行為の目指すところ。 目当てとする結果のこと。 目標とよく混同される。
関連語:二文字キーワード
こんばんは 社会人のいっぬです。 今回は目的を意識しながら話す人と、そうでない人の違いについて考えることがあったので書こうと思います。 今日実は、ある人との初顔合わせがあり、そのために5名くらいで集まる機会がありました。本来ならば初めましてのその人(仮に人物Aとしましょう)が本日の主役のはずで、残りの4名でAに対して話したり、Aがその場を楽しめるように盛り上げる必要があったはずでした。 そのため、話題の中心はA。だからAに対して、Aの趣味や、好きなもの、旅行などいろいろなことを聞くべきだと私は当然のように考えていました。 しかし、そのことを念頭にあったのは、おそらく私ともう一人(仮に人物Bとし…
「いいこと」をする目的は、心を清らかにすることです。(アルボムッレ・スマナサーラ著「ブッダの教え1日1話」6/22より) 善いことをするのは世のため人のためじゃない。 そんな胡乱な話じゃないんだ。
本質という言葉をよく聞く。 本質とは何のために探究されるのか。 例えば、国語の本質は何か。 もしそれを、意思の疎通であると考えるなら、 国語は、個々の考えや思いをお互いに伝えることが、その本質になる。 例えば、死の本質は何か。 もしそれを、生を考える契機であると考えるなら、 死は、人がより善い生き方を考える機会となることが、その本質になる。 本質とか原理というものは、 人がいつでもそこに立ち戻って思考を巡らせることができるモノサシである。 きちんと自分の思いが相手に伝わっているか、 自分にとって最高の生き方はどのようなものか、 いつでも普段の雑事から一旦離れて冷静さを取り戻す故郷。 それが本質…
『コントロール権』を 「誰が握っているのか?」を 知ることはとても重要です。 『目的・目標』が重要であることは ブログ全体でよく触れていますが、 「誰にとって都合のいいゴールなのか?」を よく理解しておかないと 目標が逆効果になってしまうことがあります。 なので何かの目標を持つ時の『意思決定』を 「誰が握っているのか?」 を把握しておく必要がありますり ここで表現している 『誰?』に当てはまるのは、 『他者』もそうですが 『自分』も大きく関係しています。 前提として 他者のため(一部の利益のため)に 自分を犠牲にしないことは 『護身術』的に身につけておきたいマインドですが、 「これは自分の考え…
最高の集い方記憶に残る体験をデザインするプリヤ・パーカー 著関 美和 訳プレジデント社2019年10月13日 第一刷発行 知人がくり返し読んでいるとのことだったので、 図書館で予約してみた。2か月くらいまったかな?順番が回ってきたので借りて読んだ。 華やかな表紙。 パーティー、イベント、会議、人が集まる時には、しっかり準備をして最高の時間にしよう、という啓発本。幸か不幸か、2019年10月の出版ということは、そのあとコロナで集まることができなくなった、、、、というタイミングだったのね。 原書は、THE ART OF GATHERING (2018)。 感想。ふ~~ん、なるほど。たしかに、、、。…
手段の目的化 これはよくない事だよという一つの事例として紹介されがちですが、意外とこれが起きてしまっている人って多いんじゃないかな?と思うんです。 こんな事を言っている僕も手段の目的化が起きていると実感している一人です。 では、なぜそのような事が起きるのかと原因を考えると「目的を自分で建てる」ということが出来ていないか、とことん苦手なのかということに行きつくと思うのです。 そして、それは今まで僕たちが行動だけを言われたとおりにやっていれば怒られなかったからという教育機関の体験からも来ているような気もします。 そんな教育に関してモノ申す!ってつもりはありませんが、目的を持つこと、自分で建ててみる…
