学生の学費・生活を助けるために給付または貸与される金銭のこと。
どんなに言葉でごまかそうとしても、要は借金である。 (日本で普通に「奨学金」と呼ばれるものを指して「スカラシップ」と言っても外国では話が通じず、「それはローンです」と訂正されるのがオチである。) ただし、金融機関などから借りるよりは金利が低かったり、利子無しだったり、返済しなくてもよい場合もある。
大学受験をいつ諦めるのか 今年度より、日本学生支援機構が大学受験にかかる受験料や交通費などの費用を補助する制度の募集を開始します。 そう、受験料だけじゃないです。 交通費、なんなら宿泊費もかかるんです。 人は「実際にお金がかかるから」行動できないんじゃないんです。 見通しやセーフティネットがなく、不安だからあきらめるんです。 児童養護施設や里子など、人生の先行きが不安定なことで、そもそも受験を断念していくのです。 授業料ではなく受験自体を後押しする制度は、能力を埋もれさせないための人的投資です。 www3.nhk.or.jp *里子とは、特別養子縁組とは違い、生みの親が養育できない子を預かって…
このブログでは 【はじめに】 今回の質問 【まえおき】 【費用の総額】 【0歳~3歳】 【4歳~6歳】 【7歳~12歳】 【13歳~18歳】 【19歳以降】 深堀して 【まえおき】 【学費】 【生活費】 さらに深堀して 【まえおき】 【奨学金の平均借入額】 【完済までの平均年数】 【まとめ】 感想 このブログでは 自分が子供を持った時のことを想定して準備しておくという名目で、子供との向き合い方について、最近流行りのAI(CHAT GPT)に質問し、その回答に対して自分の感じたことを綴っていきます。 【はじめに】 子供が生まれてから就職するまでにかかる費用の総額は、家庭環境や住居、親の職業や所得…
荒川区はド都心に比べれば、家賃は安いとは思いますが、それでもワンルームで7万円からになっています。 ワンルームマンション <写真AC> 大学で、地方からでてきた、学生さんが住むには安くはないとは思います。その上、生活費、学費とかかると、仕送りは10万円以上になると思います。それでも足りないから、バイトに明け暮れることになります。となると、奨学金を借りることになります。昔は、無利子、学業が優秀だと返済免除もあったようですが、今は有利子が当たり前だそうです。私の友人が奨学金を借りていて、返し終わったのは40歳だそうです。せっかく大学を卒業しても、新入社員から毎月毎月、返済していて、特に20代の頃は…
こんにちは、はじめまして。 社会人2年目OLの私です。 記念すべき私のブログ第一弾は、「奨学金について」です。 半年ほど前に奨学金を全額返済して、 やっと気楽に暮らせています。 今日は、私が奨学金を返済し終わって思った、メリットとデメリットについて書いていきます。 私の実例 ・給料 14万円 ・奨学金 150万円 ・学生のころから浪費癖あり ・多趣味 ・旅行大好き ・学生の頃の貯金ほぼなし(バイトは月1のみ) これでも全額返済には1年半かかりました。 奨学金を繰り越し返済するメリット 1 自分の趣味に使える 結局はこれが1番です。 私は、奨学金を返済し終わって、月々の支払いから解放され、バイク…
皆さんは奨学金を借りているでしょうか?多くの方が奨学金を借りて大学に通っているのではないでしょうか。 ちなみに私も奨学金を借りていた一人で妻の奨学金と合わせて今も返済を続けています。 今回はそんな奨学金についてお伝えしていこうと思います。 この記事はどんな人におススメ? ・奨学金を借りるか迷っている方・奨学金を借りることが決定している方・奨学金を返済中の方 奨学金 借りない方が良い理由 それでも借りる際の注意点 奨学金を理解する 返済計画を立てておく 返済時に知っていると良い知識 繰り上げ返済 減額返還制度(返済が厳しい場合に) 返還期限猶予制度(返済が厳しい場合に) 奨学金利子補給制度 まと…
