四国へんろ第二十八番札所。 法界山(ほうかいざん)大日寺。御本尊は大日如来。 高知県香南市野市町。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅から徒歩40分。二十七番札所から徒歩11時間。
四国へんろ第十三番札所。 大栗山(おおぐりさん)大日寺。御本尊は十一面観世音菩薩。 徳島市一宮町。十二番札所から徒歩7時間。
徳島県板野郡板野町にある真言宗の寺で、四国八十八ヶ所の第4番札所。黒巖山(こくがんさん)と号し、大日如来を本尊に拝する。
第3番札所の金泉寺から徒歩でおおよそ1時間半。
大日寺 四国八十八ヶ所の第13番札所は、大栗山おおぐりざん花蔵院けぞういん大日寺だいにちじです。吉野川から遠く離れ、深山にある第12番札所焼山寺から、徳島県の中心部に向かって20km以上進み、開け始める直前のところにあります。 大日寺の巡礼情報 大日寺の縁起 大日寺の見所 薬医門(山門) しあわせ観音 地蔵堂 本堂 大師堂 大日寺のご詠歌 大日寺へのアクセス 公共交通機関 お車 大日寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「大日寺」(2020.8.10) 大日寺の巡礼情報 大日寺は、四国八十八ヶ所の第13番札所となっています。徳島市の西端地域に位置するお寺で、第12番札所焼山寺から約21.5km歩い…
西国三十三所の観音尊像 四国八十八ヶ所の第4番札所は、黒巌山こくがんざん遍照院へんじょういん大日寺だいにちじです。1番、2番、3番と、約4kmの間に札所が連続していましたが、3番札所金泉寺から約5kmも離れていて、また少し山に入りかかるところにあるお寺です。 大日寺の巡礼情報 大日寺の縁起 大日寺の見所 鐘楼門 薬師堂 大日堂(本堂) 三十三観音尊像(回廊内) 大師堂 八幡御社 大日寺のご詠歌 大日寺へのアクセス 公共交通機関 お車 大日寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「大日寺」(2020.7.24) 大日寺の巡礼情報 大日寺は、四国八十八ヶ所の第4番札所となっています。平地につづいていた1…
引き続き自転車で次の札所を目指します。 第1番札所霊山寺と第2番札所極楽寺方面(東)に行くか、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺方面(西)に行くか考えましたが、せっかく自転車を借りたので駅から遠い(参拝しにくい)第4番札所大日寺を目指します。 14:10金泉寺発金泉寺の駐車場の出口に4番札所大日寺へは、「車は右手(西)、徒歩はまっすぐ(南)」と書いてあります。自転車は軽車両なので、車かなと右へ進みます。が、5分程走るとまさかの山。 Googleマップを見ると2、3山を越えていくようです。 なんてこったい。無駄足を踏んでしまった。 ここで引き返して、徒歩ルートを進みます。 徒歩ルート=自力という…
知多四国八十八箇所巡りの34回目。 今回22番札所ということで、ほぼ4分の1。 ということは、いま34回目だから、136回くらいのものになるということ? うーん、これは骨が折れそう。 とはいえ、始めてしまったものなので、最後までやりきる所存。地域ごとの情報は集めていかないと寄り道する場所がなくなる。。。 さて、ここから山門をでて、一路南へ。 えいえいと歩いていきます。 川を渡って。。。 名鉄の高架の横をてくてくと。 こんなのがしばらく続いて。。。 ついに高架部分が終わります。電車は通らなかった。。。 ここで電車が走ってるの見たら、臨場感あるだろうなぁ。 そして、さらにてくてくと。 247号線沿…
