ひきこもりの天敵 id:hirusai
実態は、就社 id:tea_cup
人生の墓場 id:orangestar
金を得るために大多数の人がする事 ひきこもりのほとんどは自分は働かず親からお金をもらっている。 親は自分より先に死ぬけど、先の事は考えないようにしている。 id:akatori777
リスト:二文字キーワード
1月が終わりましたねー。 お正月もあり、お休みが多かったからか、1月が早く感じました。 休み明けの辛さはありましたが、(朝起きれなかったり…) 会社へ行ったら普段通りで、いつもと変わらない日常が始まりました。 ブログも100回以上更新できたし、転職活動も取り組めています!(まだ内定がもらえていないのは残念ですが…) 意欲的に行動できた一か月だったと思います^^ 今日から2月♪ 2月は節分がありますね。 早く恵方巻食べたい♪ 28日しかないので、2月もあっという間に過ぎそうです。 転職活動についてもっと本格的に動いていくとおもいます。 あと、英検と秘書検定の勉強を再度始めようと思い、参考書と問題…
ブログ運営1月報告です。 ブログ運営2年8ヶ月目! 今月は人生でかなり大事な1ヶ月 就活(転職活動)をしていました! そして無事終了です。ホッとした… かなりの時間が職務経歴書に割かれたので、ブログはほどほどといった感じです。 それではいってみましょう! ⬇︎先月の報告はこちら⬇︎ www.larkogi.com 2023年1月(2年8ヶ月)のブログ報告 PV数 収益 活動時間 やれることをこなしていくだけ 2023年1月(2年8ヶ月)のブログ報告 今月は4記事更新でした。 転職活動に本腰を入れ、無事に次が決まりました。 本格的にやったのは新卒の就活以来なので、色々新鮮でした。 特に職務経歴書…
占い師:南 2月1日(水)庚寅日・九紫火星日 天干:庚(かのえ)は陽の金で、鉱石のような原石です。鉱石を加工することで飛行機、電車、自動車などの役立つ金属製品になります。金は金属の様に冷傲で堅固な性格を持っています。秋の象徴でもあります。 地支:寅(とら)は陽の木です。季節は初春の2月。五行の木は成長、発育、誕生、春の象徴です。また、2月は動き始め、地上に新芽が出てくる様子。これからどんどん伸びていく木です。 天干:庚=金のエネルギー 地支:寅=木、土、火のエネルギー 金、木、土、火のエネルギーが好きな人は良い日です。 ※詳しく知りたい方は、 占い鑑定を下記の要領でお申込みください。 【日時は…
1月も終わりに近づいてきましたね。 2月の受験を控えている方も多いと思います! あと少し。体調に気を付けて乗り切りましょう♫ 私はというと、転職活動中です^^ 1月や2月は求人が多く出てくる時期です。 求職者も多くなるのですが… ハローワークの求人検索をしたり、ハローワークの職員の方に問い合わせたりして、現在3つ応募することになっています。 一つの企業の履歴書と職務経歴書が完成したので、郵便局へ持って行きました。 作成するのに時間がかかってしまって…なんとか提出日に間に合いました~ ハローワークの方に聞くと、私が応募する予定の求人にはすでに何十名もの方の紹介がされているそうです。(聞けば教えて…
こんばんは。和菓子です。 遠回りPT学生として書かせていただいておりますが、 今日は「遠回り」という言葉について少しお話しさせてください。 「遠回り」ってマイナスイメージがありますよね。 『せっかくの大学4年間もったいないやん。』 確かにそうやって言ってくる人もいました。 しかし私が「遠回り」をするという決断を報告したときに、 大半の人はプラスに捉えてくれました。 それを今日は紹介させてください。 ある人は、「『遠回り』に無駄なことはない。」 またある人は、 「『遠回り』した方が視野が広く持てて、結局それが強みになるよ。」 そしてまたある人は、 「『遠回り』かもしれないけど、 その決断をできる…
