浄土真宗の一派である真宗高田派の寺院。山号は高田山。本山は三重県津市一身田町にあり、本寺は栃木県芳賀郡二宮町高田にある。本寺専修寺の住持は本山専修寺の住持が兼任している。浄土真宗の開祖の親鸞が1225年に現在の栃木県芳賀郡二宮町高田の地に専修念仏の根本道場(如来堂)を建立したのが起源とされている。また、本山専修寺は1469年から1487年の間に真慧が伊勢国の中心寺院として建立した。
Ep.222 映画監督、小津安二郎(1903-1963)の最高傑作は『東京物語』(1953年)だと誰もが思っている。 だがそれは誤りだ。 『浮草』(1959年)こそ、ザ・ベストである。 小津安二郎 Wikipediaより 『浮草』 cinema classics HPより <三重県にゆかりのある巨匠 小津安二郎> 母の家系が伊勢商人で実家は津出身。本人は東京生まれだが小学生のとき父の「田舎で教育させた方が良い」という教育方針(?!)により、一家で松阪に移り住むこととなる。 日本映画界の最高の巨匠の一人である小津は、三重県ゆかりの人物だ。 <最高傑作との名声高い『東京物語』だが…> 1953年公…
岸 連山の 三国志の武将、関羽 💛 おはようございます! 三重県津市高田本山専修寺では、所蔵していた美術工芸品の調査をしたところ、素晴らしいものが見つかったとか。江戸時代後期の絵師、岸連山の絵、三国志の武将、”関羽” もありました。すごいですね~ 今日も良い一日をおすごしください💛
近鉄名古屋駅から特急に乗車しました。最近特急の楽チンさを知って、ついつい課金してしまいます。 ガラガラに見えますが、発車前にはけっこうな乗車率になりました。 せっかくの指定席ですが、3列くらい後ろのオヤジがずっと気持ち悪い咳をしていて、気持ちが萎えました。急行で行ったほうが良かったかも。 三重の県庁所在地、津市の津駅で下車しました。 ここから2駅普通電車で戻ります。 高田本山駅で下車しました。 この辺り津市の一身田(いしんでん)と呼ばれる地区です。 真宗高田派総本山専修寺 15分ほど歩くと、歴史の有りそうな町並みが現れました。高田本山専修寺(せんじゅじ)の寺内町です。 山門 巨大な山門です。 …
今回の三重県 久しぶりの旅行でした。(*^_^*) コロナ以前、最後の遠出は岡崎 でもこれは日帰りだったので その前だと、2019年暮れの大阪ですね。 私の場合いつも貧乏旅行なので 今回も往復夜行バスです。(最近は豪華な夜行バスもあるとちょっと前テレビでやってましたが) 5月7日の深夜24時(8日午前0時) バスタ新宿発 ここも久しぶり、新宿自体久々 結構人がたくさん・・・・ちょい密?(>_<) バスも満席のようでした。 8日の朝7時半に津駅到着 まず、ホテルに荷物を預けてモーニングを・・・・ 少し駅周辺を歩いたけど・・・ 普通に東京にもあるパン屋さんで朝食 朝食を終えて向かったのは 四天王寺…
朝晩の冷え込みも大きくなり、お鍋の美味しい季節になりました。 冬のお鍋に重要な野菜が白菜ですが、茨城県は長野県に並ぶ全国1位〜2位の生産量で、つくば市近郊の県西地区は特に白菜の生産が盛んです。 そんな冬に欠かせない白菜ですが、もともとの原種はアフガニスタンとパキスタンの国境に近い山地であることがわかったそうです。それが長い年月をかけて中国に渡り、品種改良が進んで白菜が生まれたそうです。そして明治以降に日本に渡り、今のように安定して生産されるようになったのは昭和になってからだそうです。こうして日本の冬に欠かせない白菜も、多くの人たちの苦労によって出来上がったに事に感謝して頂きたいたいと思います。…
