はてなダイアリークラブのひとつで、就職活動を行っている学生及び総ての人が、就職活動に関する思いやグチを綴っている日記をリンクさせようとする試みです。気軽に参加してください。 別に内定をもらっても参加資格は剥奪されません。
該当日記に 就職活動日記 と書いてください。それだけで参加完了です。
特定の企業・団体に関する言及は、あとあと面倒なことになる可能性があるので自己責任でお願いします。(イニシャルで書く、誹謗中傷にならないように書けば実名でも可etc..)
とか。思い付いたら即登録。
* リスト:リスト::はてなダイアリークラブ
こんにちは! 2021年の就活時期はコロナ感染防止の観点から、住んでいる学生寮が閉鎖になったため、拠点を移して生活しています😓 当時はまさかトルコから帰国してコロナの影響がここまで大きくなるとは予想していませんでした。私がWEB面接元年に感じたことをまとめてみました。 toyokeizai.net 今回は「コロナの影響×就職活動」という観点から自分がどのように対応しながら生活しているのか発信してみたいと思います!
先日の2時間待たされた1次面接、意外にも次の段階の適性検査に進みました。 また2時間待ちなんだろーその挙句落とされるんだろーううー。 って思って落ちた時のショックを和らげたい。でもこういうの良くないかな? でも思わないようにすることなんてできない。いつも後ろ向きです。 適性検査のテキストで、言語の問題解きました。非言語より正解しました。非言語は仕事で使うかもしれませんが、言語って仕事の何に使うの? 今までの戦歴 書類選考不採用 14社 1次面接不採用 3社 最終面接不採用 1社 現在 書類選考中 2社 1次面接待ち 1社 適性検査待ち 1社 //
面接終わりましたー。2時間も待たされたー。お腹鳴りすぎー。 1人目 面接時間50分2人目 面接時間60分私 面接時間30分 先に私やって? と言うか落ちただろこれ。 面談とか時間のかかることは、他の人より早い私。 何話していいか分かりませーん。 面接時間が短いと内定貰えないなら、私は一生無職だなー。 今までの戦歴 書類選考不採用 14社 1次面接不採用 3社 最終面接不採用 1社 現在 書類選考中 2社 1次面接待ち 1社 1次面接結果待ち 1社 //
どうしよう。どう判断しよう。 前日の希望職種の会社から返信が届きません。 これは見込みが無いと思うか、単に返信が遅いか。 本日金曜日。土日に返事が来るとは思えませんので月曜日・・・。 つまり面接に行く日に返事が届くを思われます。 「希望職種があるならそちらを優先する方がいい」とコメントを頂いて前向きになっています。 しかし問題もあります。 面接を受ける会社では「面接後5営業日以内に返答いたします。」と記載されていました。 アルバイトや派遣での面接ではその場で「○○日に来て欲しいけど大丈夫でしょうか?」と言われることが多かったのでその場合を考えて悩んでいます。 職場の同僚もしくは上司となる方を前…
昨日に続き悩み中です。 悩んでる一番の理由は自己肯定感の低さです。 40代・高卒・正社員経験無し・十数年職歴無し・資格無し この人物の履歴書が来ても大抵書類選考で落とされる想像をしてしまします。 つまり無駄な事をしている感じがしてしまい、前向きな気持ちでチャレンジする気持ちが起きません。 自業自得と言えばそれまでですが、だからと言って自分の気持ちが切り替わるかと言えばそんなことは無く。 尻に火が着いた状況や誰かに後押ししてもらわないと一歩がなかなか踏み出せません。 ながながと自分語りしましたがコメントを頂いたことで後押ししてもらった気になっている事から勢いで希望職種のweb募集してる会社に応募…
本日履歴書郵送した会社から面接の日時を受けました。 日付が週明けの月曜日。本日は水曜日で幾分日付が空きます。 書類選考で落とされると思っていましたのでびっくりしていますが、まだ面接で落とされる事も考慮しなければいけません。 さて、ここからの行動です。 週明け受ける会社一社に全振りして就職活動をしないわけにもいきません。 かといって手当たり次第募集するのも各募集会社に不義理になるのではとも思っています。 就活生が何十社何百社と履歴書を送った話は聞きますがどうやってスケジュール管理しているのか想像がつきません。 本音を言えば今回面接を受ける会社は職種内容が希望とは違いました。 そこがまたこのまま他…
時間が空くと、Youtubeで転職や簿記2級の情報を寄せ集めています。 今回は、両学長の転職関係の動画を拝聴しました。 そして、マイナビ転職エージェントに登録しました。 既にハローワークで登録済みなんですけどね。 頼る先が多いと、1箇所ダメだったとしても「まだ選択肢はある」と 心の余裕ができますし。 手札は多いに越したことないです。 私が求める経理職の求人が少なくて凹みましたが、 自分に合った求人が見つけられればいいですね。
