どうも、伊江島を後にして本島を南下。恩納村や読谷村がある沖縄中部に向かいます。車移動はまだ2日目ですが、車移動の素晴らしさを改めて感じました。 この日は大まかに本部半島から読谷方面、夕方はうるま市勝連半島、夜に宜野湾市街地の移動のため。
どうも、沖縄3日目の前半は名護市街地から本部港に移動して伊江島に行きます。本当は沖縄戦の米軍伊江島上陸作戦開始日の4月16日に合わせたかったですが、色々あって1週間後にズレてしまいました。 この日は日中は伊江島、後半は南下して恩納村・読谷・うるま市など大移動の日なので前後で分けます。
どうも、沖縄2日目(実質1日目)から本格的な移動開始です。この日からは車移動と徒歩が中心で、今日は豊見城市街地から沖縄本島最北端の辺戸岬まで移動。 さらに美ら海水族館や今帰仁城で知られる本部半島に向かうスケジュール。無事に移動できるのか。
大正5年、江の島に創建された児玉神社は、日露戦争の偉人の一人である児玉源太郎大将をお祀りしている神社です。 しかし、先日借金が返済できずに不動産業者に売られてしまったようです。 つまり、児玉神社消滅ということです。 階段の上がご本殿
どうも、つい先日まで4泊5日で沖縄に旅行してました。2ヶ月前に宮古島と石垣島に行ったばかりなのに? というのも、年明けにJALのセールで何となく往復券握ってしまったのと、今年で沖縄戦80年という節目であるので地上戦が展開された4月に合わせて戦争遺跡を中心に、琉球王朝や近現代の史跡も訪問してきました。
跡地は陸上自衛隊の久里浜駐屯地になっています。 今でも、当時の庁舎と兵舎が現存し、今も使われています。 第7講堂も残っているのですが、木造であるため、老朽化はなはだしく、 勿論使われていません。 海軍通信学校第七講堂
どうも、いよいよ宮古島から石垣島に移動します。 この日からほぼ1週間近く石垣島と周辺の離島にいるので離島好きぶってもいいかの顔つき。初めての単身沖縄旅行で宮古石垣を制する贅沢旅の始まりです。
どうも、宮古島2日目後半戦です。 宮古島海中公園を後にして島を外回りで周遊、途中途中の史跡や観光名所をめぐっていきます。
どうも、宮古島2日目は朝から雨風にやられて無事終了。 ただ今回は史跡や戦争遺跡メインの訪問なので特別問題はありませんが映え要素はそんなありません。
どうも、伊良部島を後にして同じく宮古島と橋続きになっている来間島に向かいます。 前回の伊良部島と下地島はこちら senri-nchu.hatenablog.com