つくば分院周辺の街路樹も色づき始め、いよいよ紅葉の季節がやってまいりました。これからの季節は筑波山の紅葉を求めて多くの方々が訪れますが、空気の澄んだこの季節はケーブルカーナイトクルージングを利用しての夜景鑑賞もおすすめです。 さて、専修寺つくば分院にて毎月開催しております法要と法話会ですが、今月は一年の中でも特に大切な法要が営まれます。 全国の浄土真宗各寺院では今月より年明けの1月にかけて『報恩講(ほうおんこう)』が営まれます。簡単に申しますと宗祖 親鸞聖人の年季法要です。 親鸞聖人の御祥月命日が旧暦11月28日、新暦1月16日となるため、各寺院がこの期間に檀信徒と一緒に法要の準備をし、近隣の…
Ep.55 一年前の今頃、コロナ禍で県内の小中学校が他県への修学旅行を自粛する、という動きがあった。 そんな折、津市観光協会が、津市を修学旅行先の選択肢に加えてもらおうとアピールするという記事(2020年8月13日、伊勢新聞)を読んだ。 当時の私は、近くに伊勢・志摩・鳥羽がある中で津は選ばれないだろう、と思っていた。そもそも津にはこれといった観光地はないと。 が、それは誤りだった。私はこの県庁所在地について理解していなかった。 1. 専修寺(せんじゅじ) 津市内で最も格式が高く、大きいお寺。親鸞の教えを汲む真宗高田派の本山で「高田本山」とも言われている。御影堂(みえいどう)と如来堂(にょらいど…
高田山 専修寺 真宗高田派本山所在地:三重県津市一身田 LUMIX GX7MK3・LUMIX G VARIO 12-32 mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. 山門 鐘楼 御影堂 国宝 通天橋 高田本山という愛称で親しまれる当山は、親鸞聖人の開かれた真宗の本山がおかれています。2017年に国宝指定を受けた、国宝木造建造物で5番目の大きさを誇る御影堂と、本堂で彫刻が素晴らしい如来堂の他、東京ドーム2個分の境内に11棟の国指定重要文化財が建ち並びます。その他の国宝・重文などは宝物館にあります。また、夏には多数の蓮の花が咲き誇ります。歴史の授業でもご存じのように親鸞聖人は念仏弾…
前回、桑名駅から富田駅まで歩いた。今回は富田駅から加佐登駅まで歩こうと思う。「宿場でもないのに、なぜ加佐登?」と思う人もいるかもしれないが、石薬師宿と庄野宿には鉄道が通っておらず、その中間地点の加佐登に関西本線の駅があるからだ。 1.宮田町里程元標 2.明治天皇富田御小休所阯 3.薬師寺 4.八幡地蔵堂 5.志氐神社の一の鳥居 6.光明寺 7.諏訪神社 8.両聖寺 9.日永神社 10.日永の追分 11.杖衝坂 12.石薬師宿 13.石薬師寺 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1…
午前中から社会貢献の集いがあり、 久しぶりの方々とランチをご一緒にさせていただき、楽しい時間を過ごせた。 その後,やっちゃんとの約束の時間までかなりある。2時間くらい。 帰ろうか? 迷いながらもDOUTORでアイスコーヒーを飲みながら、ゆったりしていた。 やっちゃんから、卒業制作に集中していて出かける時間が遅れてしまったとLINEが来た。 既読すると即電話がかかってきて, モノづくりをしていると調子に乗ってくると途中で手を止めたくなくなる、今この時🔥 ZONEに入るようなもんだね🌟🔥 もちろんOKをして、待ち合わせが1時間遅れることに。 アイスコーヒーを途中で飲むのをやめて、一旦家に帰ることに…
言葉では伝えても、マッチングして まだ数週間しか経っていなくて 私は、メッセージを考えていた、 考えていても仕方ないので、浮かぶ私の気持ちを文字にした。 まず、やっちゃんがあの電話の時に話してくれたことが、何が言いたいかわからないと。 そして、初対面の時の感想。 エネルギーは包まれている感じ。 仕事先から慌てて電車を乗り継いで30分以上遅れてのご対面だった。 そこから歩いて予約してくれたお店へ。話す感じとか他者に対しての自然な気遣い。 さらにやり取りをしていく流れの変化。 変化とは、私が感情から来る気持ちということ。 初対面の時より、この前の専修寺へ連れて行ってもらった時は恥ずかしくなっていた…
