ランキング参加中雑談 「書は人なり」 この言葉は、古代中国の初動理論から生まれたそう。書家は、文字を単に書くだけでなく、その人の性格や内面を表現するものだと考え、書を鑑賞することでその人の人柄を推し量ることも可能だという考えらしい。 例えば、字の癖として右に傾いた字を書く人は内向的、左に傾いた字を書く人は外交的だと推測できたり、文字のバランスが悪いと、自己中心的な性格や、落ち着きがない性格と推測できたりするらしい。もちろんこれには個人差があるので、占いを妄信する人のように0か100かで考えることはないものの、確かにそう言われてみれば……と思いながら人の書く字を眺めると、とても興味深い。 まず、…