元旦に飲む甘い酒。 屠蘇散(肉桂、大黄、百じゅつ、山椒、桔梗、乾姜などの薬草を合せたもの)を、5〜6時間水にひたしてから取り出し、清酒(みりんを加えることもある)を加えて作る。 中国で唐時代の医者が、流行風邪予防のために作ったのがおいしいと流行になったのが最初らしい。 この医者が住んでいた家の名前が「屠蘇庵」といった。屠蘇とは、「鬼気を屠絶し人魂を蘇生させる」ということで、ここから1年中の邪気を払い、延命長寿を願うために飲む酒となったという。
「お屠蘇」(おとそ)は、お正月に 無病長寿を願って頂く香り高い薬酒のことです。 現代では「お屠蘇」は、 単に日本酒のことを言う場合もありますが、 本来、「お屠蘇」とは、「屠蘇散」(とそさん) または「屠蘇延命散」(とそえんめいさん)と言い、 肉桂、山椒、白朮(びゃくじゅつ)、桔梗、防風など、5~10種類の草木を調合して酒に浸して 作ったもので、正月らしい厳かな香りがします。 無病長寿を願って飲まれる「お屠蘇」の 「屠」は邪気を放 (はふ)り清めることで、 「蘇」は命を蘇らせること。 お正月には、家族揃って「お屠蘇」を飲み、 邪気を払いましょう。 <屠蘇散の中身> ・白朮(びゃくじゅつ) :キク…
一条真也です。元旦の朝、自宅でお雑煮を食べました。元旦の昼、実家に寄って両親に会いました。妻に長女夫妻に次女も一緒でした。実家では、お屠蘇を飲み、ケーキをいただきました。帰宅後、自宅で、おせち料理を食べました。今年も4つのおせちをいただきました。 松柏園ホテルの四段おせち マリエールオークパイン延岡の三段おせち マリエールオークパイン那覇の二段おせち 金沢・八寿栄の二段おせち 4つのおせち料理の内容ですが、北九州市小倉・松柏園ホテルの四段おせち、マリエールオークパイン延岡の三段おせち、マリエールオークパイン那覇および石川県金沢市・八寿栄のニ段おせちです。沖縄にはもともと「おせち料理」の習慣はあ…
一条真也です。昨日の元旦の昼、夫婦で実家に寄って両親に会いました。長女夫妻と次女も一緒でした。実家では、お屠蘇を飲みました。帰宅後、自宅でお雑煮とおせち料理を食べました。今年も4つのおせちをいただきました。 松柏園ホテルの四段おせち マリエールオークパイン延岡の三段おせち マリエールオークパイン那覇の二段おせち 金沢・八寿栄の二段おせち 4つのおせち料理の内容ですが、北九州市小倉・松柏園ホテルの四段おせち、マリエールオークパイン延岡の三段おせち、マリエールオークパイン那覇および石川県金沢市・八寿栄のニ段おせちです。沖縄にはもともと「おせち料理」の習慣はありませんでしたが、わが社が文化イノベーシ…
あと少しで正月ですね。 今年は多分寝正月でしょうね。まあ、いつも寝正月なんですが。 正月というとお屠蘇です。今ではニアリィイコール日本酒なんですが、厳密には『屠蘇散』または『屠蘇延命散』という、肉桂や陳皮などの5~10種類の薬草(ハーブ)に酒やみりんを漬けたものを屠蘇と呼びます。言ってしまえば、ハーブ酒ですね。 屠蘇は、平安時代に唐から日本に伝えられて、平安貴族の正月行事として広まりました。一般庶民の口に入るようになったのは江戸時代だそうです。 屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させる説などがありますが、要するに、正月に邪鬼を払って、無病息災・長寿を願って薬…
今日はおおみそか 結露激しい窓の外は雪景色 お部屋はぬくぬく ネコと一緒に床暖房の上に寝っ転がってぬくぬく 朝からパジャマでゴロゴロ 手足をでれーんと伸ばして、ボヤ〜っとした顔のみちくさ さっきまでお節を詰めるわたしとの格闘だった 作業が進まず中断した 部屋中の暖房をかけて、加湿器かけて、ご飯はあるもので 今日はもう作らない お節食べちゃえ 自分の好きなものだけ詰め込んだお節 お雑煮の下拵えも完了してる BGMはスロージャズ 音量は小さく ああ〜YouTubeのプレミアムはいいなあ 3ヶ月の無料期間だけど 今読んでる本は久しぶりの村上春樹「一人称単数」 俗世間から離れるには、村上ワールドがいい…