ブログの目的 そもそもブログの目的って、何でしょうか?( *´艸`) アフィリエイト 友達がやってるから何となく 集客のため 仕事上やらなくてはならない アフィリエイトが多そうだけど、すぐに辞めそうな気がする…。 私はブログ始めたのは、理由が2つ! その1 仕事をするのに有利だから(笑) えぇ~毎日ライティングしてるし「もぅいいよ…」状態の私。 ですがやってみると、自分のブログって自由で楽しい(笑) 多分、楽しくないと続かないと思うんですよね…。 アフィリエイトや完全に集客目的だと、過剰に読者目線にしすぎて疲れそう(^^;) 読者目線で書かなくてはならないけど、仕事でやってるから自分のブログく…
日々、自分がやっている習慣というか、趣味みたいなものというのは、実際自分にとっての思いであったり、目的みたいなものであったりするのはないだろうか、と思っています。 やりたい事を見つけるとか作るとかっていうのは、案外簡単なようで簡単ではない事のように感じます。これが大事だ、と思って、大事な事の為にやろうとし始めた事が、実はやりたい事の手段だったりして、長続きしなかったり、実際所詮手段だからそんなに楽しくなかったりすると思います。 そういう意味でも、自分にとっての真の目的が、やりたい事だったりして、実質それが趣味みたいな事になっているように感じます。 私の場合だと、私は基本的に知的好奇心というか、…
先日とある友人から相談を受けた。あまり詳しいことは書けないのだが、「家族が自分に内緒で借金をしているかもしれない」といった内容のことだった。 ある意味デリケートな問題 まだ確証はとれていないのだが、話を聞く限りではわりとクロに近いだろうなとは思った。ただ、たとえクロだったとしても、その金額やなぜ借金をしたかといった理由なども明らかになっていないため、まだ何とも言えないというところである。 「家族なら正面切って聞いちゃえばいいのに」と思われるかもしれないが、まぁ色々事情があるわけで。ましてや知られたくない借金というか、その人の尊厳みたいなものもあるのでちょっと微妙な問題である。友人が「借金をして…
最近文学小説を読んで、高尚な表現を考えています。 すると、描きたい衝動が強くなってきます。 売れるとか、職業小説家になることは、 執筆に専念する環境を作るために重要ですが、 モチベーションを維持するためには、 理想を掲げるだけでは足りません。 これを「目標の純度を上げる」と表現しています。 誰にでも必ず「才能という輝き」があります。 しかし、始めは純度が低いので、輝きが鈍っています。 不純物を取り除いて、磨いて輝きを増したとき、 やる気が出てくるのです。 「質が高い」「芸術性が高い」と言われる作品にも、 疑いの目を向け、常に本物を志向することを目的にするべきです。
以前から欲しかった念願のものをついにダイソーで見つけました!! これでより簡単にシャキシャキ野菜を楽しむことができます。
uxmag.com 協働デザインワークショップは、デザイナーがユーザーのパートナーとなり、知識開発、アイデア創出、プロダクト開発においてユーザーの視点を取り入れることを支援します。 協働デザインの実践を通じて、ユーザーはデザインやリサーチチームと直接交流し、プロダクトの創造的な開発に積極的に参加することができます。すべての人は創造的であり、ユーザーは自らの経験の専門家として、デザインやイノベーションの方向性を示すさまざまな視点をもたらすという信念に基づくものです。 協働デザインは、デザインプロセスのすべての段階、特にアイデア出しやコンセプト出しの段階で使用できる手法です。ユーザーとパートナーを…
今回の記事では、内定が出ない原因と対策をバシッと解説していきます! (なるべく早く内定を獲得するための”即効性のある突破法”も合わせて共有!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 今回は「内定が出ない原因」についてまとめていきたいと思います。 他の就活サイトを見ると、「内定が出ない理由は清潔感がないからです」とか「就活マナーが守れていないから」とか書かれてる。 でもこれってかなり“表面的な原因”ですよね。 表面的な部分ば…
