中津川の和菓子店。栗きんとんで有名。 直営店は本店、手賀野店(国道19号バイパス沿い)、駅前店(中津川駅前)、馬籠店がある。 手賀野店には「茶寮 栗乃舎」が併設されており、お菓子をはじめ栗を使った甘味がいただける。
なお、混同されやすいが「恵那川上屋」とは別の店なのでご注意を。
11月はじめの三連休、栗を求めて岐阜県は中津川へ行ってきた。栗といえば中津川、中津川といえば栗。10月中旬から私の栗好きが加速しておりこのブログも栗まみれだったのだが、思いが募りすぎてもうこれは聖地を尋ねるしかあるまい!となったのだった。秋のすべてを栗に捧げる勢いの私と、あれば食べるよという程度の夫と、栗に1ミリも興味がなく一切食べない子どもとの2泊3日ドライブ。 出発の土曜日は全国的に大雨だった。中津川のプラン(栗コンテンツ以外)として、渓流歩き、銀の森という公園散策を考えていたのだけど、雨の中ではどちらも無理。翌日は晴れ予報だったので屋外遊びはそちらにまとめることにして、初日は移動のみと割…
今日は嫁の定期的な友人との会合なので僕は子守りw まあ息子1号は部活で居ないので、僕2号に昼飯食わせたら 今日はこちらに 瑞浪市化石博物館です^^ なんでも受付けすると無料で化石発掘体験出来るそうなので。 ちゃんと道具も用意して受付けしました。 なんと今日は「文化の日」だからか博物館自体も無料でした^^ まずは瑞浪で見つかった独自の化石の常設展示に。 こんな大きな動物も日本で見つかるんですね。 息子たんも興味津々。 ただ、博物館自体はそんなに広くは無く30分~1時間で見終えちゃうかな。 まあでも 化石の展示はワクワクするよね。 高速の工事で色々と見つかったのがきっかけらしいです。 主に貝類の発…
「栗きんとん」発祥の地といわれる岐阜県中津川市「マツコの知らない世界」でも、イタリア人和菓子バイヤーのジュンティーニ・キアラさんが紹介されていました🌰 北海道育ちの私が、世の中にはお正月の「栗きんとん」とは違う、「栗きんとん」というお菓子があるらしいと知ったのは大学生の時でした。茶巾絞りのそのお菓子は、栗とお砂糖のシンプルな材料で作られ、素朴でありながら高価なお菓子である。そして限られた時期に限られた地域で作られる、幻のようなお菓子である。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そんなお菓子をやっと自分が手にすることができたのは、…
元旦は息子家族が来て孫とも楽しく過ごしましたが、2日と3日は娘とおっさんに叱られて朝から晩までずーっと大掃除をしていました。 すごーく疲れました。 私は誰も「教えてくれないから」というのですが、みんなは経験則で知っていると。 「この年でこれだけできるのは少ないよ」とぶつぶつ言いながら・・・ ブログ用の写真を編集するためにダウンロードして削除しないので何が何だかわからないと。 メールは宣伝やいらないものはすぐ削除しないと。 万が一削除してしまったらと思うものはコピーしていて、それが一ヶ所にあればいいのですが、あちこちに保存して同一かどうかもわからず・・・ などなど。娘にしかられながら整理しました…
中津川の川上屋さんの栗きんとんは40年くらい前からのお付き合いですが、栗きんとん以外食べたことがありません。それで今回「他の和菓子も食べたい!」と言うことでお取り寄せしました。27日に到着しました。 和菓子なので日持ちしないものもあり、27日の夜から毎日食べてます。 栗きんとんは29日までだったので、すべて冷凍しました。 まず27・28・29日の夕食後は三日に分けていただきました。 ささめささ栗 栗きんとんを羊羹で包んだ和菓子 美味しかったのですが、羊羹の味が勝っている感じがしました。 28日の昼食後は 苗木城伝説 練り餅で栗きんとんを包んでいます 皮がもちっとして、中身はくりきんとんだし、お…
