浄土真宗の一派である真宗高田派の寺院。山号は高田山。本山は三重県津市一身田町にあり、本寺は栃木県芳賀郡二宮町高田にある。本寺専修寺の住持は本山専修寺の住持が兼任している。浄土真宗の開祖の親鸞が1225年に現在の栃木県芳賀郡二宮町高田の地に専修念仏の根本道場(如来堂)を建立したのが起源とされている。また、本山専修寺は1469年から1487年の間に真慧が伊勢国の中心寺院として建立した。
今回の三重県 久しぶりの旅行でした。(*^_^*) コロナ以前、最後の遠出は岡崎 でもこれは日帰りだったので その前だと、2019年暮れの大阪ですね。 私の場合いつも貧乏旅行なので 今回も往復夜行バスです。(最近は豪華な夜行バスもあるとちょっと前テレビでやってましたが) 5月7日の深夜24時(8日午前0時) バスタ新宿発 ここも久しぶり、新宿自体久々 結構人がたくさん・・・・ちょい密?(>_<) バスも満席のようでした。 8日の朝7時半に津駅到着 まず、ホテルに荷物を預けてモーニングを・・・・ 少し駅周辺を歩いたけど・・・ 普通に東京にもあるパン屋さんで朝食 朝食を終えて向かったのは 四天王寺…
朝晩の冷え込みも大きくなり、お鍋の美味しい季節になりました。 冬のお鍋に重要な野菜が白菜ですが、茨城県は長野県に並ぶ全国1位〜2位の生産量で、つくば市近郊の県西地区は特に白菜の生産が盛んです。 そんな冬に欠かせない白菜ですが、もともとの原種はアフガニスタンとパキスタンの国境に近い山地であることがわかったそうです。それが長い年月をかけて中国に渡り、品種改良が進んで白菜が生まれたそうです。そして明治以降に日本に渡り、今のように安定して生産されるようになったのは昭和になってからだそうです。こうして日本の冬に欠かせない白菜も、多くの人たちの苦労によって出来上がったに事に感謝して頂きたいたいと思います。…
つくば分院周辺の街路樹も色づき始め、いよいよ紅葉の季節がやってまいりました。これからの季節は筑波山の紅葉を求めて多くの方々が訪れますが、空気の澄んだこの季節はケーブルカーナイトクルージングを利用しての夜景鑑賞もおすすめです。 さて、専修寺つくば分院にて毎月開催しております法要と法話会ですが、今月は一年の中でも特に大切な法要が営まれます。 全国の浄土真宗各寺院では今月より年明けの1月にかけて『報恩講(ほうおんこう)』が営まれます。簡単に申しますと宗祖 親鸞聖人の年季法要です。 親鸞聖人の御祥月命日が旧暦11月28日、新暦1月16日となるため、各寺院がこの期間に檀信徒と一緒に法要の準備をし、近隣の…
Ep.55 一年前の今頃、コロナ禍で県内の小中学校が他県への修学旅行を自粛する、という動きがあった。 そんな折、津市観光協会が、津市を修学旅行先の選択肢に加えてもらおうとアピールするという記事(2020年8月13日、伊勢新聞)を読んだ。 当時の私は、近くに伊勢・志摩・鳥羽がある中で津は選ばれないだろう、と思っていた。そもそも津にはこれといった観光地はないと。 が、それは誤りだった。私はこの県庁所在地について理解していなかった。 1. 専修寺(せんじゅじ) 津市内で最も格式が高く、大きいお寺。親鸞の教えを汲む真宗高田派の本山で「高田本山」とも言われている。御影堂(みえいどう)と如来堂(にょらいど…
西区那古野の神社を探し徘徊する事二回目。 今回は円頓寺商店街を西に進み、江川線を越え円頓寺本町商店街のアケードを西に進む。 円頓寺本町商店街は江川線円頓寺交差点から西区那古野2丁目交差点まで東西に連なるアーケードを持つ商店街。 美濃路や堀川、清州越しで寺社が周辺に移転した事から、人が集まり店が立ち並ぶ門前町として賑わう立地にあった。話は脱線しそうですが、こうしてアーケードのある商店街は少し前には身近に普通あったものです。 大阪のディープな光景と云うか、文化と云うのか、朝から活気のあるアーケード街とは少し違うかもしれない。今回掲載する多賀宮はこの円頓寺本町商店街のほゞ中間の北側に鎮座します。 金…
2022年はアフターコロナのニューノーマルが博物館や美術館で確立された年となった。基本的には体温を測り、アルコール消毒をし、マスク着用で日常的な展示会の観覧が可能となった。それに、混みそうな展示会は完全予約制を取って万全な対策を講じて実施していた。 このアフターコロナ対策で良い面をもたらした。完全予約制は制限なしで入場させる殺人的な超人気特別展を撲滅させた。東博150周年の所蔵国宝すべてみせますは、もちろん完全予約制だったので、なんとか見ることができるぐらいの人混みだった。特に刀剣を飾っていた一室は予約がなければ身動きできない空間となっていたかもしれない。コロナ前の京博での京の刀展や福岡市立博…
