川床(鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)は、京都の夏の風物詩の一つである。料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。 納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)ともいう。 5月ごろから9月ごろまで、鴨川、貴船、高雄、鷹峯など京都市内各地で楽しむことができる。
2024年10月上旬から中洲周辺でイベントが行われています。 ヨカマチ フクオカ 博多川では竹灯籠や川床などの飾り付けが行われました。 博多川イルミネーション2024年10月4日(金)〜12日(土)点灯時間 17:00〜22:00 博多川に竹灯籠で照らされた川床で秋の夜を楽しむ 福岡市福岡市の中心市街地を流れる博多川に竹灯籠でライトアップされた期間限定の川床が設けられ、訪れた人たちは幻想的な雰囲気の中で秋の夜を楽しんでいました。これは、福岡市に新たに魅力を作ろうと福岡青年会議所が企画したもので、博多区の川端通商店街の前を流れる博多川に幅7メートルの川床が130メートルに渡って設けられました。初…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) ちょっと用事があって 昨日から1泊2日で京都に行ってきました。 せっかくなので合間に観光も♪ 京都っぽいことをしようと思って 今朝は鴨川を眺めながら朝ごはんを頂きました。 ステキな雰囲気のレストラン♪ Kacto https://www.tysons.jp/kacto/ 京都で有名な鴨川。 5月から9月まで納涼床(のうりょうゆか)という デッキでお食事を楽しむことができます。 詳しくは↓ 京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い https://www.kyoto-yuka.com/ 3連休最終日。 混み具合がわからないので 営業開始の8時の少し前にお店へ。 …
川床のアルバイトの芸妓さん私の膝にビールぶちまけ ランキング参加中はてな文芸部 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち
夏の京都は本当に暑いですよね。 実は、京都には暑い夏を吹き飛ばす避暑地があるんです!それが貴船の川床! 川の上にレストランがあって、実際に川を見ながら食事ができる、 本当に美しい場所です。行ったことがありますか? まだなら、絶対おすすめ!9月もまだ残暑が続くので、ぜひ検討してみてください。 川床行く前に西本願寺へ。 1.西本願寺2.貴船右源太3.貴船神社 京都、何度行っても最高。 1.西本願寺 京都では、お西さんって言いますね。 ホテルの近くだったので寄ってみました。ん~何度見ても立派!!中は広くて、お坊さんのありがたいお話聞けました。 2.貴船 右源太 今回の旅のメインは、川床で食事すること…
お盆休みの真っただ中に、涼を求めて京都の貴船(きぶね)に行って来ました。 最初に目星を付けていた川床ランチのお店は予約ができないお店だったため、叡山電鉄の「貴船口駅」から歩いて行ってみることに。 川の横の道を歩いて徒歩約30分ほどだし、涼しくてちょうどいい散歩になるだろうと思っていた私が甘かった😢 全然涼しくないし、車がどんどん来て渋滞になり、歩行者も進めないほどの道のりはなかなかの地獄でした。 そしてお目当てのお店はかなりの待ち時間なのであきらめ、途中で見つけた「河鹿(かじか)」というお店へ入ってみることに。 そこが穴場だったので、ご紹介しますね♪ JTBで京都のホテルにお得に宿泊 miyu…
都の夏の風物詩のひとつ「納涼床」。 川のせせらぎや風で涼を取りながら、 食事を楽しむという、 暑い京都の夏ならではの伝統的な文化です。 「鴨川納涼床」「貴船の川床」 「高尾の川床」「しょうざん渓涼床」があり、 それぞれ違った風情を楽しむことが出来ます。 納涼床・川床とは? エリアによって「床」の呼び方が違う 時期 雨が降ったら? その他注意しておいた方がいいこと 「納涼床」の歴史 鴨川納涼床(のうりょうゆか) 貴船の川床(きふねのかわどこ) 高尾の川床(たかおのかわどこ) しょうざん渓涼床(しょうざんけいりょうゆか) 納涼床・川床とは? 蒸し暑い京都の夏を涼しく過ごすために、 毎年5月1日(床…
出張で京都大学へ。キャンパス広〜い。そして、どの駅からも遠い(笑)。学生さんは近所に住んで自転車通学が多いみたい。繁華街も遠く、勉学に勤しめる環境だよね、流石。以前お世話になった方がこちらにいらっしゃるのでご挨拶させていただき、久しぶりにたくさんお話もできて楽しかった。 本業の仕事を終えて、夜は川床のある京料理田鶴さんへ。京都の夏と言えば、鴨川沿いの川床だよね。 曇っていたけど、それでも暑い京都。涼の取り方、演出も風情があっていいなあ。 雨が降りそうな気配だったので、急いで乾杯して、最初のお料理。食べる終わる頃に雨が降ってきたので、お店の仲居さんが「中へどうぞ」と一旦建物の中のテーブルへ。 京…
所用で長女と伊豆へのふたり旅の途中、 長女の希望で立ち寄ったCHAKI CHAKIさんで 本日の菓子とお抹茶のセットをいただきました。 あまり前情報なく、 成り行きの時間に寄ったんですが、 ちょうど開店少し前の時間で、 開店とともにスムーズに入店することができました ^^ すでに待たれている方も何組かいらっしゃったので、 時間帯によっては待ちになりそうな気配… ほんとタイミング良かったです ^^ 川床のテラス席、 川の音やその景色に“涼”を感じます。 本日の菓子とお抹茶のセット お菓子は2種類から選択できたので、 別のものをそれぞれ選んでみました 両手で器をもって、ゆっくりとお抹茶をいただく……
先月、「特にイベントらしいイベントもない4月ですら、京都は観光客でごった返している。」と書きました。 nekokawaiitamaran.hateblo.jp ふと祇園を通って気づいたのですが・・・ 4月、都をどりあるじゃん!!! 今年のポスター そう、4月といえば都をどりでした。 お座敷などでしか観ることができない芸妓・舞妓の舞を、気軽に観られる点で観光客に超人気らしい。 だから祇園甲部歌舞練場のあたり、あんなに混んでたんか~・・・。 今回の「都をどり」は明治5年の創始から150回目となる記念公演だったそうですね。 さぞかし華やかだったに違いない。 見たかったな~。 気づけば今年はもう終わっ…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 館内 湯ヶ島温泉散策 貸切風呂 川床 朝食 八丁池を散策して、登りより下りが長くて、後半二人とも膝痛いと言いながら、 運動不足と身体の重みを感じながらも、 気持ちのいいトレッキングを楽しみ、 この日の宿、湯ヶ島たつたへ こちらは、一昨年に天城山登山の時に泊まって気に入った、 船原温泉のご主人の弟さんが営まれている宿という事で、一度行ってみたかった 館内 広いロビー スタッフさんが館内や露天、貸し切り風呂の説明がとても親切 部屋備えつけは作務衣で、浴衣がよければ、好きな柄を持って行ってもよいと 我らは作務衣がよい 館内の富士山の絵が良き 鹿の角のル…