東京・銀座のキリスト教系の書店。 キリスト教系の本の充実は当然だが、渋い一般書も充実、また、雑誌のバックナンバーが揃っていることでも知られる。 また、出版社でもある。
教文館は、1885年に創業されたキリスト教の出版社です。戦前より銀座にて書店・教会用品の店舗を営業しています。 一般書・雑誌(バックナンバーを含む)・キリスト教書・児童書・洋書・教会用品・ギフト等を取扱っております。
リスト::出版社
昨晩から餌やり現場に仕掛けていた捕獲器を早朝に見に行ったところ、まったくネコどころか、生き物の気配さえなくなっておりました。 少し前に、お腹にアメリカンショートヘア柄の渦巻マークの雄ネコちゃんが新たに現れてしまった為に、発情期になる前に、なんとか捕まえたいと思い、何度か仕掛けをしておりましたが、一向に捕まる様子がありません。 夜は気温10度は下回っておりますので、人間もネコさん達も、捕獲は厳しくなって参りました。 その現場から、アメショー柄の子はいなくなってしまったようです。。。 ネコちゃん達という生き物は神出鬼没です。 しかし、この寒空の下でどこでどうやって生き延びているのか、凍えていやしな…
今日はG.Itoyaにて、中屋万年筆の調整予約をしていたのですが会社に万年筆を置いてきてしまい…しかし、予定通り銀座に行くことにしました。 母と子ども氏と約束してたので。 (調整はキャンセルしました) 銀座ランチの定番は、木村屋3階の洋食グリルでしたが たまには違う店にしようということで、三越にある三笠会館へ。 混んでたけど待ちスペースが広々しててよかったです。 わたしのセットのコンソメスープ子ども氏のオニオングラタンスープと相棒わたしは牡蠣のグラタンにしました。カキフライも美味しそうだったー! 子ども氏のメインは唐揚げ&ライスは牡蠣のグラタンにセットになっていたもの。 グラタンにライスはやり…
おつかれさまです。 週末は、銀座の教文館へ。 それにしても、すごい人… 教文館では、「ハウス・オブ・クリスマス」が開催中! 「ハウス・オブ・クリスマス」は、毎年開催されている期間限定のクリスマスショップ。 約3000点クリスマス関連アイテムが並びます! 開催期間は、2023年は10月27日(金)から12月25日(月)まで。 まだ早い気もするけど、クリスマス気分を味わいたくて、行ってきました! エントランスで、神聖な雰囲気のディスプレイに迎えられて、一瞬背筋がのびる。 おじゃまします。 会場は、3階、4階です。 まずは3階へ。 入っただけで歓喜! 目がハート! 海外のクリスマグッズで埋め尽くされ…
おつかれさまです。 あと一ヶ月で、クリスマス! 銀座の教文館で開催されている期間限定のクリスマスショップ 「ハウス・オブ・クリスマス 」へ。 会場は、3階と4階です。 教文館のエントランスは、すっかりクリスマスの装い。 まずは3階へ。 いらっしゃいませ〜。 クリスマスアイテムで埋め尽くされる店内! スタッフがドイツの見本市に直接足を運んで仕入れたオーナメントが、ずらり! 伝統のあるドイツのくるみ割り人形。 木製のオーナメント。 細かく編み込まれたレース製の飾りは、芸術的! どれも上質なものばかり! かわいい!!! 円安の影響でしょうか。 お値段は可愛くありませんが… 見るだけでも価値があります…
先日、ちょっと都内に用事があり、そのついでに銀座の教文館に行って参りました。 キリスト教関係の人ならもれなく知っているであろう、知る人ぞ知る、キリスト教関連参考書グッズの宝庫の書店です。 私もなにかとキリスト教とご縁があるようで、生まれる前から、母がプロテスタント系の教会の大変信仰心の厚い信者で、私達子ども達全員、知らずに洗礼を受けさせられておりました。 そして、強制的に毎週日曜日になると教会に連れていかれ、児童用の日曜学校にも参加させられ、苦痛で仕方ありませんでした。 自我が芽生え始める中学生くらいになると、現実世界とはかけ離れた厳し過ぎる教会の教えに、息苦しさを覚え、「こんな教えを守ってい…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 我が家に届いた小包 (申込から10日ほどで到着しました。) 青森県三戸町のふるさと納税返礼品 11ぴきのねこせんべい (2セット) ロングベストセラー絵本「11ぴきのねこ」がモチーフになったお菓子です。 三戸町は11ぴきのねこのまち というのも、作者の馬場のぼる先生は青森県三戸町ご出身とのこと 我が家の本棚にも「11ぴきのねこ」シリーズの絵本があります 11ぴきのねこせんべいの中身は 「11ぴきのねこ」にちなんで、11枚のせんべい(クッキー)が入っています。 せんべいには2種類のイラストが描かれています。 早速、お気に入りの極上はちみつ紅茶と共に…