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回はいろいろやってみると自分に合った働き方が分かるのかもしれないという話をしていきたいと思います。 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.日本の正社員の働き方 3.働き方というのはそれぞれだと思う 4.最後に 1.はじめに まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。 ◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学) ◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった ◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間であ…
大学卒業、一人暮らしをしていた学生の多くは引っ越しをするでしょう。 私もその一人で、少しずつ物の整理を始めました。 最初に取り掛かったのは、大学の教科書。 ほとんどは売る又は捨てるもののダンボールに入れたのですが、何冊かは改めて読んでみようと思える本がありました。 それは、経済学の本と保険の本です。 私は経済学部なのですが、経済学科ではないので、経済学の”け”の字くらいしか知りません。 経済学が語れたらカッコいいな〜とか思った訳ではないですからね! もっと高尚な理由があるん…ですかね? そんな訳で経済学の本を読んでいきたいと思います! 真面目な理由を言うとですね、 ニュースとかを読んでいると、…
【続けれた秘訣1.】仕事に自分を合わせない。自分に仕事を合わせる。 【続けれた秘訣2.】加点方式視点 【続けれた秘訣3.】自責しなくても成長する 【まとめ】 障害者離職率 出典:『障害者職業総合センター』 www.nivr.jeed.go.jp このデータによると約半分の精神障害者が1年で辞めている実情がわかると思います。 このデータは障害者枠での就職と、一般的枠での就職の両方が混ざったデータのようです。 ・障害者枠だと約67%が職場に残っています。(約33%が退職 or 転職) ・障害を隠しながらの一般就職だと約30%しか職場に残れません(70%が退職) 私自身も、一般就職と、一般企業での障…
会計事務所に就職したいと思っているけれど、どんなことが必要なのかな。 と思われている方へ。 どのようなスキルや資格が必要なのか書いていこうと思います。 1.会計事務所で働くために必要な資格は? 2.会計事務所に採用されるためには実務経験がいる? 3.会計事務所で使用されているソフトウェアの知識は? 4.コミュニケーションスキルは必要? 5.会計事務所で求められる責任感とは まとめ この記事を書いている私は、税理士事務所勤務12年。 未経験からこの世界に飛び込みました。 私が今まで経験してきたことをふまえて書いていきます。 1.会計事務所で働くために必要な資格は? 会計事務所で働くために必要な会…
雪の金閣寺を見に行った学生さんのブログを読んで、私も20年前見たかったことを思い出した。 kapottsu.hatenadiary.com 金閣寺は雪が積もる姿がベストで、この世のものと思えないほどの美しさらしい、と知ったのは京都に住んでた最後の方だったと思う。 御所が雪景色になったのは覚えてるんだけど(自転車のタイヤ跡がたくさん伸びてて、こんな雪でも自転車乗るんや!と思った笑)、雪の金閣寺は見ずじまいだった。 京都市内は積もるほど降ることがそんなにない印象。大阪の平地はもっとなくて降雪自体珍しい。なので、後々東京に来て時々積もることにびっくりしたんだけど、卒業した後は大阪で就職してた。 1年…
朝食後。 リビングのソファに座って、ミヤジに電話をかけようとしていた。 そしたらば。 向こうから利比古くんがやって来たから、超ドッキリ。 ヤバい。 利比古くんの居るところで、ミヤジに電話することなんか、できるわけがない。 反射的に、スマホを後ろに隠す。 ところで、わたしは、違和感。 というのは――平日のこの時間帯に、なぜ利比古くんが邸(いえ)に居るのか?? という疑問が湧いてきたのだ。 疑問なので、彼に向かって、 「利比古くん、なんで居るの。なんで学校に行ってないの」 と訊く。 すると彼はハンサムスマイルで、 「2月になったからですよ」 と。 「え?? 2月?? 2月になったのと、どういう因果…
