徳島県板野郡板野町にある真言宗の寺で、四国八十八箇所の第3番札所。亀光山(きこうざん)と号し、本尊は釈迦如来。
境内に弘法大師―空海が発見した『黄金の井戸』があり、上から覗き込んで自分の顔がはっきり映れば長生きするといわれている。
JR板野駅から徒歩10分。2番札所の極楽寺から徒歩で40分。
youtu.be 弘法大師が掘った井戸と弁慶の力比べの伝説があります❣️
金泉寺仁王門 四国八十八ヶ所の第3番札所は、亀光山きこうざん釈迦院しゃかいん金泉寺こんせんじです。1番札所からも4km程しか離れておらず、阿讃山脈の南麓の平坦なところに札所が固まっています。金泉寺は弘法大師が手ずから掘られた井戸の伝説が残っているお寺です。 金泉寺の巡礼情報 金泉寺の縁起 金泉寺の見所 仁王門 八角観音堂 大師堂 本堂 多宝塔 弁慶の力石 黄金の井戸(地蔵堂) 閻魔堂 極楽寺のご詠歌 金泉寺へのアクセス 公共交通機関 お車 金泉寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「金泉寺」(2020.7.23) 宿情報 金泉寺の巡礼情報 金泉寺は、四国八十八ヶ所の第3番札所となっています。1番か…
昨日の続きで、今回は嵐山町のあじさい寺「金泉寺」に柴ちゃんと行ってきたお話になります。 上尾丸山公園へ菖蒲を見に行きました。その後セコマでお買い物♪ boccadileone.hatenablog.com あじさい寺「金泉寺」嵐山町 ◻無料駐車場があります(20台くらい?)。 ◻ペットOKですが、決して粗相のないように事前にトイレを済ませておいて下さい!(粗相があると今後ペットNGになるそうです) ◻お話好きで動物好きな住職さんがいらっしゃいます。 ◻広い裏山にはたくさん紫陽花が咲いており、30分〜1時間ほどの散策が出来ます。 ◻裏山は本当の「山」なので、歩きやすい靴がオススメ。 ◻高齢者の方…
13:30レンタサイクルを利用するために駅から20分歩いた道を自転車で戻ります。早い早い。道の駅「いたの」から金泉寺は自転車で12分程でした。 13:45四国霊場第3番札所亀光山釈迦院金泉寺到着。なんとなくおしゃれです。 池や庭が素敵なお寺です。 飾り瓦も並べてありました。
先日、四国八十八箇所霊場の第一番札所、霊山寺をお参りして、その荘厳な雰囲気に感激したので、せっかく徳島に居るのだからバイクで県内の札所は可能な限り廻ってみようと思い立ち、今日は第二番、極楽寺へ。 まずは念願のやまきょうへ徳島ラーメンを食べに行き、そこから鳴門市内に向かう。 極楽寺を目指していたものの、知らぬ間にかなり通り過ぎてしまったので三番札所の金泉寺から、四番大日寺、五番地蔵寺をお参りして、そこから極楽寺へ戻る。 それぞれに非常に立派な伽藍と荘厳な仏閣で、思わず居住まいを正したくなる。厳粛な心持ちで参拝。 いやはやホント四国に引っ越してきてよかった。 前回の給油から280キロほど走ったので…
第三番札所 亀光山 金泉寺 (きこうざん こんせんじ) 住所 板野郡板野町大字字亀山下66 電話 088-672-1087 極楽寺から金泉寺まで 距離 2.7km 標高差 ほぼ平坦 極楽寺から金泉寺まで 寺伝によると聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が寺塔を建立し、「金光明寺」と命名する。高さ91cmの釈迦如来像を本尊とし、脇侍に阿弥陀如来、薬師如来が安置される。境内から奈良時代の瓦が多数出土されたことから、寺の創建は寺伝のとおり奈良時代に遡ると推察される。弘仁年間(810〜24)に弘法大師が巡錫した際、水不足に苦しむ村人のために井戸を掘ったところ、黄金の霊水が湧き出る。これを見…
こんばんは。tsuneです。 第三番札所は喜多方市の豊川地区にある 「曹洞宗長流山金泉寺 綾金観音」です。 あやがねかんのん 〈目次〉 観音堂 子安薬師とお地蔵様と南海上人の碑 アクセス 御朱印 綾金観音(あやがねかんのん)について 御詠歌 第二番札所から3.6㎞ぐらいの距離にあります。 水田が広がる一本道の先の集落の中にあります。 集落の中は道路が狭いのでこちらから集落に入っていった方が良いかと思います。 一本道の先に綾金集落があり集落の入り口にお堂があります。見えるのはお堂の裏側です。 観音堂 観音堂には説明を書いた看板がきれいな看板が設置されています。これも「日本遺産」に認定されたからの…