1 :名無し:22/11/27(日) 21:11:55 ID:CUnZ主 前に似たようなスレを立てたんやが、なんか調べたら更に伝説がたくさん出てきたから改めて紹介するで普通ではありえない超常的な伝説や、浄土真宗教団の正史では語られない出来事そういうちょっと特殊な話を淡々と時系列順に説明するわなお総数が思ったより多くなったので似た話は一つにまとめるで 2: 名無し:22/11/27(日) 21:12:15 ID:CUnZ主 ➀都にいた頃の話その1生まれる前に母親が予知夢を見たその2初めて喋った言葉が念仏だったその3聖徳太子の墓でお告げを受けたその4赤山神社で不思議な女性と出会ったその5比叡山大乗…
(2022年11月27日・日曜日) 近鉄ハイキング×JRさわやかウォーキング・「国宝 専修寺(真宗高田派本山)から津市の歴史地区と文化地区を巡ろう!」に参加しました。 近鉄・江戸橋駅スタート、津駅東口ゴールの約8.7kmのコースでした。 一身田寺内町で、和洋菓子店 岡田屋に立ち寄りました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ■和洋菓子店 岡田屋(津市一身田町) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 和菓子の型が展示されていました。 おたふくまんじゅうを買おうと思ったのですが、今日は完売していました。 ケーキや焼き菓…
(2022年11月27日・日曜日) 近鉄ハイキング×JRさわやかウォーキング・「国宝 専修寺(真宗高田派本山)から津市の歴史地区と文化地区を巡ろう!」に参加しました。近鉄・江戸橋駅スタート、津駅(東口)ゴールの約8.7kmのコースです。 ■近鉄・江戸橋駅(津市上浜町3丁目) コースマップをもらってスタートです。 駅前ロータリーを出て、東(画像左)に進みます。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日のウォーキングコースは伊勢街道と伊勢別街道の分岐点で左折して、伊勢別街道を進みます(北に進む)。(伊勢別街道は東海道関宿の東の追分で分岐し、現在の津市芸濃町を…
名古屋の古い町割りの通りを歩いていると、軒下に祀られた大小様々な祠を見かける事があります。 専修寺から四間道方向に向け少し歩いた西区那古野1-33。狭い路地の一画、軒下に立派な唐破風の覆屋が見えてきます。 四間道の屋根神さまと云えば必ず取り上げられる知られた存在。 軒を連ねる重層長屋の軒下に建てられた立派な覆屋が視界に入ってきます。視界に入らなかったとしても、白い「子守地蔵尊」の幟は嫌でも目に入ってくるでしょう。 路地の正面はお洒落な飲食店が多い四間道。 那古野1-33「屋根神」 銅葺葺の唐破風の下には、造までは良く見えないが立派な社が祀られている。 名古屋市博物館の屋根神さまの概説は以下。「…
名古屋市西区那古野1 淺間神社社地の北側を左に折れ、二筋目を右に進んだ左に鎮座する「専修寺名古屋別院」上はこれまで巡ってきた近隣の社寺、赤で示したのが専修寺。 落ち着いた佇まいの薬医門とそれに連なる塀を構え、右手に「真宗高田派愛知別院」の寺標(1936)が立つ。 薬井門正面から本堂の眺め、左には鐘楼がある。 門の右手の解説。「真宗高田派 専修寺名古屋別院明暦3年(1657)当地に建立。 当初信行院と称したが、宝暦4年(1754)専修寺愛知別院と改めた。荘厳な威容を誇っていた本堂は戦災で焼失、山門・鐘楼は創建当時のものを今に残している。 大晦日の除夜の鐘は近隣の人々によってつかれ、その昔は界隈に…
『教行信証』は宗祖親鸞聖人の主著で、その正式な名称を『顕浄土真実教行証文類』という。 書誌的な背景 『教行信証』はどのような構成ですか? 以下のような構成です。 顕浄土真実教行証文類序(総序) 顕浄土真実教文類(教巻) 顕浄土真実行文類(行巻)←末尾に正信偈 顕浄土真実信文類序(別序) 顕浄土真実信文類(信巻) 顕浄土真実証類(証巻) 顕浄土真仏土文類(真仏土巻) 顕浄土方便化身土文類(化身土巻)←末尾に跋文 読み方は一定ではなく、伝統的に、真宗大谷派(お東)では「きょうのまき」「しんぶつどのまき」と読み、浄土真宗本願寺派(お西)では「きょうかん」「しんぶつどかん」と読むことが一般的。 教巻,…