今日は夕方から専修寺にプロジェクションマッピングを見に行ってきた〜 金曜日から3日間やってみたいやったけど今日は最終日で朝からお祭り??的なやつもやってたみたい! 朝から行けば良かったと後悔笑 17時半からプロジェクションマッピングがはじまったねんけどそれまでに行きたかったから一身田駅に16時くらいについてそっから現地まで歩いた! 屋台とかも出てて楽しかった! プロジェクションマッピングもめっちゃ綺麗でした〜
今日は加佐登と津を中心に回りました。若干ハードの計画でしたが、津はむしろ目的地が集中しており、移動によるタイムロスがあまりなく、結構順調してて、予想よりも早くフルコンプリートしてました。 結局史跡巡りの一番の敵はやはり移動ですね。観光地が散らばっていると、本当に回りづらい。 まだ時間があるということで、どこか寄り道をするかと調べたら、帰りのバスでは朝津味という若干僻地のスーパーマーケットですが温泉むすめ榊原伊都のグッズを売り場があるということで、そこに寄りました。これがその、バスが予定よりも遅くついてて、スーパーの閉店時間あと30分でギリギリ間に合ったということです。ボーナスとはいえ、せっかく…
Snow Man旅行 in 三重 友人が今ハマりにハマっているSnow Man。ラウールの映画の衣装展とめめの映画の聖地巡礼をお目当てに、ハッピーバースデーな友人の運転で、三重まで行ってきたよ! まずは「赤羽骨子のボディガード」の衣装展!タワーレコードの隅にぽつんと置いてある一着の衣装。最終日だからか見にくる人が全然いなくて物寂しさを感じる。ラウールの背の高さを実感出来た。 お次は「わたしの幸せな結婚」のロケ地になった「専修寺」へ。 御影堂の中はとても広く、色鮮やかな装飾が豪華で迫力があった。境内には蓮の花が飾られていたけど、終わりがけだったのか花は一つしか見ることが出来なかった。一つだけでも…
友人と津市の「真宗高田派本山 専修寺」へ蓮を見に行きました。 JR津で乗り換えて1区間、無人駅の「一身田」で下車。 静か…でも帰りは下校の高校生でいっぱいになっていました。 専修寺は国内有数の大きなお寺で、35種100鉢以上の蓮と蓮池があるそうです。 蓮まつり開催中です。 通路の両側に蓮の鉢が並んでいます。 蓮の写真を撮っているとキリがないくらいきれい〜 池には錦鯉や亀がいて癒やされます。 建物が素晴らしいです。 山門 唐門 如来堂 太鼓門 茶所・寺カフェ蓮心庵 こちらで蓮の実入り冷やしぜんざいをいただきました。 小豆も蓮の実もボリュームいっぱい、とても美味しいぜんざいでした。 専修寺の周辺、…
今回は滋賀県東近江市の妙楽寺(みょうらくじ)について。 妙楽寺は伊庭町の集落に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は恵日山。 創建は寺伝によると奈良時代で、藤原不比等とその兄の定恵(定慧)によって伊庭山のふもとに開かれたとされます。当初は天台宗の寺院でした。その後は衰微しましたが、建武年間(1334-1338)に了念が真宗佛光寺派の寺院として再興し、1428年(正長元年)に現在地へ移転しました。1739年(元文四年)には本願寺派に転派しています。 境内は堀で囲われていて、その中に4件の寺院が塔頭のように並び、小さな寺町を形成しています。大規模な本堂は江戸後期の再建です。 現地情報 所在地 …
