[英] Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (略記:MEXT) 文部科学省は、日本の行政機関。略称は「文科省」。 旧文部省及び旧科学技術庁が統合して発足。教育、科学技術、学術、文化、およびスポーツの振興を所管する。 長は文部科学大臣。外局には文化庁・スポーツ庁がある。
リスト:リスト::中央省庁
今度はどこで見つけてきたんだ、という声が聞こえそうだ。 幻聴か? 旧町名「三年町」があるビルを訪問する前だった。 虎ノ門の交差点の信号を渡ったほうが早いかなと思い渡ると、また信号があり、遠回りになってしまったかなと思った。 その信号を渡ると、そこは、よく前を通る登録有形文化財に指定されている旧文部省庁舎の建物の前だった。 今までは前を通っても気にしていなかったが、無料だし、時間もあることだし、入ってみることにした。 いろいろ貴重なものが展示されていたが、一番興味を引いたのが、旧町名が記載されている「地券」だった。 発見日 2022年6月16日 発見場所 文部科学省 情報ひろば 地券 ここに旧町…
駅でもテレビでも、「〇〇はおやめください」「ルールを守りましょう」と連日のように、いや、繰り返し繰り返しアナウンスがある。 一方で、Bluetoothのイヤホンを装着している人は全員の半数以上だろう。しかもその半分はゲームに集中して音を大きくしている。アナウンスを認識している人も「ああ、またか」と聞き流している。 モノを買っても、マニュアルの注意書を読む人はほとんどいない。マニュアルを開くことすらない。 筆者は、買うものが興味あるものなので、どういう使い方をするかをマニュアルで見るのはもちろんなのだが、それでも最初の注意書は斜めに飛ばすことも多い。一般的なこと、例えば水に濡れた手で触らない、な…
文部科学省と厚生労働省では、発達障害のある児童生徒に対する支援の充実を図るた め、自治体等における取組事例の発表などを行う全国会議を合同で行っています。会議 内で所沢にある国立障害者リハビリテーションセンター発達障害情報・支援センターか
厚生労働省と文部科学省は、令和4年3月卒業の大学生の内定率は95.8%と発表しました。この数字は、昨年よりも0.2ポイント、過去最高だった2020年からは、2.2ポイント下がっている数字であり、一部の業種によっては、コロナの影響で採用抑制が続いていることが背景にあるようです。両省は、大学やハローワークと連携し、きめ細やかな就職支援を続けるということです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/0000184815_00035.html
またか、とため息をつきたくなる話だ。 10兆円の大学ファンドが国会で審議されているとの件。 構想としては、国際的に低下した大学の競争力を上げるため、世界に通用するいくつかの大学に対して、基金の運用益を与えるというものらしい。 だが、ちょっと待ってくれ。現在、科研費以外の資金を調達しようとすれば、どれだけの労力をかけて申請書や実績報告書、それから定期的な審査を受けるための資料作成等々、ブルシットジョブ(クソ仕事)をこなさねばらないのか。そのために、研究そのものや論文執筆といった本来の仕事が妨げられている事実に、なぜ官僚は目を向けないのか。ブルシットジョブのせいでかえって人的時間的リソースが浪費さ…
2014年1月に九工大に着任して、今年で9年目となります。着任以来、ラボ運営・研究活動に加えて、下記の様な新たな種まきと育成をしてきました。 なお、勿論それぞれ、様々な関係者のサポートを受けて実現したものです。改めて関係各位に御礼申し上げます。 授業科目の新設 とにかく、外部講師に刺激をいただきたいという想いで新設しました。 ・生命体工学セミナー(外部講師を招聘する共通科目)・AARセミナー(ロボティクスに関する国内外の外部講師を招聘する共通科目)・enPiT-Pro 介護IoT演習 これは文科省プロジェクトで提供している演習で、九工大の科目ではありませんが、介護情報処理士を育てる取り組みの試…
www3.nhk.or.jp
