ひきこもりの天敵 id:hirusai
実態は、就社 id:tea_cup
人生の墓場 id:orangestar
金を得るために大多数の人がする事 ひきこもりのほとんどは自分は働かず親からお金をもらっている。 親は自分より先に死ぬけど、先の事は考えないようにしている。 id:akatori777
リスト:二文字キーワード
こんばんは。和菓子です。 遠回りPT学生として書かせていただいておりますが、 今日は「遠回り」という言葉について少しお話しさせてください。 「遠回り」ってマイナスなイメージをもたれている言葉だと思います。 『せっかくの大学4年間もったいないやん。』 確かにそうやって言ってくる人もいました。 しかし私が「遠回り」をするという決断を報告したときに、 大半の人はプラスに捉えてくれました。 それを今日は紹介させてください。 ある人は、「『遠回り』に無駄なことはない。」 またある人は、 「『遠回り』した方が視野が広く持てて、結局それが強みになるよ。」 そしてまたある人は、 「『遠回り』かもしれないけど、…
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回はいろいろやってみると自分に合った働き方が分かるのかもしれないという話をしていきたいと思います。 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.日本の正社員の働き方 3.働き方というのはそれぞれだと思う 4.最後に 1.はじめに まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。 ◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学) ◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった ◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間であ…
大学卒業、一人暮らしをしていた学生の多くは引っ越しをするでしょう。 私もその一人で、少しずつ物の整理を始めました。 最初に取り掛かったのは、大学の教科書。 ほとんどは売る又は捨てるもののダンボールに入れたのですが、何冊かは改めて読んでみようと思える本がありました。 それは、経済学の本と保険の本です。 私は経済学部なのですが、経済学科ではないので、経済学の”け”の字くらいしか知りません。 経済学が語れたらカッコいいな〜とか思った訳ではないですからね! もっと高尚な理由があるん…ですかね? そんな訳で経済学の本を読んでいきたいと思います! 真面目な理由を言うとですね、 ニュースとかを読んでいると、…
【続けれた秘訣1.】仕事に自分を合わせない。自分に仕事を合わせる。 【続けれた秘訣2.】加点方式視点 【続けれた秘訣3.】自責しなくても成長する 【まとめ】 障害者離職率 出典:『障害者職業総合センター』 www.nivr.jeed.go.jp このデータによると約半分の精神障害者が1年で辞めている実情がわかると思います。 このデータは障害者枠での就職と、一般的枠での就職の両方が混ざったデータのようです。 ・障害者枠だと約67%が職場に残っています。(約33%が退職 or 転職) ・障害を隠しながらの一般就職だと約30%しか職場に残れません(70%が退職) 私自身も、一般就職と、一般企業での障…
会計事務所に就職したいと思っているけれど、どんなことが必要なのかな。 と思われている方へ。 どのようなスキルや資格が必要なのか書いていこうと思います。 1.会計事務所で働くために必要な資格は? 2.会計事務所に採用されるためには実務経験がいる? 3.会計事務所で使用されているソフトウェアの知識は? 4.コミュニケーションスキルは必要? 5.会計事務所で求められる責任感とは まとめ この記事を書いている私は、税理士事務所勤務12年。 未経験からこの世界に飛び込みました。 私が今まで経験してきたことをふまえて書いていきます。 1.会計事務所で働くために必要な資格は? 会計事務所で働くために必要な会…
こんにちは!よっとです。 今日は、ふとしたきっかけで再就職の職種に悩み始めました。 療育スタッフ募集ツイートを見た 今まで考えていた再就職ストーリー 揺らいでいる今考えていること 療育スタッフ募集ツイートを見た Twitterでこのようなツイートを見ました。 「児童発達支援で一緒に働いてくれる保育士募集!」 私の前職は、放課後等デイサービスという施設だったのですが、放デイも児童発達支援も、発達障害のあるお子さんの療育をするお仕事です。 保育士資格も取ったため、私にぴったりなツイート。 反射的に、「やりたい!!!」と思いました。 今まで考えていた再就職ストーリー 11月にうつで仕事を辞めてから、…
◆就職や転職の場合のお部屋探し 就職や転職などが内定して、春の新生活に向けてお部屋探しをされている方も多くいらっしゃるかと思います。 この就職や転職をきっかけに、東京に上京してくるという方もいらっしゃるでしょう。 また、初めての一人暮らしという方もいらっしゃるかもしれません。 就職や転職をきっかけとしたお引っ越しはワクワクする部分もあれば、ドキドキしたり不安な部分もあるかと思います。 就職や転職などをきっかけにお引っ越しをする場合、どのような注意点があるのでしょうか? 本日は就職や転職の際のお部屋探しについお話ししていこうと思います。 ◆お部屋探しのコツ 就職や転職をきっかけにお部屋探しをする…