昨日の記事では簿記3級の出てくる範囲を覚えられないかもしれないと書いていたが 一応動画とか仕訳の詳しい本を買ったので、まぁ大丈夫かなとは思いもする 点と点は分かるので線が繋がれば問題ない しかし知恵袋で経理の仕事について調べたがやはり未経験では就職は難しいらしい 中には身体障害者はOKでも精神障害者はダメな所も求人サイトを見て書いてあった まぁ、オープンで働くしかないのだろうが 数字は正常に見えているが名前とか写真とか自分の頭で作ってしまうんだよな 7年間、認知機能障害と尿意切迫に悩まされて時間を無駄にしてしまった これさえなければ仕事をする気があれば楽だったと思う 陽性症状はそのときはあまり…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 「就活は面倒だ!」と考えている就活生は多くいます。 まだ就活が始まっていない大学1年生や2年生に聞いても、「就活は絶対に嫌だ!辛そうだ」という意見しか聞きません。 そこで「就活をやらなければと思っているけれど面倒だな」と感じている人向けに、就活を効率よく進める方法を共有します! また、就活を面倒だと感じる理由や気持ちの切り替え方もまとめているので、最後まで読んでみてくださいね。 就活が面倒なのですが、どうすればいいでしょうか。 面倒な人向けに少しでも楽に効率よく就活を進められる方法を共有していくよ! \就活攻略論…
人間、疲労して心に余裕が無いと批判的・他罰的になるものだと思います。 今回はそれを自覚しつつ、しかしあえて批判的な言説を提示します。 今回のテーマは従業員エンゲージメントに関してです。 ・・・この文字列を見かける度に噛み付いているような気がする。 エンゲージメントが低下する 従業員エンゲージメントに関する記事をまた見かけました。 記事曰く、 ・日本企業の従業員エンゲージメントは低い ・経営者の理念や考え方が従業員レベルまで共有されていないことが原因の一つ ・従業員が経営者の考え方に強く共感すれば従業員エンゲージメントは高まる だそうです。 もうストレートに言いますが、 「おら!これがうちの企業…
読書素人 『世界一やさしい 「やりたいこと」の見つけ方』 を読んでみた 「やりたいこと」がわからない。 多くの方が一度は、この悩みにぶち当たったことがあるのではないだろうか。 高校受験や大学受験。 自分のやりたいことがわからないから、 どこの高校や大学に進んでいいかわからない。 就職活動。 自分のやりたいことがわからないから、 とりあえず数打っとくか。 会社に就職後。 今の仕事が楽しいわけでもないし、 転職するにも、自分はどこでなにがしたいんだろう。 この「やりたいこと」に関する悩みは、 人生でずっとつきまとう悩みかもしれない。 そして「やりたいこと」が見つかれば 20代になっても30代になっ…
総務省が1月30日発表した2022年の住民基本台帳人口移動報告によると、転入者が転出者を上回る「転入超過」は、6都府県。人口が増えているのは、6都府県のみということ。首都圏1都7県のうち、4都県(東京、神奈川、埼玉、千葉)。そして、大阪府と福岡県。あわせて6都府県。 以下は、日本経済新聞より。 www.nikkei.com 人口の東京への集中が再加速している。総務省が30日発表した2022年の住民基本台帳人口移動報告では、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が3万8023人となり、超過幅は3年ぶりに拡大した。新型コロナウイルス禍の影響が薄れ、21年に比べて7倍に増えた。雇用の選択肢が乏し…
企業経営が傾く原因はさまざまですが、人が大きく起因する事象としては意思決定があります。意思決定は階層が上がるにつれ難しくなります。そもそも正解がないですし、自分の意思決定が与える影響の大きさも理解しているからです。今日は意思決定について考えます。 組織の意思決定の難しさ 落とし所を探る管理職 優秀な若手が潰される 組織の意思決定の難しさ 人は日々なんかしらの意思決定を行なっています。お昼何食べようか、何のテレビ番組見ようかなど。毎日が意思決定の連続です。ただ簡単な意思決定ばかりではありません。進学や就職、結婚など、人生に大きな影響を与える決断もあります。とは言え最終的には自分の人生に関わること…