ようやく「教師不足」が広く認知されるようになり、末松文科相が国会で、特別免許状の積極活用を進めることを表明し、「あらゆる手段を講じて教師の確保に取り組んでいただきたい」と話しました。 www.kyobun.co.jp 特別免許状を乱発しても、教員免許をとっていない人にいきなり学級担任を任せることはできませんし、そもそも特段待遇がよくない教職に就きたい人が多いとも考えにくいので、特別免許状の積極活用だけで教師不足への十分な対応になるとは考えられません。しかし、文部科学省が本気を出して具体的な対応を進めれば、教師不足への対応は可能だと考えられます。 まず確認しておかなければならないのは、今問題にな…
前川喜平さんと寺脇研さんの対談本の感想の続きです。 この本では,弱者の教育について多く語られています。 エリート校の教育については,ほとんどふれていません。 二人とも東大法学部出身で,上級国家公務員でした。 そこが何ともおもしろかったです。 取り上げられたいくつかのことについて感想を述べます。 まず特別支援学級在籍者の高校進学の問題です。 ご存じの通り,特別支援学校には高等部があります。 ですから,特別支援学校在籍者はその意思があれば高校に進学できます。 しかし,特別支援学級在籍者は,定員に空きがあれば特別支援学校高等部に進学できますが,そうでなければ普通学級の子供と受験競争をして高校に進学す…
「これからの日本/これからの教育」という本を読みました。 2017年11月に刊行された本です。 著者は前川喜平さんと寺脇研さん,文部科学省事務次官だった方です。 実は対談をまとめた本です。 この2名は,文部科学官僚というより日本の官僚としては異質な方で,政府の考えを代弁する方ではありません。 自分自身の考えを述べていて興味深かったです。 本が刊行されたのは第二次安部政権のころですから,今とは環境が異なります。 そういう意味では,情報が古いといえるでしょう。 でも,なかなか示唆に富んだ意見を述べていると思います。 感想というか本を読んで考えたことを述べたいと思います。 印象に残ったことは,お二人…
参院選東京選挙区に自民党から立候補している「おニャン子」候補が、NHKが候補者に尋ねたアンケートに対し、あまりに「無回答」が多く、ネットで話題となっています。いくら何でもと、その資質を疑いたくなりますが、現段階での情勢分析によれば(あてにはなりませんが)、この候補、「当確」圏にあるというのですから、なんともはや……です。 生稲晃子候補の政治アンケートが質問に対して「無回答」だらけで「やる気なさすぎるやろ」と話題 -生稲晃子は自民党らしさを体現するモンスター~第二の今井絵理子誕生~ - YouTube これとは別に、市民有志が各政党に向けた公開質問状があるのを知りましたが、自民党の回答ぶりにはい…
防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です 各領域のデータは排他的にして重複を排除しており、西域が南海トラフ監視領域を100%包含するので最も優先度が高く、順に以下の如くです 西域:西域長方形そのものであり、フィリピン海プレート影響領域 南関:南関東領域の事で、完全に西域に包含される 中域:中域長方形から西域を除く、日本海溝から太平洋プレート影響領域 東域:東域長方形から中域を除く、千島海溝から太平洋プレート影響領域 = 最新地震情報6月28日(M3.0以上かつ震度1以上)です = Yaho…
さて、まじめな投稿をしようと思う。 突然ではあるが、読者に問題を出してみようと思う。 以下の事例のうち、正しいものはどれか。 ①Aさんは、ある国語の問題を解いていたがどうしても解けなかった。ずっと考えていると、横からZさんが「それはこうやって解いたら良いんだよ」と教えた。一人で解きたかったAさんはZさんに対して嫌な気持ちになった。これは、ZさんがAさんに対して行った「いじめ」である。 ②BさんはCさんの筆箱を隠した。それに腹を立てた、CさんはBさんを蹴った。隠したのは悪いが、蹴るまでしなくても良いとBさんは嫌な気持ちになった。これは、CさんがBさんに対して行った「いじめ」である。 ③クラスのグ…
