群馬県利根郡片品村、新潟県魚沼市、福島県南会津郡檜枝岐村、栃木県日光市にまたがる地域。 尾瀬国立公園に属し、国指定特別天然記念物。 ミズバショウやニッコウキスゲなど、希少な植物や動物などで有名。 また、尾瀬ケ原や尾瀬沼を中心とした地域のことを一般に尾瀬という。
尾瀬の土地の一部を、東京電力が所有している。
こんにちは、うどんこです。 群馬県内を中心にキャンプ、登山、ぶらりと町を歩いている中年上州人です。 2025年6月末日に知人から誘いを受けて「日帰り尾瀬ハイキング」に行って参りました。 知人も膝を痛めているらしく「ガッツリ」のハイキングは、できないと言う事なの 鳩待峠からアヤメ平を経由して富士見小屋までのルート。 帰りは、来たルートを折り返します。 その日は、午後から雷雨の予報も出ていたのでお昼頃には下山する計画です。 当初は、「日帰りの尾瀬登山って楽しいのか?」不安でしたが、 さすがに過去の人気コースだけあって日帰りでも十分に楽しむ事が出来ました。 アヤメ平は、「天上の楽園」と言われていたそ…
尾瀬ヶ原(朝)1992 P15 作品のご購入先 darumaのメルカリ
小雨降る中、山菜狩りバスのツアーに参加してきました。 首都高から関越道に入って群馬に向かいます 嵐山小川IC付近での事故現場 渋滞の原因でした 上越・北陸新幹線の線路が近づいてきた、本庄付近 利根川を渡ります 途中、上里・SAで小休止して、一路群馬に・・ 長井坂トンネル まだ雨が降っています、フロントガラスが濡れています 沼田市の山々 この先の沼田ICで関越々から一般道を走ります しばらく国道120号を進み、片品村に入りました。前方に尾瀬の大清水へのバスがいます 大滝川に架かる尾瀬大橋 大滝堰堤 東京電力幡谷発電所大滝調整池の堰堤。堤高11mで、河川法のダムには該当しない。ゲート4門を備え、魚…
明ける尾瀬ヶ原 2004 F15 作品のご購入先 darumaのメルカリ
2年ぶりに積雪期の至仏山(標高2228m、日本百名山)に出掛けた。至仏山は5月7日以降、高山植物保護のため入山規制となる。ぎりぎりの5月4日に出掛けた。 尾瀬戸倉からのバスを鳩待峠で降りて、5時55分に歩き出した。今年は積雪が多く鳩待峠でも2mほどの雪が残っていた。すぐにアイゼンを着用して歩き出した。 先ずは西に向けてブナ林の中を登っていく。樹木がブナからダケカンバ、そしてシラビソなどの針葉樹に変わる辺りで長いトラバース道となる。 やがて森林限界を越えると右に燧ヶ岳が望めるのだが、この日はずっとガスの中だった。天気予報では晴天も期待できるのだが、山の天気は気まぐれだ。まして尾瀬となると晴れの予…
至仏山仏に至る山だけど 青は遠くて手が届かない だがそれが良い 前日に寄った赤城高原SAからの谷川連峰 右に谷川岳 yamameichiro.hatenablog.com 谷川岳をズームで 鳩待峠からの登り 小至仏山と至仏山 小至仏山をトラバースする人々 燧ヶ岳と yamameichiro.hatenablog.com 尾瀬ヶ原 この時期だけ下れるルートをヒップソリで下るマツくんと 競争(笑) 日光白根山 花豆ソフトクリームを食べて♫ 普段は歩けない湿原の上で 記念撮影して鳩待峠へ 至仏山荘と鳩待峠の中間地点で 小熊が木の上で爆睡してたので 親熊に気をつけながら下山しました オマケ 前日に寄っ…
「痛いの飛んでけもう泣かないで魔法使えるママの指」 沖縄キャンプが始まり、オフィシャルが選手たちの写真を上げてくれていて… マリウス🤴お髭!素敵っ! 今日はリンゴ酢ときび糖仕立てのキャロットラペ(成城石井でいちばん好き)と白桃デニッシュ。美味しいーー。 ふるさと納税で買った尾瀬のハチミツセット(さくら、百花、アカシア、りんご)来た! 花みつばち館 www.hana38kan.com
朝霧(尾瀬ヶ原) F15 1985 作品のご購入先 darumaのメルカリ
9月下旬、燧ケ岳に登ってきました。 登山口にある御池ロッジに前泊していたので ↓↓↓御池ロッジの記事はこちら yamanobo-life.hatenablog.com 数百メートルほど有料駐車場を突っ切れば登山口に到着。 まだ五時過ぎなので暗い。。。 これ木道です(汗) すぐに分岐。見落としたから気を付けて! 左の燧ケ岳方面へ すぐにごつごつ岩の登り すご。。。岩の上に木が生えていた。。。 ほどなく木道に取り付き すぐに1合目 5合目が頂上だと激しく嬉しいな(←絶対違う) すぐにまた岩々 木道、階段、岩々とバラエティに富んでますが 結構朝からきつめの登り、ふう と、視界が開けてきたー と思った…
皆さん、こんにちは!10月28日に第3回尾瀬国立公園マウンテンマラソンに参加してきました。最高の大会だったので、早速レポートしたいと思います! 最高の天気に恵まれた尾瀬 大会当日の天気は快晴。第1回と第2回は雨だったり雪があったり等していたらしく、今回は寒さ対策を念入りにしてきましたが晴れてくれたので最高の大会になりました。 レースはスノーパーク尾瀬戸倉からスタート。朝の澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込んで、いざ出発です。富士見峠を目指してひたすら続く上り坂を走り始めると、周りの景色が少しずつ変わっていくのが分かります。やがて富士見峠を過ぎ、白尾山方面へと向かいます。そこから1km位走ると電波塔…