おつかれさまです。 今日は、銀座の老舗書店「教文館」へ。 目的は、これ。 藤城清治版画展 ~生きるよろこび~ 藤城清治氏は、影絵の第一人者。 「生きる楽しさ、生きるよろこび」をテーマとした影絵は、国内外に多くのファンを持ちます。 わたしも大ファンで、毎年、教文館で開催される展示会が楽しみ! 2020年 www.koshikakeol.com 2021年 www.koshikakeol.com 今回は、影絵の展示はなく、規模を縮小して開催しています。 影絵の展示がなくて、少しさみしいけど、約60点の版画作品が壁一面に! これが無料で見れるなんてお得すぎます! オリジナルグッズ、カード、フィギュア…
昨日はキリスト教書店「教文館」へ行ってきました 銀座にあります キリスト教書店といっても一般書籍や絵本も置いています 妻が軽くて持ち運びしやすい聖書がほしいと言うので ハーフボリュームバイブルという軽量の聖書を買いに行きましたが あいにく店頭に在庫がなく帰宅してからネットで注文しました 店頭にあった見本で重さや文字のサイズを確認できたのでよかったです 昼食は無印良品銀座のMUJI Dinerでランチメニューを食べました 待ち時間は30分くらいです 19組待ちの割には早かったと思います
おつかれさまです。 過去に、銀座の美容室で、“小顔カット”と称して、ペラッペラのレイヤーを入れられたことがあります。 「この方が、小顔に見えますよ。」 わたし、そんなに顔、デカいですか? 銀座の美容室は苦手だけど、銀座のカフェは好き。 今日は、銀座の「CAFEきょうぶんかん」へ。 教文館の4階にあります。 今日は、那須トラピスト修道院のシスターたちが、祈りをこめて作ったフランスの伝統菓子『那須トラピスト修道院のガレット』をいただきます。 『那須トラピスト修道院のガレット』の原材料は、タマゴ、砂糖、小麦粉、バター。 添加物を一切用いず、ひとつひとつの素材を生かして作られています。 見た目はワッフ…
おつかれさまです。 働くよろこびを忘れてしまったOLが、 藤城清治先生の 『こびとといっしょ 生きるよろこび展2021』へ。 会場は、銀座にある教文館の9階。 エントランスの展示もかわいい。 エレベーターの扉が開くと… かわいいこびとがお出迎え。 初の影絵展から20年(通算21回目)を迎えるそうです。 展示会場内は撮影OK。 でも、これから見に行く人もいると思うので、ガッツリ写真は載せないでおきます。 チラッと。 ちょっとだけよ~。 様々な作品がありますが、わたしは、銀座を舞台にした影絵が印象的でした! ↓こちら、アンケート記入スペース。 こんな、かわいいアクリル板なら、感染対策も、息苦しくな…
今年のアドヴェント(待降節)は12月3日に始まりました。 クリスマスツリーもこの日に飾るのが一般的 聖アンデレ(十二使徒でペテロの兄弟)の祝日11月30日から一番近い日曜日がアドヴェントの始まり。 クリスマスまでの4週間、1本づつ蠟燭の灯をともしていきます。 1本目は希望の灯、2本目は平和、3本目が喜び、そして4本目は愛の灯。 我が家では4本の蠟燭に灯をともしません。。。 もったいないから(≧▽≦) そのアドヴェント初日にクリスマスツリーの画像がLINEで送られてきた。 お嬢その2が150cmのツリーを買うと話していたが、全くツリーの写真が送られてこなかった・・・ ついに買ったのね~💕 で、お…
手を放す 「これだけは手放したくない」と何かにしがみつけば、奪われることへの不安や恐れ、奪うかもしれない相手への怒りや憎しみが生まれます。それらの感情から解放されたいなら、一番簡単な方法は、しがみついているものから手を放すことです。 『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊) ※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒ A3 道しるべ195「手を放す」A3.JPG - Google ドライブ ハガキ 道しるべ195「手を放す」ハガキ.JPG - Google ドライブ
