Hatena Blog Tags

小唄

(音楽)
こうた

もともと端唄から派生した俗謡。一般には江戸小唄とされる端唄の略称。略称として定着したのは、明治・大正年間である。端唄は撥を使うのに対して小唄は爪弾きである。 弾き方は爪弾きと呼ばれているが、正式には爪は糸に当ててはならず、人差指爪先の肉で弾く。端唄とは節回しに大きな差異があり、端唄は平坦に歌うのに対し小唄は技巧的に唄う。しかし小唄の特徴である粋さを出すためにはこの技巧が鼻についてはならない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