北海道増毛郡にある地方公共団体
JR留萌本線の終着駅で無人駅の増毛駅がある。→ 増毛
日本最北端の酒蔵「国稀酒造」がある。
「増毛」で検索すると、髪の毛関係の各社サイトを押さえて1位に増毛町のサイトが表示される。
「増毛の歴史的建物群(駅前の歴史的建物群と増毛小学校)」は北海道遺産にも指定されている。
01481-8
※パソコンからご覧の場合は、イラストマップをクリックすると大きいマップを表示します。ちょっと重いです。 rpgmap.hatenablog.com 町 増毛町(ましけちょう) Wiki 地図 海 日本海(にほんかい) Wiki 地図 動画 川 暑寒別川(しょかんべつがわ) 地図 動画 信砂川(のぶしゃがわ) 地図 動画 ※マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※イラストサイズ 横:960ピクセル 縦:544ピクセル ※マップチップについて ※イラストマップ利用について ※変更履歴 2022/09/17 河川等のラベルを縦書きに変更 Lot. 30058014
本日は北海道の増毛町にある岩尾温泉あったま~るにいってきました。 北海道じゃらん温泉3件目になります。全然スタンプたまりません。 明日から仕事ですが温泉あるエリアに出張したい!!!!!!wwww 増毛町ですが 札幌駅から115Kmありますがあったま~る温泉は少し手前にあります。 97kmです!!!増毛広いですね!!! 道中のトンネルが工事多くて見つけるの大変かと思いますが 是非目指していってみてください。 ちなみに行く前に素敵な滝があるのでご紹介いたします。 白銀の滝を見ることができます。 もうね!パワーもらいましょ!!! 嫌なことあったらこれを見て忘れましょ!!!!!www 滝を見ることがあ…
街・食・人との出会い。ひとり旅の醍醐味を味わらせていただきました。
地域に根差している、見どころ満載!日本最北の小さな酒蔵。
北海道の5月、桜前線が一気に駆け抜け、下旬から6月の上旬にかけて暖かくなったと思ったら急に冷え込むという「リラ冷え」の気節です。リラ冷えのリラはライラックの事で、札幌市の木でもあります。そんな北海道の5月のイベント情報をまとめました。 4月から続くイベント 【大樹町】歴舟川清流鯉のぼり 北海道の5月上旬のイベント情報 【湧別町】チューリップフェア 【鷹栖町】さくらフェスタ・夜桜ライトアップ 北海道の5月中旬のイベント情報 【厚岸町】あっけし桜・牡蠣まつり 【札幌市】第65回さっぽろライラックまつり 北海道の5月下旬のイベント情報 【増毛町】増毛春の味まつり ~地酒に甘エビ、タコ、ホタテ!~ 【…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊については別サイトのこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenadiary.jp 北海道ではほとんどの市町村で地域おこし協力隊員が活躍しています。ここでは、北海道道北地方(宗谷地方・留萌地方・上川地方)の各市町村の地域おこし協力隊の情報を紹介します。 地域おこし協力隊とは 宗谷地方の地域おこし協力隊 稚内市(わっかないし) 猿払村(さるふつむら) 募集中~随時 浜頓別町(はまとんべつちょう) 中頓別町(なかとんべつちょう) 枝幸町(えさしちょう) 豊富町(とよとみちょう) 利尻町(りしりちょう) 礼文町(れぶんちょう) 募集中~3月31日…
海藻などの海洋植物を育てて、二酸化炭素(CO2)を吸収させる「ブルーカーボン」事業が、広がりつつあります。 温暖化抑制効果は世界的に注目を集め、日本では脱炭素の有力な手段に位置づけられています。 国土交通省は、全国の港湾で調査に乗り出し、普及につながる制度を検討します。 日本製鉄は、昨年秋に北海道増毛町など全国6ヶ所で漁協など地元の関係者と組んで藻場の整備に乗り出しました。 藻場には、鉄鋼を製造する際に副産物として出る、鉄鋼スラグを加工した資材を提供します。 スラグには海藻の生育に役立つ成分が含まれています。 日鉄は、これまで約40ヶ所で、同様の取り組みを実施してきました。 2018年からの5…