※この記事に紹介されている本(電子書籍除く)は、来週発売日を迎えるAmazonにて「株」で検索されたものから抜粋して掲載しています。詳細については、画像リンク内の内容紹介をご覧ください。 200万冊以上が読み放題。30日間の無料体験。 ◉5月26日 2022年版 株の稼ぎ技 短期売買 224 (SIB) 作者:伊藤亮太,叶内文子,中野佑也 standards Amazon ◉5月27日 【完全ガイドシリーズ353】株完全ガイド (100%ムックシリーズ) 作者:晋遊舎 晋遊舎 Amazon 当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供す…
コーヒーはレギュラーがうまいが・・ インスタントは楽だから、インスタントをよく飲む。 レギュラーのコーヒー豆もコーヒーメーカーも家にはあるが、そのコーヒー豆の入った袋は封を切ったまま、冷蔵庫にしまいっぱなしで・・ 徐々に風味は落ちてしまうのだろう・・ 冷蔵庫を開けたタイミングで、コーヒー豆の袋が目に入ると、毎度そう思う。毎度そう思いながら、毎度コーヒー豆の袋はそのまま・・冷蔵庫の中の定位置に置いたまま、触らない。 でも、必ず冷蔵庫に閉じ込められた、袋の中のコーヒー豆に、日の目が当たる時は、来る。 それは、瓶に入ったインスタントコーヒーが底をつき、詰め替えのインスタントコーヒーを買うのを、僕は必…
スキルアップだ、自己啓発だ、英会話をマスターするぞ!また先延ばし、三日坊主、続かない、、、、、そんな時は自分が嫌になります、情けなくなります。わかっているのに、、、でもできない、、、大きなストレスです! 脳の研究は近年、急速に進んでいます。理由がわかれば解決のヒントになります。できない理由を知って解決してください。 潜在意識=無意識=感情 「意識」と「潜在意識」の争いです。意識レベルではやらなきゃと思っていても、潜在意識が嫌だ、と思っていれば潜在意識が勝ってしまいます。潜在意識はとても強く、潜在意識が嫌だと言っていることは実現できません。 そして、潜在意識は、無意識、感情です。・人は何かを「し…
明日はクラスタのフリーコンサート。 東京一泊の自分としては、月に1度の小旅行だ。 目的はクラスタのフリーコンサートで これが一番の楽しみなのだが、 それに伴う東京での時間をどのように 使おうか、ということを考えるのも 大変楽しい。 自分としては、やっぱり御茶ノ水ので 楽器や楽譜をみるのが楽しそうに思える。 また、文房具の大きいところも楽しそう。 上野の美術館や動物園もいいかも。 といったように、いろいろ妄想は 膨らみそうなところであるが、 実際は、時間を具体的に考えてみると それほどやれることはない。 日曜日は、すぐ帰ってこなければ ならない状況でもあるし。 。 そういうこともあって、 いろい…
人間的に成長(成熟)・向上し続けるというのは,自足しつつも(自分の人生に満足しつつも)謙虚さや向上心を失うことなく,常に自分の可能性に挑戦しながら,自分が信じる大きな目標や高い理想に向かって,あるいは,より善い,より人間らしい生き方を目指して,自分が進むべき道を自分の歩幅で一歩ずつ前進し続けるということです(満足してしまったら,そこで成長や向上は止まってしまうと考える人もいるかも知れませんが,成長や向上の原動力は,不満のみとは限りません(不満が,成長や向上をかえって阻害してしまうようなこともあります。)。実際,常に満ち足りた気持ちで生活しながらも,決して謙虚さや向上心を失うことなく,何歳になっ…
5月3日 (火) 晴れ相変わらず5時起床。 車で寝ると本当に正確に、ウィリアムに起こされる。まずはお散歩 ホーム側から見た駅舎。 素晴らしい パンと野菜ジュースで、ボーイズも一緒に朝御飯。 キレイにひげを剃り、寝床を片付ける。 うさんくさいオヤジが更にこんな貧乏臭い旅をしているので、せめて着るものは普段着だが少しでもお洒落をし、髪に櫛を入れて清潔感を出す様いつも心がけている。 万が一女性とお話をする機会があれば、その方に不快な思いだけはさせたくない。服やズボンも沢山持ってきた。 車での旅は荷物がいくらでも積めるのでそういう面では助かるが、これが単車での長旅だとそうは行かないが出来るだけ清潔感を…