こんにちは。 ウチは上の子がすでに社会人になっており、下の子がこの4月に社会人になる。ようやく本当の意味で子供たちが巣立っていくことになるこれまでたくさんの教育費が必要だった。 使えるものは使いつくしたつもりだ。学資保険、貸与奨学金、教育ローン。学資保険は子供たちが生まれたときからの積み立てなので満期になってたまったものを使って終わりだが、貸与奨学金や教育ローンは当然返し続けなければならない。 教育ローンは私の名義で銀行から借りたものなので私が返済していくのだが、奨学金は子供たちが自分で借りたことになるため自分たちで返済していく種類のものである。だからこの不況で返済できずに困っている若者が急増…
合格発表後、翌日には入学手続きの書類一式が届きました。 改めて『合格通知』を確認。 本当に合格していました。 山のような提出書類の数々。 まず最も重要な手続きは『入学金の振込』。 合格していても、これを忘れると合格は取り消しとなります。 共通テスト前の塾の説明会で、恐ろしい話を聞きました。 数年前、合格発表と同時に卒業旅行に出発した生徒。入学手続きの書類が届いたにもかかわらず本人は不在で親も本人が帰ってきたら渡せば良いものだと思い放置。結果、入学金の振込期限が過ぎてしまって、入学できず…。 怖っ!! その話に背筋が寒くなりました。 まずは銀行に行って振込を済ませなければなりません。 以前に少し…
【最高の投資は自分自身への投資である】 私に手紙を読む時間を1分だけください 6年連続売上1000万円プレイヤー正直すぎる漢くま社長です 私の知り合いで実業で成功した〇〇さんは節約、勤勉、誠実、高潔を信条としていた 彼は立派な成功者のアイコンであり彼の自伝はどの家庭にも1冊はありそうな話だ 『お金につく利子を活用して資産を増やせ』と彼は主張し 複利の考え方を定着させ自らも財産の一部を『年5%の利子で運用』するように遺言で指示していた これは現在も守られているらしくその基金は『数百万ドル』を超えているという しかし彼が言いたかったことは5%云々ではなくて最も言いたかったのは 『自分の向上のために…
奨学金とはいえ、多くは返済せねばならない借金でもあるわけです。 奨学金<写真AC> 国民民主党では、仕送り控除を謳っていますが、親御さんの話であって、奨学金は学生さんの借金であり、社会人としてのスタートには大きな負担です。 すると、この借金が結婚、子育てに影響しているとのアンケート(出展:NHKニュース)がでているそうです。 この奨学金の借金が、すべてとは言えませんが、出鼻を挫かれるとは、このことなんだと思います。 すると、その後も、借金で気持ちが重くなり、彼女や彼氏を作ったり、結婚となるとハードルはもっと高くなります。まあ、人間ですから、勢いというものもありますが、結婚・出産という大切なイベ…
ランキング参加中アニメ 皆さんこんばんは。デジタルイラストと動画を勉強中のこっぱんです。 今日はタイトルの通り、20年以上経過して大学院に進学しなくて良かったと思う話しをブログに書いてみたいと思います。 自分はとある田舎の私立大学を卒業した者ですが、ビジネスの勉強をしたくてその大学に入りました。普通ならば地方の国立とか目指すのでしょうが、自分は浪人をしてでも地方の国立を目指す事はしませんでした。 それでその大学に入り、ビジネスの勉強をして自分で起業もしようと思った訳ですが、あえなく失敗しました。その縁もあって、今のお絵描きの勉強へと繋がっています。 それで話は戻るのですが、その田舎の私立大学で…
先日(令和5年3月31日)、異次元の少子化対策のたたき台が公表されました。 過去10年間議論され続けてきた内容でもあります😦 検討・議論では無く、実行力が求められていると思います! 【少子化対策のポイント】 ・児童手当の所得制限撤廃 ・児童手当の支給期間を高校卒業まで延長 ・出産費用の公的保険適用 ・給食費の無償化(課題を整理するまで) ・給付型奨学金の対象を多子世帯・理工農系に拡大 ・親の就労有無問わず時間単位で保育所利用の検討 ・産後の一定期間内に28日間を限度に育児休業給付金手取りを10割相当に引き上げ 実現のポイントは、財源確保だそうです。 ・いつもと同じだな… ・同時に議論すべきでは…
新年度になり、こども家庭庁が始動したり、少子化社会対策大綱のたたき台が発表されたりと、子育て関連の政策の話題が飛び交っている。 しかし現状として、子育て世帯や結婚を考えるであろう若者世代を取り巻く環境は非常に苦しいものだろう。以前に比べて重くのしかかる税金や社会保険料、大学の奨学金問題、物価高、長時間労働問題に低賃金問題。配偶者控除も共働きが主流の若者にとってはあまり恩恵がなく、こどもが生まれたとしても年少扶養控除はないので税制面での恩恵もない。 さらにSNSではたびたび抱っこ紐のバックルを外される事件や、ベビーカーを蹴られたといった親子(主に母親)の声や、子どもの素行に対しての厳しい親へのバ…