はじめまして! ↓こちら のブログですでに知ってくださっている方はこんにちは! yotto.hatenablog.com よっとと申します。 今回は、自己紹介、これまでのこと、このブログで書いていきたいことをまとめていきます。 自己紹介 これまでのこと このブログで書きたいこと 自己紹介 多動が多めなADHD・聴覚視覚過敏持ちのよっとです。 2022年の8月から、うつ病になりました。 24歳です。 現在は無職で、傷病手当金で生活をしています。 精神障害者手帳3級持ちです。 好きな物は、なにわ男子・うたプリ・文房具など。 嫌いな物は、ピーマンと虫。 webデザイナー、ライター、ブロガーでもありま…
どうも、大学生のnashikuraです。 先日、現在通っている大学の大学院説明会に参加しました。 僕は現在、大学の工学部3年生で、来年度から研究室に配属され、その後就職もしくは大学院進学という主に2つの進路があるという状況です。 理系は基本的に院進学をする人の割合が高いですが、僕の学科では例年約5割と、他の理系学科に比べて若干低めです。 そして、僕も現在就職活動をしており、大学院進学についてはあまり考えていない状況ですが、興味本位で大学院説明会に参加して感じたことについて書いていこうと思います。 目次 教授は、めちゃめちゃ進学を勧めていた 説明していた院生も、院進を勧めていた 僕の大学院進学に…
人間は、脳が発達した動物です。他の動物が本能的に行動しているのに対して、人間は考えながら行動できるので、より合理的な判断を下しながら日々活動しているように思えます。でも、それは錯覚かもしれません。人間の日々の活動も、実は物事を深く考えた後に行動したものではないのです。
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は「就活での職種の決め方」について徹底解説していきます。 僕が大学生の時、最初はどんな職種が向いているのか、どれを選べば良いのか全くわかりませんでした。 しかし、自分に向いている職種を選ぶ重要性は非常に高いんですよね。 なぜなら、向いている職種の方が低いストレスで実績を残すことができるからです。 自分に向いていない仕事を選んでしまうと、早期退職に繋がるし、更には実績も残せないので負の連鎖に繋がってしまいます。 そこで本記事を通して、就活生向けの職種の決め方を共有します。 「全く職種が分からない」という方にも分…
「鉄板映画:人気スター映画のブログ」詐欺師兄弟がカード会社とトラブルになるコメディ映画。ウェイアンズ兄弟、妙なキャラクター(ヘンな弁護士)、ヒロインが楽しい。 1.ストーリー詐欺師兄弟がクレジット・カードを不正使用してヤバいことに・・・。 2.キャストデイモン・ウェイアンズ(兄)マーロン・ウェイアンズ(弟)ステイシー・ダッシュ(美女) 3.注目のシーン①主役ジョニー(デイモン・ウェイアンズ)とシーモア(マーロン・ウェイアンズ)の兄弟。実態はケチな詐欺師。「テレビを売る」と話をもちかけて人を騙すが、ジョニーだけが逮捕される。しかも留置所でヘンな奴にからまれるオマケ付き。「ワル」だけどどんくさい兄…
遺言執行者になれない人というのも存在します。① 未成年者② 破産者 上記の方は遺言執行者にはなれません。遺言執行者は、何名までという決まりもありません。個人でもいいですし、法人でもなることは可能です。指定する場合は必ず遺言書で行います。その他生前の契約では指定ができません。 遺言執行者の指定を受けた方は、就職を受諾することも拒絶することも可能です。どちらの場合においても相続人に対して通知が必要です。 受諾通知の際には、遺言書の写し、財産目録を同封し法定相続人へ送ります。
日本では高校生のときに、文系と理系という分け方で進路を決めます。大学の受験科目がそのような分類になっているので仕方がないのかもしれません。しかし、人生のその後の可能性を考えた場合、そんなに簡単に決めてもいいものでしょうか。大学に入学してから、どうもカリキュラムは自分に合わない、職業を選択してから、やりたいこととは違いそうだということはよくあることだと思います。 江勝弘『理系・文系「ハイブリッド」型人生のすすめ』(言視舎、2019年)によると、高校における文理選択の弊害を次のように指摘します。 ① 将来の職業選択の幅を狭める ② 教養不足の社会人を生み出す懸念がある ③ 特定科目に苦手意識を持っ…
「無理のない範囲での節電」ってどうすればいい? 家庭で手軽にできる5つの節電方法 | ファイナンシャルフィールド 「傷病手当金」はどんな時に受け取れる?「支給額の目安」についても解説 | ファイナンシャルフィールド 副業は「高所得者」もしているの? 年収や雇用形態別の実態を解説! | ファイナンシャルフィールド 2023年4月から「デジタル給与」が開始! メリットや注意点を解説 | ファイナンシャルフィールド 【要確認!】日銀が「長期金利」の上限引き上げ! 気になる「住宅ローン」への影響とは? | ファイナンシャルフィールド 「年金事務所」ってどこにあるの? いつ開いている?予約はいる? ちょ…