お遍路ツーリングを再開。 今年の2月に十番札所の切幡寺に行ってから、新型コロナやらなんやらの自粛で中断していたのを満を侍して続行する。 本日は十一番札所の藤井寺を目指すのだ。 お昼ちょい前に出発し、まずは鳥灯さんの昼定食へ。 今月末で昼定食業務を終了し、いよいよ自分の店を出す準備をするという。頑張って欲しい。 鶏バーグの定食をいただき、さっそく318号線をまっすぐ西へ。石井町を越え、吉野川市へ入る。 今回はiPhoneに入れたReliveというアプリで、行程を記録してみることに。 11番、藤井寺は八十八箇所の中でも珍しい、禅宗、臨済宗妙心寺派のお寺ということで、たしかに雰囲気は今まで回ってきた…
第二十八番札所 法界山 大日寺 (ほうかいざん だいにちじ) 住所 香南市野市町母代寺476-1 電話 0887-56-0638 神峯寺から大日寺まで 距離 37.4km 標高差 +116m -446m 神峯寺から大日寺まで 天平年間(729〜749)聖武天皇の勅願により行基が大日如来坐像を彫造し、堂宇に安置して開創する。弘仁六年(815)には大師が境内から少し離れたところに立つ楠(クスノキ)に爪で薬師如来像を彫り、これを祀って荒廃した寺を復興させる。以後、七堂伽藍や末寺、脇坊が備わるなど隆盛を誇り、十七世紀初頭の慶長年間(1596〜1615)には土佐藩の祈願寺となって堂塔が整備される。明治新…
職場を去るにあたり、その付近で繰り広げられた源平の合戦に思いを馳せつつ、かつて平家として滅亡したことに一つの区切りをつけるべく探訪です。 今回は武蔵の守、平知章の墓にキターッ。 場所は長田区明泉寺で、通称大日寺。 禅宗のお寺さんですね。 高取山の崖から滑落しそうになりながら、明るいうちにようやくたどり着きました。 はいはい来ました明泉寺、案内が出ております。 そこを入ると、こんな感じなんよね。 お寺の入り口の階段の左側に、史跡ですいう石碑がありますね。 はい、お寺の本堂はこんな感じです。 それでお墓にはこんな感じで石碑があり、孝子とあります。 親孝行の息子いう意味ですね。 お墓の前には、こんな…
第十三番札所 大栗山 大日寺 (おおぐりざん だいにちじ) 住所 徳島市一宮町西丁263 電話 088-644-0069 童学寺から大日寺まで 距離 8.3km 標高差 +68m -81m 童学寺から大日寺まで 弘法大師が寺の北にある「大師が森」にて護摩修行に励んでいると、大日如来が紫雲とともに舞い降りて「この地は霊地なり。心あらば一宇を建立すべし」と告げる。そこで大師は大日如来像を刻み、堂宇に安置し寺号を「大日寺」と定める。平安時代の末期、阿波の総鎮守である一宮神社が神山町から当地に移ると、当寺は神社の別当寺となり、別名「一宮寺」と呼ばれる。戦国時代には「天正の兵火」によって堂宇が全焼し、阿…
先日、四国八十八箇所霊場の第一番札所、霊山寺をお参りして、その荘厳な雰囲気に感激したので、せっかく徳島に居るのだからバイクで県内の札所は可能な限り廻ってみようと思い立ち、今日は第二番、極楽寺へ。 まずは念願のやまきょうへ徳島ラーメンを食べに行き、そこから鳴門市内に向かう。 極楽寺を目指していたものの、知らぬ間にかなり通り過ぎてしまったので三番札所の金泉寺から、四番大日寺、五番地蔵寺をお参りして、そこから極楽寺へ戻る。 それぞれに非常に立派な伽藍と荘厳な仏閣で、思わず居住まいを正したくなる。厳粛な心持ちで参拝。 いやはやホント四国に引っ越してきてよかった。 前回の給油から280キロほど走ったので…
第四番札所 黒巌山 大日寺 (こくがんざん だいにちじ) 住所 板野郡板野町黒谷字居内5 電話 088-672-1225 金泉寺から大日寺まで 距離 4.9km 標高差 +82m -21m 金泉寺から大日寺まで 弘仁六年(815)弘法大師がこの地で修行中に大日如来を感得し、一刀三礼をして一寸八分の大日如来像を彫造。これを本尊として寺を創建、本尊より寺名を大日号とする。大日如来は真言密教によると宇宙の真理を現し、その光明が万物を照らす最高の仏とされる。三方を山に囲まれ、黒谷川の上流にあることから「黒谷寺」とも呼ばれ、かつては立派な堂塔が立ち並んでいた。歳月の経過とともに寺は荒廃するが、応永年間(…