先月に引き続き、やっていきます。 1.質・量共に優れたアウトプットを出し、仕事で良い評価を得る →60点。取り組んでいたプロジェクトは上層部でストップがかかり、足踏み状態に。直近は手が空く時間も多くなってしまった。 何に注力するか決めかねている状況なので、上司と改善点とアクションプランをディスカッションしたい。上司と自分を比較し、社内のネットワークが弱く、また相手の懐に入る会話も出来ていないのが差になっている。単純だけど、顔を合わせた人には必ず挨拶+What are you up to recently?みたいに仕事について聞いてみる、みたいな草の根活動が大事な気がしている。また、会議はオンラ…
本記事は百合短編小説レビュー企画『名付けられなかった花たちへ』の第1回です。 前回の記事は以下になります。読まなくても本記事の内容は読めます。 saitonaname.hatenablog.com 第1回:田村俊子「惡寒(さむけ)」(『田村俊子作品集・1』『田村俊子全集 第2巻』収録) 語り手である「私」は「あなた」のことを思い出している。もともと仲のよかったふたりであったが、ある晩に境に会わなくなってしまっている。「あなた」はとある人物との結婚を控えていたが、それを反故にして、おそらくV*1という人物のもとを訪れている。それが届いた葉書から察せられている。「大凡然うであろうと見當を付けたあの…
こんばんは、ゆまコロです。 小林美希さんの『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』を読みました。 インパクトのあるタイトルが気になっていました。 443万円は、「一年を通じて働いたこの国の給与所得者の平均年収の金額」とのことです。この平均年齢は46.9歳で、ちょうど就職氷河期世代と重なるのだそう。 本書は平均年収よりも稼いでいる人、そうでない人、様々な社会人が抱える生活の悩みをインタビューする形式で書かれています。 まず心に響いたのは、月収9万円のシングルマザーの方(41歳)のインタビューです。 最近、ロボットでもできる仕事が多いような気がして、なんとかならないものかと思います。工場で働い…
もるとです。2017年の春から本腰を入れて開始した株式投資。ついに6年目が終わりました。今日からね7年目となります。中国株や個別株投資での爆損を経て投資スタイルは指数連動の投信・国内ETFそして米国ETFにて運用しています。
こんにちは!あおと申します。 扶養内パートでも資産形成できることを証明したくブログに綴っています。 よろしくお願いします。 現在の目標は教育資金500万円について詳しく解説 まず、我が家には現在2歳の息子がいます。 いまのところの家族構成としては、旦那と話をして一人っ子にする予定です。 私は彼を賢く育てていきたいなと思っていて、自分の子供のころよりは学業に力をいれていきたいと思っていて、 家庭学習など調べていいなと思うものは家計と相談して積極的に取り入れていこうと考えています。 教育資金として目標500万円というのは彼がもし大学に行くとしたときに使う学費をメインに考えています。 旦那は今コツコ…
どうも小生です 支出(2023.3) 生活費(家賃、食費、光熱費など)10000 奨学金返済12230 通信費0(楽天ポイントー2180) 医療費1770(歯医者) デート関連費5380(ステンレス広口急須1490+外食1760+外食1730+小物400) 計 29380円 今日から4月 新年度が始まりました 新年度も当ブログをよろしくお願いします さっそくですが先月の支出をチェック マイナポイント20000円分が振り込まれたので楽天ポイントにかなりの備蓄があります 通信費は「楽天ポイントを全て使う」にしているのでしばらくは0円になるのかなぁと見ています 特に欲しいものもないですからね マイナ…