2月と言えば一年で一番気温が低くなり、一年で一番雪が多くなるという、北海道でも一番厳しい月ではないでしょうか。そんな厳しい冬でも、ここを耐えれば春はすぐそこまでやってきています。各地で冬まつりが行われるのも2月が多いように感じます。 2月に開催中のイベント (江別市)えべつFUROSIKIフェスティバル (士別市)スノーモビルランドイン士別 SL冬の湿原号 (根室市)ねむろバードランドフェスティバル (音更町)十勝川白鳥まつり 「彩凛華」 (札幌市)定山渓温泉雪灯路 (千歳市)千歳・支笏湖氷濤まつり (上川町)層雲峡温泉氷瀑まつり (鹿追町)しかりべつ湖コタン 2月上旬に始まるイベント (江差…
1月26日(木)は、「北海道の地酒と郷土料理を楽しむ会」が開催されたので参加してきました。 会場は、名古屋・錦にある「味采」です。 用意された北海道の地酒は、以下の6種類です。 ①【千歳鶴】 純米 ヒトツメ オリガラミ火入 (札幌市)〈日本清酒〉 ②【えぞ乃熊】 純米 (旭川市)〈高砂酒造〉 ③【二世古】 生もと純米 北雫60%火入れ (倶知安町)〈二世古酒造〉 ④【農家の酒】 純米吟醸 (旭川市)〈高砂酒造〉 ⑤【上川大雪】 十勝純米70% (上川町)〈上川大雪酒造〉 ⑥【国稀】 特別純米酒 (増毛町)〈国稀酒造〉 上記日本酒に合わせた料理です。 ①にしんの酢の物 ②鮭の氷頭なます ③蒸し牡…
フジテレビ日曜夜10時「Mr.サンデー」で紹介されていたのを見て、どうしても読みたくなってAmazonで注文した。かなり売れてる本らしく、4日後にようやく到着。 届いた日の夜に一気に半分読んで、休みの日に残りを一気に読んだ。 面白かった!グイグイ引き込まれて、まさにハマって読み進んだ感じ。 気持ち良かった。この爽快な読後感はどこから来るのか。 なんといっても表紙が素敵だ。 若き日の三國シェフの、この野心に燃えてギラギラした感じ。年を重ねて穏やかな顔つきになった現在。この対比、誰が考えて並べたのだろう。 本の装丁にもこだわりやセンスが生かされてるようで、裏表紙の赤い色や字体などの雰囲気が私の好み…
こんにちは!「ワトルズの教え」の伝道師、金井戸隆です。 先日、うちの次男と話したことなんですが、うちの次男坊はお金持ちになりたいそうなんですね。 まぁ、お金大好きな私の子供ですから、そう言うのも不思議ではありません。 で、「何かやりたいことがあるのか?」というと、「特に何もない。」と言います。 お金は漠然と欲しいと思うけど、何をしていいか分からない、何もしたいことがないらしいのです。 私も若いときはそうだったので、そんなもんだと思います。 まぁ、だからこそ、私はそんな人たちに「ワトルズの教え」を伝えたいと思っているんですけどね。 私は、次男に「なら、今の仕事をもらう給料以上に頑張れ!」と言いま…
『三流シェフ』 三國清三 2022.12 幻冬舎 ・料理界のカリスマ・三國清三シェフの自伝です。 ・三國シェフは1954年北海道増毛町生まれの三國シェフはフ中学卒業後、 札幌グランドホテル、帝国ホテルで修行し、 駐スイス日本大使館に就任。その後いくつかの三つ星レストランで修行を重ね帰国。 1985年、東京・四谷に 「オテル・ドゥ・ミクニ」 を開店しました。 ・立身出世の視点では、札幌グランドホテルや帝国ホテルで働くのに鍋磨きの雑用を徹底的にこなし、認めてもらうという姿勢と、その努力によりフランスの三つ星レストランでも活躍するストーリーは読んでいて初心が蘇るような感覚があり、勇気をもらえます。 …