本記事では、経験の浅いITエンジニアがフリーランスとして独立することの懸念点を記載します。 世の中では(正社員での経験を積まずに)最初からフリーランスのITエンジニアとして活動することを進める風潮も見受けられますが、実際にフリーランスとして活動して3年目の筆者としては、いかがなものかと思うところもあります。 漫然とフリーランスを続けていてもいつか仕事は無くなる 将来困らないための準備の仕方 その他のフリーランスの負の側面 正社員より労働環境が悪い 成長できない 結局は正社員でも同じではないか? 漫然とフリーランスを続けていてもいつか仕事は無くなる 最初に結論を書きますが、経験の浅いITエンジニ…
こんにちは!孝丸です 昨日は星城高校の監督、マネージャー2名がベーシック講習を受講されました それにしても星城高校サッカー部監督はほんと理解あり熱い先生です そもそも最初にKOBAトレの話しをした時にベーシック受講を打診したんですけどね 星城高校の試合を観に行った時にマネージャーに「マネージャーの仕事は何ですか?」と尋ねたんです したら「スコアブックつけたり選手の準備したり…」と返事が返ってきたんです で、監督に「マネージャーも一員だからみんなで一つになることが大事ではないか?」「今のマネージャーの仕事だとホペイロだよね?」ホペイロが悪いわけではないですよ ホペイロもちゃんとした大切な仕事 で…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=…
不登校の子ども&親御さんの地域の集まりに参加してきました。不登校のお子さんを持つ親御さんがSNSで繋がり、そこに大学で教育心理学を教えている先生とそのゼミ生も繋がって月一度のペースで開催されているイベントです。不登校の子どもには安心して遊べる場所を、親御さんたちには同じ悩みを共有できるネットワークを、大学生のボランティアには子どもと接することができる経験をという事でスタートしました。でも、先生と大学生のボランティアなしには成り立たないイベントです。彼ら彼女らには感謝の言葉しかありません。大学四年生は卒業して、幼稚園や保育園での就職が決まっているそうです。新天地でのご活躍を心からお祈りしています…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「2年目から、多年度に入った3年目受験生②~事例ⅣでD評価だと簿記に迷う」です。 SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! | クラウドファンディング - カモファンディング 3年目多年度受験生の記事 簿記は必要か? 今後のイベント まずは直近の2年目受験生改め3年目受験生の過去記事から。 「2年目受験生としての最後…
久しぶりに夢中になって本を読んだ。知らないことがたくさん書いてあって、面白かった。自分がやってきた受験勉強の答え合わせをしている気分になった。 中学受験はしていない。学年でも2人くらいしかしていなかった。知らないからかちょっと馬鹿にしていたところがあるかもしれない。実際に受験する当人も親もすごい労力(時間、お金)を使うことがわかった。 おっさんになって共感するところは偏差値の高い大学を卒業するということは就職の時に大企業の面接に呼んでもらえる、ということくらいということ。あとは本人の満足感くらい。本人の満足感が得られることはかなり大事なことだと思う。自分は高校と大学しか受験してないけど、この期…
【2023年1月29日】令和5年度第36回社会福祉士国家試験は、例年通りなら2023年8月4日(金)に官報公告されます。 この記事では令和5(2023)年度第36回社会福祉士国家試験の試験日・申し込み日程・大学等ルート新卒既卒合格率情報・合格実績の高い講座についてお知らせします。 令和4年度第35回社会福祉士国家試験の試験日・申込日程については2022年版記事をご参照ください。 令和5年度第36回社会福祉士試験(2024年2月4日実施)の試験日・申し込み日程 社会福祉士国家試験・大学等ルート新卒既卒合格率情報 社会福祉士国家試験の合格可能性を高めるために 勉強の質を上げるため、効率良く学習でき…
toriadecafe.hatenablog.com ジェシーの「正式な恋人」になり一年の月日が流れた。小百合は、カレッジを念願通り1年で卒業し運良く就職先を見つけ就職した。こんなにラッキーな事が続くものかと思ったが就職した会社で、4か月の仕事を終えた時点で担当のマネージャーから「あなたは、真面目だし 仕事の飲み込みも早いから このままウチの会社でワークビザを引き続きサポート してもいいから、居て貰いたいの」と言われた。このまま行けば、自力で永住権を取る事も夢じゃない。早くこの事を、ジェシーに伝えたいと思っていたがこのところ彼も仕事が忙しく週末にゆっくり伝えようと、小百合はその時を待った。恒例…
最初このツイート見た時、このツイートを引用した引用RTだったこともありリンク先見なかったので読み違いしてた。経験者採るのに随分研修期間長すぎじゃんって思ってた。だってその引用リツイ、「IT人材なら2か月で~」みたいに書いているんだもん。 採用できるのこれ…IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらいます。店舗を1年、物流部門を半年経験してもらって、ニトリグループの業務について学んでもらいます。https://t.co/KEzanXchPp — てろりー (@terurou) 2023年1月23日 まとめ見たら、 togetter.com 記事リンクあった。 xtech.nik…