電池 最近はあまり利用しない人も多いかもしれませんが、いまだに電池は第一線で活躍している商品の1つです。電池を使う商品をたくさんあり、例えば時計などがこれに該当します。電動式の時計等は別ですが、通常であれば1つか2つ電池を入れて動く仕組みになります。 それ以外にも、これを使うケースは非常に多いといえますので、まだまだ需要はそれなりにあるといえます。ただ、実際に利用した場合であっても、これがゴミとなってしまうケースがあるわけです。 要らなくなった電池の処分方法 いらなくなった場合つまり使えなくなったものに関しては、これを処分する必要があるわけですが、処分する場合には一体どのような処分方法が考えら…
Amazonプライムの30日間無料体験はこちら 16日 +41,290 17日 +31,260 18日 +49,080 19日 +23,400 20日 +23,000 合計 +168,030 200万冊以上が読み放題。30日間の無料体験。 当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
1 ドンバスの戦いで、ロシア軍は、南方軍、北部主要部隊、西部部隊で広い意味での包囲戦を実行中。大きなミスは相変わらず目立つが、攻勢姿勢には変化なし。 ウクライナ軍は数的優位にもなく、榴弾砲の数も限られており、イジュームでの野戦が続いているが、戦力の集中投入をできるほどの余力はない。加えて、NATOのAWACSのレーダーが届かないので、ロシア軍は航空優勢を確保している。 南部でウクライナ軍は、まず戦線が広すぎるのと、クリミアを拠点に補給が充実したロシア軍に対して、有効な反撃には出れないでいる。航空優勢も取られているとの感触で、うかつにヘルソン包囲までには至っていない。 結局、数的優位が作れないで…
身も心もリフレッシュして明日もまたパソコン入門の勉強に力を入れていこうと思いますけれども、今日は朝からふらふらして少し状態がおもわしくないですねみたいな感じですが、いつもどうでもいい内容の話しかしません。 食べた後に少しネットを見て消防設備士の学習に入りましたが、身も心も万全にして明日もまた中小企業診断士の勉強にがんばっていこうと思いますとか思いますし、ちょっと前にインターネットの通信販売で購入した物が送られてきました。 やれる時間が限られているとどきどきしますとか思いますし、パソコン入門の学習は先に進むとそのときはわからなかった点が理解可能になることが多いですねけれども、でも普通の生活では文…
皆さぁ〜ん、英語どうですかぁ? 勉強捗ってますか?♪( ´▽`) さてさて、英語ひと口に言っても人によって目的が異なりますよね。ある人は資格を取るため、またある人は仕事の為、そして英語が好きで勉強を続けている人たち、、、 でも、英語の楽しいのはやっぱし会話ではないかと思います!海外の方々と話す機会は以前より多くなったとはいえ、こんな環境下では中々しんどいとこがあります。 そういう私も英会話に憧れ、ぺらぺらの会話が出来る様になればぁーと思って早数年っていうとこです さて、今回幸運にも私も友達がアメリカから来てくれたのでその経験を題材にし、いつもとは違う「えぇ〜会話」をお届けしようと思います(^_…
今週のお題「何して遊んだ?」 アラフォーレディのミュウさんは、小学生の頃は折り紙少女。それ以降は遊戯王カードゲーム少女(?)でしたね。 私は工業高専(工業高等専門学校)というちょっと特殊な学校の卒業です。 基本的には電気・電子・工業など技術に関わる内容を専門的に5年間修学する場所で、そこそこ偏差値が高い学校です。 ※ただ、超理系なので言語系には弱い ※あくまで個人の見解 企業組織下での即戦力を担う人材育成を目的とするカリキュラムの学校であったことも助けられ、今の就業先では「業務評価AかSしかもらってない」事で有名なミュウさん。(ローカルコミュニティでの有名人ですけどね。) そんな私が社会人にな…