War Horse
第一次大戦直前にイギリスの貧しい農村で生まれたサラブレッドのジョーイ。農家の息子アルバートに育てられるが、大戦の開始と同時に軍馬として英国軍に徴用されたのを手始めに、様々な人々の手に渡って数奇な運命を辿って行く。 マイケル・モーバーゴの児童小説をスピルバーグが映画化。戦争映画を多数監督している彼の、初の第一次大戦映画でもある。
戦火の馬
*1:Rated PG-13 for intense sequences of war violence.
今回も本の紹介。前回のアンジュールを絵本コーナーで探して(結局書庫管理だったのでそこにはなかったのですが)、出てくると正面に児童書コーナーがあり、絵本コーナーは土足禁止だったので靴を履き直し…ふと目線を上げたところで本当に偶然見つけました。 「戦火の馬」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(…
引用元:waltdisneystudios.jp ストーリー 登場人物・キャスト 感想 予告 ストーリー 1982年にイギリスで発表され、舞台化もされて成功を収めたマイケル・モーパーゴの小説を、スティーブン・スピルバーグ監督が映画化。第1次大戦下、農家の少年アルバートは毎日を共にしていた農耕馬のジョーイを軍馬として騎馬隊に売られてしまう。フランスの戦地に行くことになったジョーイを探すため、アルバートは徴兵年齢に満たないにもかかわらず入隊し、激戦下のフランスへと向かう。主人公アルバート役にイギリスの若手俳優ジェレミー・アーバイン。そのほかエミリー・ワトソン、デビッド・シューリス、ピーター・ミュラ…
アレサンドロです。 「戦火の馬」は,(原題:War Horse)1982年に出版されたマイケル・モーパーゴの小説。また,「ウォー・ホース 〜戦火の馬〜」として2007年に演劇になっています。 今回は,、2011年に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督の映画「戦火の馬」を紹介します。 物語は,少年アルバートと共に育った馬のジョーイが第一次世界大戦で軍馬としてフランスに送られ、幾多の困難を乗り越えてアルバートとジョーイが無事に帰宅するまでを描いたお話です。 ジョーイは,頭に菱形の斑点が あることが特徴です。 物語の舞台は,第一次大戦前のイギリス。 農夫のテッド・ナラコットが, 若い馬を買うこと…
過酷な戦争を生き抜いた馬と青年の友情物語。最後は感動で涙腺崩壊でした。アマゾンプライムビデオで鑑賞です。 2012年制作・アメリカ・G・147分 監督 スティーブン・スピルバーグ 脚本 リー・ホール、リチャード・カーティス 原作 マイケル・モーパーゴ 原題 War Horse ネタバレ度60%(後半ネタバレ度90%) ストーリー イギリスの貧しい小作農の息子アルバートは、近所に生まれた仔馬に心惹かれていた。 ある日、父/テッドは農耕馬を買い付けに街へ行き偶然、息子が気に入ってた馬を大金で落札。 帰宅した父に驚き、喜ぶアルバートは怒る母/ローズに馬の調教を条件に飼うことを許可してもらう。 馬にジ…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「戦火の馬」(2011)です。 映画は、英国デヴォン州の小作農の息子アルバートは、父テッドが購入したサラブレッド、ジョーイを調教し、小作料を払う為荒れ地を開墾する。カブを植えていざ収穫時に大雨が降り、株の収穫が駄目になってしまう。又、第一次大戦が始まり、父はジョーイを英陸軍騎兵ニコルズ大尉に売る。 英騎兵連隊は、インド兵斥候よりの情報で、近くに野営しているドイツ軍部隊に騎兵突撃をかけるが、反対にマキシム機械銃で制圧されてしまう。ジョーイはドイツ軍に捕獲され使役に使われる。負傷兵を運搬したり、マウザー砲を引いたり、そ…
マイケル・モーパーゴ著、 『戦火の馬』を読んだ。 3月にNational Live Theatreのアンコール上映で、舞台版の『戦火の馬』を観たことがきっかけで読んだ。 hitotobi.hatenadiary.jp 原題は"War Horse"。1982年に出版された本で、ジャンルは児童小説となっている。 イギリスの田舎で農場を営む両親の元に生まれたアルバートは、父が手に入れた仔馬ジョーイを可愛がってきた。第一次世界大戦が始まり、ジョーイは軍馬として徴用され、フランスの戦線に送られてしまう。悲しむアルバートはジョーイを探し出すことを誓う。一方のジョーイはその後、さまざまな人間と出会いながら数…
☺ナショナル・シアターライブ「戦火の馬」@TOHO日本橋 この作品の上映は日本で何度か行われてきたが、私は初見。 本当に見て良かった! 最初すぐに心を掴まれ、最後まで穏やかな興奮がずっと持続した。表現には限界がないということを痛烈に感じられる傑作だった。舞台芸術や身体表現に何かしらの思い入れのある人には強くおすすめしたい。 一匹の馬はある少年に大切に育てられるが、戦争の波に巻き込まれてはなればなれに。その後も持ち主との別れと出会いを繰り返す。 戦争の中において完全に人間の被害者でしかなく、中立な立場の”馬”。舞台ではそれがより一層印象的に映った。 舞台の主人公は等身大の馬のパペット。本物そっく…
3月上旬、NT Liveのアンコール上映で、『戦火の馬』を観てきた。 www.ntlive.jp youtu.be 主人公が幼少時から愛し育てた馬が軍馬として徴用されたことから、数奇な運命をたどることに。果たして二人は再会できるのか? (NTLiveウェブサイトより) トレイラーに出てくる馬は、本物ではなくてパペット(動かす人形)、原作小説があるらしい(いいらしい!)、スピルバーグが舞台を観て感激して映画化したらしい、などなどを抑えて、楽しみに劇場に向かった。 観てきた。 400席もあるシネコンのシアターなので、画面も音も迫力のスケールだった。 戦争怖い 事前に見ていたレビューでは、「馬の動き…
2021/03/02 TOHOシネマズ日本橋 (だいだいシネ・リーブル池袋で観るので、こんなに大きな映画館で初めて観ました。) (迫力すごい…。) 歯医者に行くついでに『戦火の馬』を観に行ってきました。 …でも感想書く前に愚痴書きます。そのための感想日記なので。 今日、後期の成績が開示されたんですけど…、 1番時間かけたうえに、かなり内容も頑張ってかいたレポートが評価Aって…!!! そして大爆笑しながらふざけて書いた「バ美肉おじさん」についての考察とかいう、とんでもないレポートがA+って…!?!? (三島由紀夫のエッセイ的なものとか、歌舞伎とか引用しながら、果てはウィニコットの中間領域まで引っ…