まえがき 高校までの教科書って、ほとんどが文部科学省が認可している由緒正しき書籍。しかし専門学校や大学は話が別です。教授の書いた本、なぜか購入を勧められたタッカイ高い本。最近の技術書は、そんなニーズを汲み取ってか、少し方向性が変わったように思います。ふと、自分の本棚や本屋さんの技術書棚を見て思ったことを、なんとなくまとめます。 昔の書籍は難しかった 図書館などで2000年代に発行されたプログラミング書籍を読んでみると、言葉は堅苦しく、書いてある内容も難解で、とにかく難しいイメージでした。昔は読者が技術を求める熱量が多く、書籍をなんとしても読み解いて知識を手に入れたい情熱があったんだと思います。…
今日も来てくださりありがとうございます! このブログはお砂糖みりんなしレシピを載せています 今回は、とうもろこしの唐揚げです 油で揚げたとうもろこしはとっても甘くなりますよ 切って揚げたら出来上がり。手軽なおつまみです 2020-05-28公開/リライト2022-06-28 動画レシピ 5分の動画です youtu.be 動画レシピ 材料(2人分) 材料アレンジ English recipe 作り方 とうもろこしを切ります 縦切りが難しい場合は 粉をまぶします アレンジ1 揚げます アレンジ2 使用鍋について 揚げ上がりの目安 絡めます アレンジ3 器に盛ります こちらもどうぞ クックパッドはこ…
My Historyを愛そう!vol.3☆「明治お雇い外国人とその弟子たち」フリージャーナリスト片野勧さんの作品 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0_v8i06hRSU ヘンリー・ダイアー物語 株式会社大学教育出版 ロビン・ハンター 著、加藤詔士、宮田学 訳 明治のはじめ、スコットランドから招かれたH. ダイアーは工学教育を推進し、日本の工業化に貢献した。 帰国後は、日本での教育実践を郷里グラスゴーに移植したり、日本人留学生の支援等で日本とスコットランドの懸け橋となった様子を紹介。 https://www.kyoiku.co.jp/00se…
対面での『学び合い』ライブ出前授業に行ってきました。異なる学年で異なる1クラスずつの2つの出前授業です。魅力的な自治体であり,素敵な学校です。その学校で,本当に素晴らしい子どもたちと先生方に会うことができ,満足しながら帰路についています。先回,先々回に続き,幸せ者です。 2つのクラスの生徒のみなさんともに,礼儀正しく闊達で主体的,自主的,対話的で協調性に溢れている魅力満載なみなさんです。はいどうぞ,とともに自らの考えと判断に基づく闊達な行動があっという間に広がりあちらこちらでわいわいがやがやが始まりました。一人も見捨てられている生徒のみなさんがおらず,みんなでみんなが目標達成することに向けてひ…
防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です 各領域のデータは排他的にして重複を排除しており、西域が南海トラフ監視領域を100%包含するので最も優先度が高く、順に以下の如くです 西域:西域長方形そのものであり、フィリピン海プレート影響領域 南関:南関東領域の事で、完全に西域に包含される 中域:中域長方形から西域を除く、日本海溝から太平洋プレート影響領域 東域:東域長方形から中域を除く、千島海溝から太平洋プレート影響領域 = 最新地震情報6月27日(M3.0以上かつ震度1以上)です = Yaho…
2022年、日本、斉加尚代 監督作。 近年の政治が教育に介入する様を丹念に取材して記録したドキュメンタリー映画。 www.youtube.com 映画の冒頭はクイズで始まる。 礼儀正しい挨拶は次の内どれでしょうか? ①「おはようございます」といいながらおじぎをする。 ②「おはようございます」といったあとでおじぎをする。 ③おじぎのあと「おはようございます」という。 小学校2年生の道徳の教科書からの抜粋。正解とされるのは②らしい。 これを見てどう思うだろうか。最初の感想は「どれでもいいやん」だった。それと、不文律であるものを明文化してしまう危うさ。マナー講師と呼ばれる人たちへの小さな嫌悪感も思い…