日差しはまだまだ強いですが、さすがに秋だなと思う日が多くなりました。食欲の秋の到来です。 この時期、お菓子のいただきものをすることがあります。先日もいただきました。立て続けに3つ。ダイエットしているんですが・・・ でも、おいしい秋のスイーツにあらがえる私じゃありません。 いただきものは、和のスイーツ 栗蒸羊羹 くり壱 洋のスイーツ イチジクのタルト栗にイチジク、旬ですね。 タルトはパティスリー・ラ・ポネット栗蒸羊羹はエルドール美崎屋くり壱は恵那の川上屋 量産品ならまだ我慢できるんですが、なにか講釈がつくと我慢できなくなります。一度に食べられはしませんから、日持ちのしない物からいただきました。 …
年末年始は家に閉じこもるべく色々お取り寄せしました。 今回は恵那川上屋さんです。 発注が遅くなって届いたのが1月1日の丁度夕食が終ったところでした。 全部で5種類です。 早速「山つと」をいただきました。 栗きんとんに栗の甘露煮を加え押し固めて蒸しあげてあるそうです。 栗は本当におししい! ふるさと納税で川上屋さんの栗きんとんは定番化しており、今年も6個入りを二箱もらって、ごちそうになりました。あと3個冷凍してあります。 川上屋さんは栗きんとん以外にいろんなのを作っていると知って早速お取り寄せすることにしました。 が、発注時に「なんかおかしい」と気がつきました。 ふるさと納税でいただいている川上…
久々の来訪、「横井照子ひなげし美術館」に立ち寄りましたの備忘です。 場所は恵那峡ロード沿い、栗きんとんで有名な「川上屋」恵那峡店の敷地内。 雰囲気のある古民家を囲む、山の木々の彩も盛りを迎えております。 入館料は大人400円、お抹茶のサービス付き。 横井照子 愛知県津島市出身。日本の洋画家。スイス・ベルンに住居を置き、国際的に活躍。生涯で千点以上の作品を手がけた。自然をモチーフにしたものが多い。2020年10月28日、ベルンにて96歳没。 wikiより抜粋 建物は高山から移築された、築およそ100年の板倉だそうです。 決して広くはありませんが、建物の雰囲気と柔らかい印象の作品たちの一体感が素敵…
白桃シーズンを抜けて栗シーズンに突入.オーライです. 栗一筋 昨年、美味しくて美味しくてハマった「栗一筋」.今年はいつから?と「恵那川上屋」のインスタやHPでチェックをかけていましたが、2021年は8/27(金)から提供開始となりました. オーライがいつも食べに行くのは「里の菓茶房 瑞浪店」.今回もおじゃましました. 里の菓茶房 瑞浪店(2021.9月上旬) 「恵那川上屋 里の菓茶房(瑞浪店)」 【恵那川上屋 里の菓茶房(瑞浪店)】 営業時間: 9:00~18:00 ラストオーダー 17:00 定休日:火曜 ※恵那川上屋は無休で営業しています※ イートイン席:有 テーブル席、カウンター席 テイ…
">こんにちはantakaです。 "> ">秋の訪れを感じるこの季節、和菓子好きの皆さんにぜひおすすめしたい逸品があります。 "> ">それは、岐阜県中津川にある老舗、川上屋の栗きんとんです。 "> ">先日、この名店の栗きんとんを購入して、心ゆくまで堪能しました。 "> この記事では、その味わいと魅力についてお伝えし、皆さんが購入したくなるような詳細をご紹介します。 栗きんとんの開封と外観 中津川市は栗の産地としても知られています。山々に囲まれた土地は栗の栽培に適しており、質の良い栗が多く採れるため、栗を使った和菓子が古くから親しまれています。 この地域で採れる新鮮な栗を使った栗きんとんは、…