西念寺02 西念寺03 西念寺04 西念寺05 西念寺06 西念寺07 西念寺08 西念寺09 西念寺10 西念寺11 西念寺12 関東のご旧蹟を訪ねて4月に茨城県を訪ねて、親鸞さまが坂東でどのような暮らしを営まれたのか考えてみました。関東のご旧蹟(きゅうせき)を訪ねたのは2回目です。前回は関東二十四輩(かんとうにじゅうよはい)といわれる、親鸞さま門弟ゆかりの寺院を個々に巡拝しました。 2010(平成22)年福井教区布教団研修旅行築地本願寺 東京都中央区築地本寺専修寺 栃木県真岡市小島の草庵跡 茨城県下妻市小島大覚寺 茨城県石岡市大増西念寺 茨城県笠間市稲田報佛寺 茨城県水戸市河和田町信願寺 …
平日の本日は、残念ながらランも呑み鉄もありません、車での移動です。今まで行ったことのないところ=《旅》ということで、ときどきこんなこともあります。どこへ行ったかというと、『聖徳寺』、あの聖徳太子の聖徳です。山の中ですが福井市です、福井市の最西端です、ほとんど大野市か池田町といってもいいくらいです、マップで示すとここです。 ⇓Googleマップのリンクでは、ここです。⇓ https://maps.app.goo.gl/bpM5f9Pbv31wKWGx6 山の中の、りっぱなお寺が、浄土真宗高田派のお寺、「聖徳寺」です。聖徳太子ゆかりのお寺だそうです。聖徳太子1400回忌の法要は4/21なのですが、…
本日は、伊勢西国三十三観音巡りの初日…まず津市内から24,000歩の散歩。 バス迂回運転に遭遇…見知らぬ場所では、慌てる…大学病院前で途中下車し、次善の方法を検討。今日は、三重交通バス、コミュニティバスとも、一身田.本山前を通らない。結局、高田高校前バス停から数分歩いて、専修寺へ。帰りはJR(1時間に1本の)1530.高校生の帰宅時間と合致した。 IC乗車券が使えなかった…津で降りて"密蔵院"を参拝し、JR快速みえで名古屋へ…manacaで入場したが、車内で現金精算。名古屋〜四日市なら使えるけど、そこ以外は現金のみとのこと。
2009/08/06(木) ちょっと段落の区切りはおかしいのですが、前回の続きから始めます。親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひとの仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもつて存知せざるなり。たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。そのゆゑは、自余の行もはげみて仏に成るべかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみ…
(写真)伏木北前船資料館。 2020年(令和2年)8月、富山県高岡市伏木地区を訪れました。 ※本記事は2024年(令和6年)2月に「伏木の映画館」から分割した記事です。 ayc.hatenablog.com 1. 伏木を訪れる 1.1 伏木の歴史 1.2 勝興寺 1.3 北前船資料館・気象資料館 1.4 伏木湊町と中道商店街 1. 伏木を訪れる 1.1 伏木の歴史 伏木(ふしき)は歴史の古い湊町であり、中世には越中国の国府が置かれています。近世には北前船の経由地となり、高岡の外港として栄えるとともに、勝興寺の寺内町という性格も有していました。 現代には国際拠点港湾である伏木富山港の一部となって…
古里散策+参拝 津市一身田 高田本山専修寺 御七夜昼の部_2 2024年1月13日 その2は写真主体の編集 昨晩は竹あかりを観に来ましたが、昼の様子を観に再訪す。 10時からの雲幽園ツアーが目当てです。茶屋前に集合して待機。 何十人か集まったので数組に分かれて出発。 雲幽園はお寺の裏側にある庭園で茶室安楽庵があります。普段は入れません。 映画のロケ地になったとの事で昨年の開園時には沢山人が訪れたようです。生憎映画の方は観ていない。 一面苔に覆われ飛び石上を歩く。昨夏の猛暑でだいぶ苔が焼けてしまったという。 1時間弱のツアーでした。 #kankomie #津市一身田 #高田本山専修寺 #御七夜 …