おつかれさまです。 今日は、師走の疲れも吹っ飛ぶ可愛いクリスマスオーナメントを紹介! Flying Tiger Copenhagen フライング タイガー コペンハーゲン Xmasニッセ ニッセは北欧デンマークの妖精のこと。 Xmasが終わっても冬の間、飾っておけるビジュアルです。 いろいろな種類のニッセがあって、 こちらは、おじいさん、おばあさん、女の子。 1個、¥150 (税込¥165) 大きさは、約6〜7cmくらいかな。 指人形のような大きさです。 こちらは女の子と男の子のニッセ。 ¥200 (税込¥220) スリコで売っていても良いクオリティ。 似たようなモノが100均でも売っているけ…
思った通りに生きられない自分、 思った通りに動いてくれない相手 思った通りにならない現実に腹を立て、 自分から不幸になってゆくわたしたち。 「思った通り」を手ばなせば、 きっと幸せになれるでしょう。 片柳弘史「こころの深呼吸」教文館。 写真は高木淳司さんの提供で「聖フランシスコ・ザビエル 記念ミサ」アルバムリンクは https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid034qHddDuBTMVeKGZHgBwp92zmtz623wPQqngqNpQbjFS8GVMkUnASgt4ot6UHyRxul&id=100003853247773&mibex…
目を覚ましている 「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。それは、ちょうど、家を後に旅に出る人が、僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、言いつけておくようなものだ。だから、目を覚ましていなさい。いつ家の主人が帰って来るのか、夕方か、夜中か、鶏の鳴くころか、明け方か、あなたがたには分からないからである。主人が突然帰って来て、あなたがたが眠っているのを見つけるかもしれない。あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましていなさい。」(マルコ13:33-37) 「目を覚ましていなさい。いつ家の主人が帰って…
12月最初の土曜日だ。 今日は銀座の外れにある、小さな映画の試写会会場へ行く予定。その映画に出演されている原初舞踏という分野で活躍されている小柄な女の人の存在を知ったのはつい最近のこと。現代魔女の身体のワークショップをやられた方たちのつながりで、Xのなかで見つけた。 今年受けた信頼しているエナジーワークをされている方々に視ていただいたリーディングを通して、私は自身の過去生の体験のひとつに、巫女舞(神様へ捧げる舞)というものをやっていたことと、さらには、身体を愛せない、身体は穢れている、といった教えのなかで生きていたこともあったらしく、身体に対する意識が薄いと指摘してもらった。愛する人が先に死ん…
東京の女性冒頭に映る服部時計店。戦後は米軍PX(酒保)として接収された。 ゴジラが銀座で暴れることができたのは、そこにまだ建物があったからだった。降伏交渉と戦後統治のために、天皇が必要だったからと思われる。 そのため皇居周辺はおおむね無傷で残っていた。 東京の女性は銀座あたりを舞台としているので、昭和14年の風景が映っている。作品についていたれりつくせりな検証をしている記事があったので、それを参考にタイムトリップしてみたい。 これも冒頭シーンにある教文館ビル。Booksの広告がある。 原節子の会社屋上から見えるのは、日劇の前にあった東芝ビル(マツダビル)。原の目の前で営業マンがケンカ。 白い建…
