青森県弘前市にある公園。鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)とも呼ばれる。弘前藩の廃藩後に津軽氏が弘前城を借り受け、一般公開された。
広さ約49.2haの園内にソメイヨシノを中心に約約50種2,600本の桜が咲く、桜の名所として知られている。4月下旬〜5月上旬には「弘前さくらまつり」が開催され、日本全国から多くの観光客が訪れる。
日本の都市公園100選、日本さくら名所100選の1つ。
【青森・弘前】弘前公園の桜鑑賞は昼と夜では印象ががらり☆彡 桜守さんがおススメする桜7景+αの12景をご紹介(^^♪ まずは、桜守さんがおすすめする桜7景をご紹介します♪ 景色❶弘前公園の最長寿の桜 明治15年に旧藩士の菊池楯衛さんが1000本のソメイヨシノを寄贈され、そのうちの1本となります。推定樹齢はなんと144年で、青森県天然記念物として指定されています。 ソメイヨシノは病害虫に弱く一般的に寿命は60~80年なんですが、何故こんなに樹齢が長くなっているのでしょうか・・・という件については、こちらのブログで確認してください~! それはさておき、樹齢144年であろうとも花付が良くもこもこして…
【青森・弘前】弘前さくらまつりの楽しみ方~屋台の食べ歩きや昔懐かしいゲームが充実♪ 先日行ってきた弘前さくらまつりはいよいよ明日5/5で閉幕します。ソメイヨシノは散ってしまってるしって、もう終わったと思われていませんか? 桜の鑑賞もですが、さくらまつりでは約200もの屋台が出店していたそうです。お腹が空いても何かしら食べる物があって、わくわくです(*^-^*) こんな風に中にテーブルや椅子のある本格的な屋台もあり、びっくり(@_@) 中に入れば普通のお店のようですよね。メニューも本格的でした。 あとは弘前らしくアップルパイが売っていたり、クラフトビールが売っていたり、珍しい食べ物も売っていまし…
【青森・弘前】GW後半突入~!!!皆さまに”しあわせ”をお裾分けしま~す💓 GW前半、4/28から4/30まで、桜を求めて弘前に行っていました\(^o^)/ 何故弘前公園の桜が綺麗なのか、ガイドさんからお話を聞き、その内容が興味深くって桜の見方が変わりました(*^-^*) そして、弘前公園の桜と言えばコレ!!! 今や弘前公園の人気スポットとしてSNSでも話題の、2本の桜の枝が重なってできたハートマークです。思ったよりハートが大きくって、思わず「わぁ、ハートや!おっきぃ!」と言ってしまいました( *´艸`) ハートを作り出している2本の桜はなんと!樹齢が80年を超えているそうです(@_@) これ…
【青森・弘前】弘前公園の桜にまつわるエピソード ~だから弘前公園の桜🌸がこんなに綺麗なのか~ じゃ~~~~ん!!!GW前半、4/28から4/30まで、桜を求めて弘前に行っていました\(^o^)/ 昨夏ねぷた祭りで弘前に訪れ、ねぷたの鑑賞と共に弘前が気に入って、次は桜の時期に弘前公園に行きたい☆と思って約9ヶ月後、早速行ってきました(*^-^*) 桜の時期って大雑把にいいますが、その年その年で微妙に開花日が変わり、もちろん満開日も変わります。比較的距離が近いところならば、開花から満開を予想してさらに天気のいい日にあわせて観に行くことも可能ですが、私達のように遠方から向かうとなると、飛行機の予約、…
今日のブログは4月23日~24日に訪れた弘前城です。弘前公園 弘前城は日本三大桜名所の一つとされています。 ソメイヨシノをはじめ、約50種類、2,600本以上の桜が咲き誇り、西濠では桜がトンネル、水面に映った満開の桜、ライトアップされた夜桜も幻想的な美しさです。桜の舞い散る花びらがピンク色に水面を覆い(ハナイカダ)、弘前の春を色鮮やかに染め上げます。 日本最大幹周のソメイヨシノ 幹周 5.37メートル 樹高 約10メートル 弘前城の日本最大幹周のソメイヨシノ(環境省が実施している全国巨樹巨木林調査により) 植栽時期は最古のソメイヨシノと同じ1882年(明治15年)という可能性もありますが、 少…
4月23,24日東北 みちのく桜めぐり・北上 角館 弘前 小岩井農場・石割桜 g クラブツーリズムでツァーで見に行きました。 北上展勝地 桜は散り始めていました。 角館 しだれ桜・ソメイヨシノも満開でした。 弘前公園 満開でした。 小岩井農場一本桜 3分咲きでした。 石割桜 散り始めていました。
高遠城址公園(長野県) 吉野山 (奈良県) 弘前公園 (青森県) 高遠城址公園(長野県) 「天下第一の桜」と名高い、 長野県伊那市の「高遠城址公園」では、 1500本とも言われる固有種の 「タカトオコヒガンザクラ」が 一斉に咲き乱れ、 薄紅色の彩りに包まれます。 明治8(1875)年頃、荒れたままになっていた 高遠城址を何とかしようと、 旧藩士達が「馬場の桜」を城址に移植したのが 「高遠城址公園」の桜の始まりで、 今年で150年を迎えます。 「高遠城址公園さくら祭り」は、 桜の咲き始めから散り終わりまで 開催されます。 < 所 在 地 > 長野県伊那市高遠町東高遠 <開園時間> 8:00~17…
本丸から望む岩木山・1月13日午前に撮影 ドカ雪がやんで、ホッとした1月13日に弘前公園を散策しました。 一時は園内に禁止エリアがあったのですが、解除され、本丸なども歩くことが可能です。 松や桜の倒木や枝折れについて、お伝えします。 スポンサーリンク // 枝折れの被害 御滝桜 百沢でクマの目撃 弘前城雪燈籠まつり まとめ 枝折れの被害 倒木の松は脇に積まれていました 湿った雪がドカドカ降った年末年始。 かつての弘前は粉雪だったのに、近年は水分を含んだ重たい雪となり、弘前公園の樹木やリンゴ園に被害をもたらしました。 blog.tugarujikukan.info 除雪作業中の事故による死傷者も…
毎日降る降る雪・雪・雪・・・ 冬を耐えてサクラが津軽に春を連れてきます。 2024年10月19日にブログを開設して以来、 訪問して頂いた多くの方に感謝申し上げます。 賞を求めない素人カメラマンの写真ですが 2025年も宜しくお願い致します。
本丸から望む岩木山 青森県で一番高い岩木山は、雪化粧です。 ほんの少し標高が低い八甲田連峰も、冠雪に覆われました。 イチョウの木が見事に色づき、岩木山に趣を添えたので、弘前公園からの眺めと、しじみラーメンを食べたことをお伝えします。 スポンサーリンク // 雪化粧の岩木山 しじみラーメン 今週のお題「手土産」 まとめ 雪化粧の岩木山 江戸初期に五層の天守閣があった未申やぐら跡 落雷により焼失しましたが、弘前城は創建時に五層の天守閣がありました。 火災が武器庫に引火して、大爆発を起こし、影も形もなくなったのです。 その跡が本丸未申やぐら跡。 説明書き 未申は方角を示して、南西にあたります。 黄色…