はじめまして。 ”おのさん”です。 気づいたら”おのさん”と言うあだ名が付いてました。 自分でもしっくりくるので、このブログ記事だけ使うことにしました。 このブログでは、次の就職までの過程を記録していきます。 おのさんは、過去に1年ほど心療内科に通っていました。 真面目すぎて、病んでしまったんですよね。 自分で決めた基準を満たさないと満足できないみたいなんですよ。 何故か、周囲の人に軽く扱われてもおのさんは自分で対処できるから大丈夫だと勘違いされやすいみたいです。 また、スカッとジャパンに出てきてもおかしないキャラが身近にいて関わってくるんですよね。 ネガティブ思考で不安症なところがあるため、…
目次 就活において資格は必要なのか? FP2級・宅建・簿記3級を取った話 勉強方法とスケジュール コスパの良い資格とは? 番外編(無料で取れる資格) こんにちは! GW最終日に差し掛かって、来年5月病にならないか心配になってきました・・。 今回は、私が資格を取って就活に活きたのかどうかをお話していければと思います。 ・就活において資格は必要なのか。 結論→必要ないです。 資格を取って有利に働いたことは何度もあります。 しかし、資格を持っていない学生でもBIG4から内定をもらっている人もいれば、 大手外資ITに内定をもらっている友人もいました。 そのため、資格を取ることに夢中になっている学生がい…
はじめに 私は地方国立大学に通う大学生です。 2022年の春に就職活動を行い、大手通信事業者に内定をいただき就職活動を終了しました。 少しでも、皆さんの「就活」や「会社選び」の参考になればと思います!! 今回は、就活が本格化するまでの一年間の過ごし方についてお話します。 就活サイトへの登録 大学3年時の振り返り 良かったこと 悪かったこと 終わりに 就活サイトへの登録 まず、就活といっても大学三年生にとっては何をすればいいか全然わかりませんよね。 そこで、三年生のみなさんはまず就活サイトに登録をしましょう。 就活サイトとは、企業情報やインターンのエントリー、本選考のエントリーができる媒体です。…
「学力に自信がないけど就活大丈夫かな、、、」 そのような不安を抱えた方はたくさんいると思います。 就職活動においては 面接やエントリーシートの他に、 学力試験がある場合があります。 大手企業については、ほとんどの場合あります。 多くの場合は基本的な問題(中学レベル程度)ですが、 足切りになる点が非常に厄介です。 一定の点数以上を取れていないと、 選考に参加することすらできないのです。 そのため、学力に自信が無い方は対策必須です! では、どのような対策が必要になるのでしょうか。 参考書を解く それに尽きると思います。 書店には参考書がたくさん置いてあるので、 一冊手に取って問題を実際に解いてみま…
今回の記事では、ユニスタイルの評判についてバシッと解説していきます! (利用するメリット・デメリットも合わせて共有していくよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 「他の人が書いたエントリーシートを読みたい!」 その悩みを解決するのが、無料のES閲覧サイトです。 中でも僕が最もおすすめするのがユニスタイル。 使いやすさから、掲載されているESの数までピカイチです。 よって今回は、エントリーシート閲覧サイトの最高峰である…
■何をやっている会社なのか ■売上の構成 ■特徴・強み ■株価・業績 ■今後、株価はあがりそうか ■分析した上での投資判断 ■何をやっている会社なのか ビッグデータの各種解析ツールや人工知能(AI)を使った業務支援ツールを開発・提供 会社HP: https://www.userlocal.jp/ ■売上の構成 データクラウド100 <21・6> ■特徴・強み ■株価・業績 ■今後、株価はあがりそうか ユーザーローカルが扱っているこちらの商品って 競合他社もいるわけで、 とりわけ、これぞ!という差別化ポイントがわからないですよね。 社長の伊藤さんは学生時代「みんなの就職活動日記」というサイトを作…
はてなブログ,大変ご無沙汰していました. 2年間私生活でいろいろ経験しました. 無事就職が決まりましたのでご報告します. 就活の間,学ぶことが多かったので反省がてら皆さんにも共有したいと思い立ちました. 学生の方の参考になれば,そして社会人の方の共感が得られれば嬉しいです.
プロフィール 転職活動の結果 転職活動期間 利用したエージェント数 応募企業数 応募したポジション 転職活動の流れ 転職エージェントに登録 職務経歴書・履歴書を作成する LinkedInに登録 応募 面接 自己分析 企業分析 企業からのフィードバック 内定後 内定後、会社に退職報告をする前 内定後、会社に退職報告をした後(退職交渉) 雑感 よかったこと 困ったこと プロフィール 社会人5年目のインフラエンジニアです。法学部を卒業して、現職ではクラウド環境にある仮想マシンの運用・運用設計をメインで担当しています。Windows Serverの運用がメインですが、RHELのサーバー運用も行っていま…