いまを大切に 死を恐れてばかりいては、せっかく与えられた命を十分生きることができません。死を恐れるより、生きているいまを大切にしましょう。いつ死んでも悔いがないというくらい、いまを精いっぱいに生きましょう。 『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊) ※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒ A3 道しるべ194「いまを大切に」A3.JPG - Google ドライブ ハガキ 道しるべ194「いまを大切に」ハガキ.JPG - Google ドライブ
人間は、目的を達するために 役立つことには意味がると感じ、 役に立たないことには意味がないと感じます。 何をしても意味がないと感じるようになったなら、 それは人生の目的を見失ってしまったからかもしれません。 片柳弘史「こころの深呼吸」教文館。 写真は高木淳司さんの提供で「日本二十六聖人記念館」 アルバムリンクは https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0PSAxNhy98HWV2cK8EUYuc1qguLAcQLXhtCfrd6rdVcXBwDMVFPGgLo9zjvs3SmVil&id=100003853247773&mibextid…
■観たもの■ 最近話題の怪獣映画について ■読みもの■観たもの■ 『東京復興写真集1945~46』『決定版 東京空襲写真集』読書メモ 『銀座と戦争』読書メモ 高見順『敗戦日記<新装版>』と山田風太郎<戦中派不戦日記>シリーズ読書メモ 黒澤明『素晴らしき日曜日』を観て『戦災殃死者改葬事業始末記』を読みたくなる ■ネット徘徊■読みもの■ 春樹は道頓堀に飛びこむか? ■読みもの■ 春樹の歩き寝転がった、「南部高速道路」めいた国鉄中央線 『いい加減「南部高速道路」以外の話をしよう ―邦訳コルタサル短篇総解説―』ほか読書メモ
愛の報い 「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く。そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て…
人と比べることで得られる自信は、 自分が人より優れていること、 人が自分より劣っていることを、 絶えず、確認しなければ持続できません。 自分自身と向き合い、 自分の人生に納得することで得られた自信は、 なにがあっても揺らぐことがありません。 片柳弘史「こころの深呼吸」教文館。 写真は高木淳司さんの提供で「カトリック埼津教会 天草市」 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0dcjoJrEdD3XnjGkT9Lbobc8SKeXreGPkyMxoiv7atND1fwpwQrZyGYtd2m4Mgmnel&id=1000038532477…
■ アンのゆりかご 村岡花子の生涯(村岡恵理/新潮社)のこと cafe Five・ロータスカフェ(いずれも、千葉県千葉市) 久しぶりの読書感想文である。相変わらず、本が読めない。といっても『ビブリア古書堂の事件手帖』の五浦大輔のように体質的に本が読めないわけではなくて、単純に本を読む余裕がないだけである。一昨年までは年間四十冊くらいは読んでいたのだけれど、昨年は二十冊、今年は十一月までで九冊である。なんとなく、物足りなく感じる。 アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫) 作者:恵理, 村岡 新潮社 Amazon ● 読んだこと 本書は『赤毛のアン』(原作:L・M・モンゴメリ)の翻訳で著名な…
心を満たすもの どんなに小さな恵みでも、大きな感謝で受け取れば、それで心は満たされます。どんなに大きな恵みでも、小さな感謝しかなければ、心は決して満たされません。心を満たすのは、恵み自体ではなく、恵みを受け取ったとき心に生まれる感謝なのです。 『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊) ※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒ A3 道しるべ193「心を満たすもの」A3.JPG - Google ドライブ ハガキ 道しるべ193「心を満たすもの」ハガキ.JPG - Google ドライブ