浄土真宗の各派について。 真宗十派 旧幕時代からある主要十派のことをひろく「真宗十派」と呼ぶ。 この十派は「真宗教団連合」を形成している。この連合は1923年(大正12年)発足の「真宗各派教団会」が前身で、和訳正信偈で知られる「共通勤行」の制定や、毎年の『法語カレンダー』発行などを行っている。 この連合の目的は『真宗教団連合憲章』第三条にて「真宗教団連合は、親鸞聖人の信仰と教義を基調にして、加盟団体相互の連絡提携のもとに、真宗宣布についての総合的対策を樹立し、真に時代に即応する教化活動を展開することにより、社会の不安と混迷を救い、もって、世界平和の進展と人類永遠の福祉に貢献することを目的とする…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、東海四県について紹介したいと思います! 東海四県に選ばれたのは、 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 の4つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 愛知県 愛知県とは、本州のほぼ中央部の太平洋岸にある県。 北東部は美濃三河高原で長野県、岐阜県両県に接し、最高点は茶臼山(1416m)。 知多半島と渥美半島は丘陵地帯、南に広がる平野は西から木曽川下流の濃尾平野、矢作川下流の岡崎平野、豊川下流の豊橋平野。 気候は太平洋岸気候で夏に雨が多く、冬は乾燥する。 渥美半島、知多半島両…
三重県にある高田本山専修寺の宝物館の改修工事がもうすぐ終わる。そして、2023年は親鸞聖人生誕850年の記念イヤー。すでに京博で2023年3月25日より「親鸞 生涯と名宝(仮)」が開催されると発表があった。専修寺の国宝は公開されるのかとネットサーフィンしていると下記のツイッター情報が見つかった。 松岡誠一(仏像文化財修復工房)さんはTwitterを使っています: 「RT @nashikiyo: 三重県総合博物館:次回の企画展 「親鸞と高田本山~専修寺国宝からひろがる世界~」(予定)、2023/4/22〜6/18 〈真宗高田派本山専修寺所蔵の国宝西方指南抄・三帖和讃、重要文化財の親鸞聖人消息・専…
【サクアソフーの青】 津市一身田 真宗高田派本山専修寺 宗祖親鸞聖人 1173年5月21日生まれ 798年後の誕生日が同じというシンクロニシティ 六角堂の夢告と66 ユングの命日1961年6月6日 無意識と夢見と原型 サクアソフーの青 ☆☆☆ 中庭に実った この秋初のいちぢく いただき あまい Tyler Swiftうたいながら ひさびさにかろやかにおどった No music No life もつれる手足おちょくりながら かるく眩暈 おてんきあめと ひくく山の端に 虹の祝福 ☆☆☆ 愛しきペンドルトン フリンジ付きの大判チーフジョセフ 焚き火を囲んで語られる 一万年の旅路 ファスティングの胃腸…
図解 一度は訪ねておきたい! 日本の七宗と総本山・大本山永田美穂 監修青春出版社2018年1月15日第一刷 図書館の歴史の棚にあったのか、地理の棚にあったのか、はたまた宗教の棚にあったのか忘れてしまったのだが、最近、歴史を勉強していて、やっぱり日本の宗教も全然わかってないなーと思ったので借りてみた。 世界史を勉強していると、宗教の歴史への理解が必要なように、日本の歴史を学ぶにも、日本の宗教のことがわかると、理解が深くなるような気がする。私の頭の中では、各宗派のみならず、何時の時代に始まった宗教なのかも、さっぱり。。。恥ずかしながら、祖母の家にあった仏壇だって、何教の仏壇だったのか、さっぱりわか…
ライトツーリング部のレポートです 興味ない方はスルーで。 朝、家の近所のスーパー前で第一弾の集合しますが 今回欠席の竹下さんがおるやん 「お見送りに来てん」 前回は水川さんがお見送りに来てたので この見送りシステム これから続くんですかい? 「雨乞いしとくからな〜」 そーでなくても天気予報は雨なのに! そこから名阪の香芝SAで第二弾の集合です 待つのは年配ライダーのハーレー2台 今回初対面のお二人でしたが仲良くなってて良かったですよ 今回はダイナの池田さんがリーダーで色々プランを立ててくれてます まずは青山高原の風車を見に行くぜ! 行ってみると濃霧! 風車なんてどこにも見えません なんじゃい!…
(2022/6/15) 『知識ゼロからの 南無阿弥陀仏 入門』 ひろさちや 幻冬舎 2013/10/9 ◉「南無阿弥陀仏」は「極楽浄土に生まれたい」という願い ◉極楽浄土の主宰者は阿弥陀さま。観音さまはサポーター ◉どんな人にも生まれたときから、阿弥陀さまがついている ◉極楽浄土から覗くこの世は、喜怒哀楽いっぱいの遊園地 ◉人ごみのなかで観音さまを見分けるには…… <第1講 極楽浄土はこの世とはあべこべの世界> <「南無阿弥陀仏」は「極楽浄土に生まれたい」という願い> ・しかしながら、本来の念仏はお化けなどとは無関係。南無阿弥陀仏とは、「阿弥陀さま、どうか極楽浄土に生まれさせてください」という…