別岳が見えるスキー場ですが、けっこう遠かった。 なにかと良心的、スキーのレンタルコーナーか。 え?レンタル無料!暑寒別岳は、今回の雪山旅で 2回行きましたが、 週末は人気でしたので、借りるなら 早めの到着が良さげです。 ペアリフト2本、私的に とても楽しいスキー場でした。 www.youtube.com バックカントリーコース、林間は年齢制限がありますが、 遊び方は多彩の、ローカルスキー場。 しばらく雪が降ってないので、硬い林間コース…
雄冬神社は、北海道増毛郡増毛町雄冬にある神社で神社本庁包括外の神社です。御祭神は保食神(うけもちのかみ)で例祭日は7月23日。 かつて雄冬は「陸の孤島」と呼ばれ、人の往来は海上交通が主体で増毛-雄冬間の定期航路もあったが、1981年(昭和56年)11月10日の国道231号全面開通により、定期航路は後に廃止されました。 1981年(S56)公開、故高倉健主演「駅 -STATION-」のロケ地となった神社で、英次(高倉健)の故郷で妹、冬子(古手川祐子)の結婚式が開かれたのが雄冬神社。 雄冬地区 雄冬は浜益区の北端に位置しまた増毛町の南西端でもあり、雄冬岬の最突端「タンバケ」以北から赤岩岬を境に岩老…
正式名称は恵比須神社(えびすじんじゃ)だが、アチラコチラにあることから便宜上、地名を付けた形で以降呼ぶこととします。 別苅恵比須神社(べつかりえびすじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町別苅にある神社で旧社格は村社。御祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)で例祭日は6月20日。別名「別苅神社」 留萌から増毛を抜け海岸線を通ってきた道もこの先からは山側のトンネルが続く道へと変わります。昔は雄冬峠がありクネクネ曲がった走ってても飽きの来ない道でしたがトンネル開通とともに廃道となり、現在は直線の長い楽なトンネル道となりました。神社からはカムイエト岬とその断崖が見えます。 別苅地区 かつての別苅(べつかり)村…
現地には標柱と説明板及び大砲レプリカのみで、遺構らしきものはない。 1855年(安政2年)蝦夷地が再び幕府直轄領となり、マシケには久保田藩(秋田藩)が元陣屋を構え、留萌郡以北は庄内藩が留萌・苫前・天塩に出張陣屋を築き、警固を行った。 第二台場跡は暑寒別川河口左岸高台に秋田藩が異国船対策のために設けた砲台跡の一つです。 現在は地形が掘削平坦化されており、当時は国道左側の高さの段丘面が続いていたと思われる。 増毛町史跡マップから抜粋17.秋田藩元陣屋第二台場秋田藩がロシアに対する備えとして設置したこの第二台場にはホイッスル砲1門、和製の大砲が3門備えられていたことが、安政3年(1856年)の資料か…
現地には標柱と説明板のみで、遺構らしきものはない。 1855年(安政2年)蝦夷地が再び幕府直轄領となり、マシケには久保田藩(秋田藩)が元陣屋を構え、留萌郡以北は庄内藩が留萌・苫前・天塩に出張陣屋を築き、警固を行った。 第一台場跡は秋田藩が異国船対策のために設けた砲台跡の一つです。 増毛町史跡マップから抜粋3.秋田藩増毛元陣屋第一台場跡幕末の時代、この頃の北海道ではロシアの脅威に備えた北方警備が行われていました。増毛には秋田藩が元陣屋を築き、警備拠点としていたのです。ここは、「秋田藩増毛元陣屋第一台場跡」と言って、秋田藩が異国船に対する備えのために砲台を設置した場所の一つです。 幕末に砲台を設置…