群馬県利根郡片品村、新潟県魚沼市、福島県南会津郡檜枝岐村、栃木県日光市にまたがる地域。 尾瀬国立公園に属し、国指定特別天然記念物。 ミズバショウやニッコウキスゲなど、希少な植物や動物などで有名。 また、尾瀬ケ原や尾瀬沼を中心とした地域のことを一般に尾瀬という。
尾瀬の土地の一部を、東京電力が所有している。
至仏山仏に至る山だけど 青は遠くて手が届かない だがそれが良い 前日に寄った赤城高原SAからの谷川連峰 右に谷川岳 yamameichiro.hatenablog.com 谷川岳をズームで 鳩待峠からの登り 小至仏山と至仏山 小至仏山をトラバースする人々 燧ヶ岳と yamameichiro.hatenablog.com 尾瀬ヶ原 この時期だけ下れるルートをヒップソリで下るマツくんと 競争(笑) 日光白根山 花豆ソフトクリームを食べて♫ 普段は歩けない湿原の上で 記念撮影して鳩待峠へ 至仏山荘と鳩待峠の中間地点で 小熊が木の上で爆睡してたので 親熊に気をつけながら下山しました オマケ 前日に寄っ…
「痛いの飛んでけもう泣かないで魔法使えるママの指」 沖縄キャンプが始まり、オフィシャルが選手たちの写真を上げてくれていて… マリウス🤴お髭!素敵っ! 今日はリンゴ酢ときび糖仕立てのキャロットラペ(成城石井でいちばん好き)と白桃デニッシュ。美味しいーー。 ふるさと納税で買った尾瀬のハチミツセット(さくら、百花、アカシア、りんご)来た! 花みつばち館 www.hana38kan.com
朝霧(尾瀬ヶ原) F15 1985 作品のご購入先 darumaのメルカリ
9月下旬、燧ケ岳に登ってきました。 登山口にある御池ロッジに前泊していたので ↓↓↓御池ロッジの記事はこちら yamanobo-life.hatenablog.com 数百メートルほど有料駐車場を突っ切れば登山口に到着。 まだ五時過ぎなので暗い。。。 これ木道です(汗) すぐに分岐。見落としたから気を付けて! 左の燧ケ岳方面へ すぐにごつごつ岩の登り すご。。。岩の上に木が生えていた。。。 ほどなく木道に取り付き すぐに1合目 5合目が頂上だと激しく嬉しいな(←絶対違う) すぐにまた岩々 木道、階段、岩々とバラエティに富んでますが 結構朝からきつめの登り、ふう と、視界が開けてきたー と思った…
皆さん、こんにちは!10月28日に第3回尾瀬国立公園マウンテンマラソンに参加してきました。最高の大会だったので、早速レポートしたいと思います! 最高の天気に恵まれた尾瀬 大会当日の天気は快晴。第1回と第2回は雨だったり雪があったり等していたらしく、今回は寒さ対策を念入りにしてきましたが晴れてくれたので最高の大会になりました。 レースはスノーパーク尾瀬戸倉からスタート。朝の澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込んで、いざ出発です。富士見峠を目指してひたすら続く上り坂を走り始めると、周りの景色が少しずつ変わっていくのが分かります。やがて富士見峠を過ぎ、白尾山方面へと向かいます。そこから1km位走ると電波塔…
こんにちはmaruruuutoです🐰 ここのところ寒くなってきて よりいっそう温泉が恋しいですね! 今回は群馬の秘湯へ行ってきましたのでご紹介させてください♨ 宿泊 水芭蕉乃湯 梅田屋旅館 観光 吹割の滝 伊香保露天風呂 食事 とんかつ金重 水沢うどん 水澤亭 焼きまんじゅう 東見屋 宿泊 水芭蕉乃湯 梅田屋旅館 www.umedaya.net 周りに建物がたくさんある街中にあるお宿です お隣はセイユー だがあの西友ではないようなのでお気をつけて! そして営業していなかった・・・開いてたら晩酌用のお酒買おうと思っていたのに 日本秘湯を守る会の会員でございます こちらのお宿には内湯と露天が2つず…
会津駒ケ岳と燧ケ岳登山の際に 御池ロッジに泊まってきました。 場所はこちら 会津駒ケ岳の滝沢登山口から車で30分ほどで 燧ケ岳の登山口すぐに位置していて 二つの山を登るのにかなり便利な立地。 +宿泊者は駐車場が無料。 (有料駐車場は一回Y1,000) チェックインは15:00からなので少し時間を持て余しましたが 時間になったので建物の中へ。 大きいなー。 階段を上がると湯沸かしポットと紙コップ 大きいゴミ箱もこの横にあります。 さてさてお部屋に あらきれい! お布団はセルフで敷くタイプ クローゼットには扇風機(←必要ありませんでした) 洗面所もきれいー (トイレは共用で大浴場があります) 壁に…
2日目 trthff.hatenablog.com はじめに 3日目:キリンテー会津駒ヶ岳ー清滝 夜明けとともに出発 キリンテ登山口は正解 会津駒ヶ岳山頂 燧の湯に浸かる ミニ尾瀬公園 紆余曲折の帰路 総括 はじめに 尾瀬横断トレッキング3日目最終日の記録。今日はキリンテ登山口を出発して会津駒ヶ岳へ登り、清滝登山口へ下りて日帰り温泉を楽しんで帰る。 3日目:キリンテー会津駒ヶ岳ー清滝 夜明けとともに出発 この日はキャンプ場に一度テントを置いて会津駒ヶ岳へ登り、清滝へ下山して檜枝岐の日帰り温泉に入ったのちにキリンテへ戻ってテントを回収する手はずだった。会津駒ヶ岳自体のコースタイムはさして長くない…
はじめに 10/12(土)から10/14(月)の3連休にかけて、秋の尾瀬を2泊3日で横断トレッキングしてきた。 尾瀬を代表する3座の山、至仏山・燧ケ岳・会津駒ヶ岳に登りつつ、黄金色に染まる草紅葉の尾瀬ヶ原を満喫できた3日間だったので、その様子を記録する。 はじめに 登山計画 1日目:鳩待峠ー至仏山ー尾瀬ヶ原 交通機関リレー 至仏山ピストン 黄金色の尾瀬ヶ原 尾瀬の中心でテント泊 つづく 登山計画 トレッキング全体のざっくり行程は 1日目: 鳩待峠から尾瀬に入り至仏山へピストン。尾瀬ヶ原へ下りて見晴キャンプ場でテント泊。 2日目: 朝に尾瀬ヶ原を散歩して尾瀬沼へ上がる。ナデッ窪ルートから燧ヶ岳へ…
燧ヶ岳の山行です 前回までのブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 下りましょう 最後のピーク 長い下り 浅湖湿原 尾瀬沼湖畔を散策 待ちます 尾瀬沼を後にします 大江湿原 雨が降ってきた 沼山峠からの下り 無事に下山 シャトルバスに乗って 御池を出発 温泉で疲れを癒やします またきられ 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 長い道のりです 下りましょう 柴安嵓から俎嵓に戻ってきました 曇ってますね。。。 ミノブチ岳から長英新道で尾瀬沼まで下ります 柴安嵓を振り返ります 方角によっては青空が見えます 最後のピーク ミノブチ岳に着きました 標識は見当たらず 標…