好評のドラマに学ぶシリーズ 相棒編です。 season20では、同一労働同一賃金の判例を模した回がありました。 詳細は過去記事参照ください 👇 goukakuget.hatenadiary.com season21トピック 亀山復帰にちなんだ、シャロ勉問題 再雇用の関連論点まととめ 他のドラマに学ぶシリーズ 逃げ恥 キムタクドラマ☆教場 season21トピック 初代相棒、亀山薫氏が復帰が話題でした。 復帰の話題に関して社労士目線でまとめてみます。 SNSでも警察官の再採用条件に薫ちゃんは該当しないと話題になってました 👇 警視庁警察官を退職して10年以内である人 どんなウルトラCで採用される…
どうも、Rinです。 大学を出ていない社会人の方にとって、大卒じゃない時に困る状況って いつでしょうか? 飲み会の時や社内の方から、○○さんはどこの大学卒なの? と大卒前提で聞かれるパターンもありますね。 未大卒者は困る質問ですね。 Rinも未大卒なので、この質問に困ります。 いつも面白い返しを考えていますが、中々思い浮かびません。 そんなケースもありますが Rinとしては、就職活動がその最たる例かと考えます。 多くの未大卒者にとって、良さそうな就職先の資格条件によくこんな パワーワードが書いてありますね。 【大卒以上】 と。。。 大抵の未大卒者はこの文言を素直に受け止めてしまい、 応募を諦め…
ジッツハラスメント 地元の国立大学医学部に入らず(優秀で東京などへ)・入れず(地方の私立医大などへ、寄付金を積んで)・・卒業して医師となって数年後、地元の市民病院へ就職(親父が医師会長・・・コネで)するも、ここの内科・外科・その他もは当然だが、地元の国立大学医学部のジッツ・・・オンリー で、彼が陰に陽に虐められる普通の話 Sitz・ジッツ (独) 学閥・関連病院の大学医局のポスト(有給医師枠)・権利のようなもの 特定の大学の息のかかった病院・科のこと 当然、主なポストは、この大学出身者が占める・・・勿論、アルバイトさえも・・・ ①「ここの外科は阪大のジッツや、安保森先生は一人だけAHO大学やろ…
スシロー 粉末緑茶 直接口に入れて噴き出す汚いバカッター動画がまたもやSNSで拡散されていました。 おそらく軽い気持ちでやるのでしょうけれど、のちの人生考えたら絶対にやらないほうがいいです。 こちら 粉末緑茶 直接口に入れて噴き出しているのですが、コロナの中で、これは許されないのではないでしょうか。 回転寿司屋のお客さん?の不祥事多すぎてゲンナリする…数多すぎない⁉︎こんな世の中モラルのないバカが多いの?一部の不届き物の犯行かと思ってたけど本当は氷山の一角なんじゃ…この手の動画この短期間で5本以上はTwitter上で流れてきた…安全で安心な寿司が食べたいpic.twitter.com/qUPQ…
このブログを見てくれ。全く有名ではない。 さらには、僕は大したスキルもない。 簡単に言えば無能だ。 同僚からは罵倒されるし、中学生の頃なんかはメガネを潰されたりしてイジメも受けた。 これが僕のプロフィールなのだとしたら、簡単に言えば生きる価値の無い人間と言えるだろう。さらに言えば頭も悪いし、そんなにモテない。 だけど、僕は人生というものが分かってきた。30代にもなって、ようやく分かってきたのだ。(現に幸せな考え方を手に入れたので、共有する記事だ。だが、僕の現状はみんなには不幸に見えるかもしれない。だが幸せだ。) なんだか最高のスキルを身につけたり、最高の会社に就職したりしてお金持ちになるみたい…
課金をやめた。いや、やめようと思う。もっと早く課金なんてやめるべきだった。 自分の趣味はソーシャルゲームで、名前は伏せるが、色々と超人気ゲームとか過疎ゲーとか3つの界隈を行き来していた。 問題はその課金額。そもそも自分の性格が良くなくて、思い立ったらすぐ行動してしまうというか。我慢が効かないし抑制もできない本当に最悪な性格で、課金しようと思ったら課金してしまう、とか。本当に課金に向いていない人物だった。天井とか死ぬほどしてたし。 で、さっき、4万とかいう大金を課金に費やして、それで……急にやばいなって思った。目が覚めたというか。 もっと早く気付くべきだった。 カードはとりあえず止めた。あとは意…
活動内容 企業研究 自己分析 日記を書き始める PCの環境構築・ストレージ整理 グラブル