親とか先生とか上司とかそういう存在は、子供とか生徒とか部下に向かって、とにかく勉強をしろと言い続ける。そのお説教は彼らの、人生の先輩としての立場にある存在としての責務であって、かわいい後輩たちがどう思うかとは無関係に、世界はそういう風になっている。わたしはもう二十五だけれど後輩について責任をもったことはないから、まだ誰かに勉強をしろと言いつけたことはない。けれど遅かれ早かれ、いつかは言い始めることになる。 しかしながら勉強とはなんだろう。まともな先輩たちは(すなわち、後輩の将来の輝かしさよりも現在の自分が後輩に好かれることを目指している先輩たちは)、なにを勉強するかはやる側が自分自身で決めるも…
昨日、函館市本町のGスクエアで行われたGlocal Life Hakodate主催「杉田敏氏トークショー」は、大盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 さて、当イベントでお話して頂いたテーマでもある、「英語の新常識」は今年の2022年2月に出版された杉田敏先生の著書の題名です。その内容より、抜粋して講演をしてくださいました。特に、タブー語の変遷(OK印やVサイン、人種問題など)、語法や文法の大きな変化(挨拶の言葉、shall/will)など、ビジネスだけではなく、日常英会話や国際交流、はたまた、旅行であっても、知っているべきことがありました。1時間という短…
教職課程認定基準の「基準性」とは 教職課程認定基準の法令体系における位置づけ 教職課程認定基準の「基準性」発生プロセスの問題点 大学設置基準の「基準性」発生プロセスとの比較から 問題点にいかに対応するか 教職課程認定基準の「基準性」とは 教職課程認定基準(以下、「認定基準」)は、輩出する教員の質を維持・向上する観点から、教職課程の認定を受けようとする大学等が満たすべき基準として、文部科学省が教育職員免許法等の規定に基づき教育課程、教員組織等を定めているものです。この認定基準には、認定を受けようとする学校種(中高においては教科)ごとに、開設が必要な科目や配置しなければならない教員数が定められてお…
こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 フネ、ちょっと興味があり 『伝え方コミュニケーション検定』 というものを受けてみました。 内容が教育に関わる今の仕事にとても役に立ちそうだと思ったからです。 で、まさにレベルアップ。コミュ力のスキルポイント獲得なのでした。 今回お伝えするのは「あの人(うちの子・夫・職場など)なんで動いてくれないんだろう」を解決するための具体的なノウハウを教えてくれた『伝え方コミュニケーション検定』 の初級講座について。 難しくない すぐ取れる 料金もそんなに高くない 外出なしウェブで3時間の講座 履歴書に書ける資格がとれる そ…
プログラムとは?いよいよJavaScriptの授業が始まります。人によっては今回のJavaScriptがプログラムに触れる初めての機会になる場合もあります。 プログラムという物を触った事が無い人はまず、「プログラム」という物がどういう物なのか、という事を理解しましょう。 プログラム コンピュータプログラム(英:computer programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである。コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。プログラミング言語と呼ばれるコンピューターのための言語。 要はコンピューターに命令し、動かす為に使う物(言語…
今日も来てくださりありがとうございます! このブログはお砂糖みりんなしレシピを載せています 今回はレモンが爽やかなサーモンマリネです 漬け込むだけで出来上がる、暑い日に食べやすい爽やかなメニューです 新玉ねぎをたっぷり加えて頂きます。 2021-06-01公開/リライト2022-06-27 動画レシピ チャンネル登録、高評価していただけると嬉しいです 6分の動画です www.youtube.com TikTok、リール(2021-06-02) View this post on Instagram A post shared by みすず◡̈⋆* (@misumisu0722) www.in…