<本日のおうち居酒屋メニュー>フライパン(26cm)で作るお好み焼きです。長芋をたっぷり入れるとシフォンケーキのようなふわっとした食感で美味しいです(^^)/長芋を使った創作お好み焼きのレシピはこちら ↓ つなぎ無しの超ヘルシーな長いも焼き♪ by 札幌在住の松島タツオ今日のお供は北海道釧路の銘酒「福司」昨日は北海道増毛町の「国稀」美味しいです♪なんだか日本酒に目覚めたかも(笑)今まで自他共に認めるビール党だったので日本酒に関しては全くの無知(^^;でも、妻は詳しいので教えてもらいながら飲んでます。とりあえず北海道産の日本酒を中心に飲み比べてみたいと思います(^^)#お好み焼き#日本酒【PR】…
<2022/10訪問> さっぽろオータムフェスト2022 5丁目会場で開催されていた、HOKKAIDOラーメン祭り 2022 in さっぽろ。 〆の一杯に選んだのは、増毛町から出店していた麺屋 田中商店。 毎年のように出店していた印象ですが、これまではなぜかいただいたことはなく。 nvtomo.hatenablog.com 3年前に丸井今井札幌本店の催事で一度いただいただけでした。 ましけ甘海老味噌ラーメン。 辛そうな見た目に食べようか躊躇したんですが、これはほとんど海老出汁が出している色合いなんでしょうね...ってぐらい辛さはほとんど感じさせず、前客が揃いも揃って唐辛子をこれでもか!と振って…
「観るだけ美術部」部員の皆さま、あけましておめでとうございます! また「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、今年もよろしくおねがいします。それではこれより、第136回「観るだけ美術部」の部会を始めます。今回も(1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。よろしくお願いします。 (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 新年を迎えました。2023年となりました。皆さま、よい年始めを迎えることができましたでしょうか。年が明けるとすぐ、その年(2023年)の美術展の開催予定が出てくるので、今年はどんな展覧会が北海道にやってくるのか、…
本文とは関係ありません。 最近は新書を買いまくりである。というか本を割りと読んでいる。そして本屋に行っている。そういう時期か。あと酒粕焼酎を昨日某所で半額で買った。こりゃウマい。増毛町の酒だった。増毛といえば映画「歩く、人」を思い出した。そしておもむろに歩く、人のDVDライナーを読んでみたら、なんとまさしくその主人公が「増毛町で日本最北端の造り酒屋を営む」、という設定でびっくりした。この映画好きだからなおさらだった。※そういえばそういうシーンあったような。みてるようでみてなかったか。
増毛町を過ぎ次の町である留萌の町で一泊したわたしどもは、翌日朝日にきらめく留萌港を見ながら稚内に向かった。北海道の地名でも特に美しい響きを持つ留萌。その留萌港では現在においてもニシンが水揚げされ、その魚卵であるカズノコの国内最大の加工地である。地名の由来は現在の留萌川を指すアイヌ語に由来するが諸説ある。中でも「潮汐が・静か・でいつもある・もの(川)」、すなわち「汐が奥深く入る川」を表す「ルㇽモオッペ(rur-mo-ot-pe)」が自然な説とされ、留萌市でもこの説を取っている。
雄冬岬の北側、雄冬の少し北から山側にある脇道に入り急坂を登ったところにあるのが雄冬岬展望台である。標高135mの展望台は眼下に日本海と断崖絶壁を眺める絶景展望スポットとなっており、特にここから眺める夕陽は格別と言われる。眼下には増毛の町と増毛漁港が海岸にへばりつくようにして見える。展望台からの帰り増毛の町に降り立った。増毛町の歴史は古く、町内には北海道遺産に選定されたレトロな建物が立ち並ぶ。ボタンエビの漁獲高が日本一であるが、アマエビやタコなどの水揚げも多いという。良質の水を利用して酒造も行われており、明治時代からある國稀酒造(元:丸一本間合名会社)は、日本最北にある造り酒屋であり、風格のある…