元サッカー選手、サッカー指導者。1997年〜1998年、2007年〜2010年と2度サッカー日本代表監督を務めた。愛称は岡ちゃん。 現役時代のポジションはディフェンダー。 1956年8月25日生まれ。大阪府出身。 英語・ドイツ語・イタリア語に長け、海外に強いパイプを持っている。
日本代表DFとして国際Aマッチ24試合1得点 ユース代表、ユニバーシアード代表歴あり
岡田JAPAN
■読んだ本 「岡田メソッド」(岡田 武史 著) 岡田メソッド 自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系 [ 岡田武史 ]価格: 3520 円楽天で詳細を見る ■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること) こんな感じです。このブログについてもご覧ください。 起業に関われることにワクワク スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている 現職は有休消化中のため毎日がまったり 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり 2024年、新…
先日、元サッカー日本代表監督の岡田武史さんと橋本徹さんが対談したABEMAの番組を観ていたところ、岡田さんが学園長として2024年4月からFC今治高校を開校するという話が出て、これを聞いて私の心が熱くなってしまったという話です。 何に衝撃を受けたか? 衝撃はこの高校のカリキュラム。定期試験は一切無しで、座学の授業は法律上の最低限のコマ数で、残りの時間は「実学」の実践として、校外フィールドワークや有名人講師とのディスカッションをしたりして、自分の「好き」を見つけて探求することがメイン。 https://fcimabari-ed.jp/curriculum/ これまでの学校教育のあり方を覆す画期的…
ホーム、韓国戦の激闘 1997年9月28日、日本は韓国をホーム国立競技場に迎え、フランスW杯アジア最終予選B組の第3試合を行なった。加茂監督はこの試合に、ブラジルから帰化したばかりの呂比須ワグナーを先発起用する。呂比須は高い得点力を誇るFWで、救世主として日本代表入りを待ち望まれていたのだ。また10年前に彼を日本へ呼んだのが、日産時代の加茂監督である。 韓国の車範根チャ ブングン監督はアウェーでの戦いに、カウンター狙いの守備的布陣で臨んできた。ヘディングの強いFW崔龍洙チェヨンスだけを前線に残し、カズ、呂比須、中田、名波にそれぞれマンマークを付けるという慎重さだった。 前半開始からホームの日本…
こんにちは! Nishi です。 11月はじめの三連休ということもあって、この三連休はスポーツのイベントが多いですね! 涼しい気候もあって運動する時期としては最適でもありますね。 サッカーもこの連休中に、Jリーグ3大タイトルのひとつであるルヴァンカップの決勝が行われました。 毎年タイトル争いに加わる浦和か、Jリーグ初タイトルを目指す福岡か、先日決勝戦が行われました。 福岡が初タイトル獲得! l.smartnews.com Jリーグが誕生した時に創設されたルヴァンカップは、リーグ戦と並行して出場機会が少ない選手や若手選手のアピールの場としての意義のあるカップ戦。 これまでリーグ戦でも優勝を争うよ…
代表のことを最も親身に考えているのは、やはり「岡田さん」なのかもと感じた。 ❝「(ピッチサイドの) ディレクター」より「(ピッチ内の) コンダクター」❞ (ポテンシャルはともかく) 互角に対峙したクロアチアがブラジルを降(くだ)し、三位まで昇りつめた戦績を慮(おもんぱか) れば、代表の有り様は間違ってなかったと、ただ、傍(はた) から見ていても、ビハインドを追う/守る、猛々(たけだけ) しさにおいて、何かしらの差が確かに否めなかった。 因みに、同様のシチュエーションに、2015年・女子W杯 (ファイナル)「日本 vs アメリカ」が既視感として蘇って来た。❝4点ビハインド❞ のゲームを、キャプテ…
先日、セキュリティアセスメント報告の際、「セキュリティ運用管理がぞくじんてき…」と課題のひとつを指摘したところ、同席されていた役員の方が報告書に目を落としつつ少し悲しそうな表情で、「そうなんですか…。すごく頑張ってもらっているんですが、そんなに普通ですか?」とは発言され…、 しまった! 「俗人的」ではなく、正しくは「属人的」でした、と平謝り。 同音異義語って難しいね(PCの変換に頼りすぎるとミスに気づかなくなる)。 一方で、「体制」と「態勢」はこだわりを持って使い分けています。「リスク管理体制」と「インシデント対応態勢」といったように。前者はなんとなく静的な〝器〟のイメージ、後者は動的な〝備え…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログです。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 先日、この講演会に参加しました。 私の年代でサッカーをやっていた人間であれば だれでも知っている人ですね 岡田武史さんです サッカーの監督 という事しか分かりませんでしたが、 実はいろいろなことに 今でも挑戦をされているという事が分かりました。 今は青少年の育成に尽力されているのだとか。 サッカーの監督時代の苦悩から 現在に至るまで、たくさんのお話を聞くことができました。 まだ日本のサッカーが ワールドカップに出場していなかった時代 日本のサッカーはギチギチに型にはめたサッカ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 サッカー日本代表が7度目のワールドカップ出場を決めましたね!初めて出場したのが1998年のフランスワールドカップで、最終予選はジョホールバルで開催。野人・岡野が中田英寿の決定的なスルーパスを何度も外し、顔を引きつらせていたことや、最後に決めたときのこと、あるいはアメリカワールドカップを逃した、ドーハでのショートコーナーからのヘディングシュートのこともしっかり覚えています。僕が子どもの頃は日本がワールドカップに出場すること自体が夢のまた夢という感じでした。それが今や出場するのが当たり前みたいになり、アジアの他の国もめちゃくちゃレベルが上…
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏が、バスケBリーグの理事に就任した。 サッカー界からは川淵三郎氏が同じBリーグのチェアマンになって以来2人目になる。 岡田氏は川淵氏の大学の後輩(早稲田大学)だし、ラインがあるかもしれない。 岡田氏は話が面白くユニークな人柄だし、頭脳明晰で管理者に必要なシビアな面も持っている個人的には大好きな人だ。 最初の実績は1998年のフランスワールドカップに初出場した時の監督である。 加茂監督電撃解任の後、アジア予選途中から指揮を取り、本大会ではグループリーグ全敗に終わったが、初出場なので合格だろう。 その時に、当時サッカー界のスーパースターだったカズこと三浦知良氏を本…
リスクを冒して失敗したらオレは怒るぞと。 だからリスクなんですよ、怒られるからリスク。 「リスクを冒して失敗しても褒めよう」なんてそれはリスクじゃなくなるんですよ。 by岡田武史(元サッカー選手・指導者) // 元日本代表監督も務められた岡田武史さんの名言です。 この名言、少しはっとさせられました。 下記の名言の意味と逆の意味かもしれませんね。 少し表現は異なりますが、上記のマーク・ザッカーバーグ氏の名言では、失敗する自由が偉大な成功につながると言っています。 失敗するかもしれない=リスクですよね。 少し拡大解釈をすれば、リスクを冒せる自由が成功に繋がると、マーク・ザッカーバーグ氏の名言は捉え…