政府の少子化対策がズレているので、ちょっと考えてみた。 まず現状。今の若者って ・非正規雇用で安定した収入が得られない・奨学金という名の借金を背負って金がない じゃないんかな。 ならば、 ・ブラジルみたいに非正規雇用を禁止してしまえ・奨学金という名の借金をチャラにしてしまえ これで、経済的に余裕ができれば、デートしよか、という気にもなるんじゃないかなと。だって、デートするにも金かかるんだし。借金背負った状態では実家から出られないんじゃないかな。非正規雇用で派遣会社の寮暮らしということになると、下手したら、ホームレスになる可能性だってある。 とにかく何をするにも金が要る。それなのに、政府は国民か…
次男が社会人になったのは1年前の今日。 子育て終了ではありませんが、ホッとひと息ついた覚えがあります。2人の息子は地元を離れて東京の私立大学へ進学しました。 年子ではありませんが、長男が浪人したこともあり、学費は年子状態になりました。学費と仕送り。家賃と生活費とお小遣い。地方からの東京進学は、文系学部であっても、卒業までに1人あたり1000万円を超えました。また、子どものアルバイトは僅かな金額の社会勉強。本来あるべき道を誤っては元も子もありません。2人とも、奨学金は借りずに卒業しました。 私自身、ローンである奨学金は必要無いと思います。そして、給付奨学金はありがたくいただきましょう。 (ちなみ…
=============== 藤原直哉@naoyafujiwara·13時間 福島原発1号機、原子炉の土台内部も崩壊! 原子炉真下にはデブリと見られる物体も! 東電が初公開 アンダーコントロールは大嘘だった 日本の明治朝政府の象徴だね https://twitter.com/naoyafujiwara/status/1641907418975322114?s=20 =============== ↑↓ 藤原直哉@naoyafujiwara·3月30日 原子炉の土台内部も損傷、初めて確認 鉄筋が露出 東電福島第一原発1号機のロボット調査 https://twitter.com/naoyafuj…
駅近の新築マンション!交通手段や商業施設にも事欠かず、あこがれますよね。「でも高いんでしょ?」と警戒しながらも、実際に住宅ローンの事前審査に通ったら、少し心が揺れ動くのではないでしょうか?
先週記事を更新して以来、久しぶりの投稿です。 3月22日以降、職場にいて仕事をした時間は1日当たり平均13時間。 帰宅すれば寝るだけの生活でした。 それも昨日をもってめどがつきました。 そして今日は息子が新社会人として入社式に参加。 仕事が始まりました。春ですね🌸 息子君、理想と現実を知ることもあるだろうし、 楽な事ばかりではないと思うけれど頑張れ! 私の仕事面では新年度始まりの4月3日からは少しは楽になるといいけれど。 昨日までのハードワークに疲弊中ですが、 ここまでの残業になるのは2月下旬から3月末まで。 月曜日からは少し早めに帰れるかな。 時間はさておき、業務内容については通年精神が削ら…
結論から言うとお金の問題で専願したNanyang TechのMBAに合格することが出来た。 面接はあっさりと終わり、1週間後に結果が来て、幸い奨学金も出た(額まではConfidentialらしいので言えないが結構な額が出た。そして学年で一人のみ選ばれる全額免除の候補リストにも載せてもらっている)。 去年の年末から準備を始めたので、GMATの勉強は苦しいところもあったが、あっさり終わった。スコアさえ取得できれば、MBAは一瞬で終わるものだという事がわかった。 Rank #30程度の学校であればこのようなものなのかもしれないが、頑張った自分をとりあえず褒めたい。 NTUについて。Adminの方は非…
こんにちは、くまいちです! 新年度が始まりましたね🌸 僕も今日から新社会人です。 そこで、僕はアメリカの大学に在宅でチャレンジしてみました! 今回挑戦したのはこちら。 University of the People(UoPeople / ピープル大学)です。 www.uopeople.edu 僕は、コンピューターサイエンスの学士課程(4年制大学の課程)に挑戦することに。 何故社会人学生をやろうと思ったの?何故コンピューターサイエンス? どうしてこの大学を選んだの? そして出願の手順・料金は? といったことを書いていきます。 何故社会人学生をやろうと思ったの?何故コンピューターサイエンス? 僕…