新潮社の出版している文庫。
他社の出している文庫本よりも、紙の質がよい。 また、スパン(ひもしおり)がついているのも特長。
雪国 川端康成新潮文庫昭和22年7月16日 発行平成18年5月30日 132刷改版平成28年6月5日 152刷 言わずと知れた名作『雪国』。1968年ノーベル文学賞受賞者である、川端康成の作品。この真夏に、『雪国』を読んでみた。歴史の勉強をしていて、川端康成がでてきたので、ふと、読みたくなった。 川端康成は、1899年(明治32)年、大坂生まれ。東京帝国大学国文学科卒業。伊豆湯ヶ島に長期滞在していたことで知られている。湯ケ島温泉の旅館湯本館は、『伊豆の踊子』を執筆したときに滞在していた旅館として有名。 川端康成は、自分で本当に読んだというより、読んでいなくてもなんとなくお話を知っている作家の一…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『思い出トランプ』 向田邦子 (著) 新潮文庫 のイラストブックレビューです。 明るくて細々しく動くが、かわうそのように残忍な部分を持つ妻(「かわうそ」)。大きな体、細い目の愛人の、垢抜けなく朴訥としたところが気に入っていたのだが(「だらだら坂」)。日々暮らしていく中…
本日に関西からの最後の客人は暑いところに戻って行き、当方の夏の家の このシーズンの利用は終わりとなりました。どこかから話がありましたら、 受け入れは可能ですが、とりあえず休業となります。 空港へと送り届けた帰りに市内東部地区にあるブックオフに立ち寄ることに なりました。お盆時期のセールは終わっていましたので、予算はワンコインと なります。 店に入って早々に目に入ったのは、比較的新しい単行本でありまして、当方の 守備範囲のものではありますが、これはどんなものかと買ってみることになり です。 輝く断片 (奇想コレクション) 作者:シオドア・スタージョン 河出書房新社 Amazon 小説家の名前は初…
【048】小澤征爾さんと、音楽について話をする 小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮文庫) 作者:小澤征爾,村上春樹 新潮社 Amazon 【15/02/01】単行本と併せると再読。1回目よりこなれた感じがした。二人の希有な才能が、熱く交差していた。 * * * 村上さんの小説が読みづらいと感じている人は、対談やエッセイを読むといいと思っています。 「文庫版あとがき」を期待して買ったと思ったが、どうだろう?と思って探してみたところ、「厚木からの長い道のり」とする補稿が加わっていました。なお、単行本読了時の感想は、下掲をご参照ください。 bookforest.hatenablog.jp
【046】呪いの時代 呪いの時代 (新潮文庫) 作者:内田 樹 新潮社 Amazon 【14/12/22】ウチダ節、健在。 * * * 何だ、このメモは(笑) 手抜きもいいとこですね! 11/29~12/22にかけて読了したようです。2部11章構成。内容をピックアップするのが面倒くさいので、「再読」に委ねたいと思います。内容としては、『日本辺境論』を受けているようです。
流転の海 第2部 地の星 (新潮文庫) 作者:輝, 宮本 新潮社 Amazon こんにちは。 前に関口さんがご紹介くださった、宮本輝さんの『流転の海』について、全9部を読書会で扱おうとしています。先だって第1部の『流転の海』の回が完結し、8月22日(月)から第2部の『地の星』がスタートします。今回は、その読書会のご案内をさせていただきます。 松坂熊吾が50歳になって始めて授かった実子・伸仁と、妻・房江の3人が中心となるこのドラマは、宮本輝さんご本人とご両親がモデルとなっている、昭和22年から40年までを描いた「大河小説」です。 第1部・『流転の海』では、出征した中国から大阪に戻った熊吾が、壊滅…
【033】生きるとは、自分の物語をつくること 生きるとは、自分の物語をつくること (新潮文庫) 作者:洋子, 小川,隼雄, 河合 新潮社 Amazon 【14/05/23】未完の対話録。もう少し先に進んでいてほしかった。 * * * 対談の妙手である河合の、おそらく最後の対談集です。さあ、これからというところで終わってしまっているので、もっと続きを読みたかったと思います。 【22/08/17】 hontoにて電子書籍再購入。
【032】乙女の密告 乙女の密告(新潮文庫) 作者:赤染 晶子 新潮社 Amazon 【14/03/29】アンネの日記を読んでから読むべき本だった。 * * * 何を読んでこの本にたどり着いたのかが思い出せません。推薦してもらったのかもしれないけど・・・。
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『残穢』 小野 不由美 (著) 新潮文庫 のイラストブックレビューです。 作家である私のもとに一通の手紙が届いた。その読者はライターであり、住んでいるマンションに何かがいるような気がする、と言う。時おり、ほうきで掃くような、畳の表面をさっと払ったような音。私は聞いた覚…
いつものようにくだらないことを書きます。 椎名誠さんの著作に『さらば国分寺書店のオババ』(新潮文庫・1996)という本があります。読んだのは大学生の頃だったはず。椎名さんと古書店の店主との対決がつづられていて詳細は本作をお読みいただきたいのですが、その古書店の店主は来店した客が本をぞんざいに扱ったり、本の上に荷物を置いたりすると天地がひっくり返るような声で怒ったと椎名さんは記述しています。椎名さんの独特の文体のせいもあるのですが、それまで本屋で怒られた記憶というのが無かったので妙に印象に残っています。 私は買った本を丁寧に扱うほうではありませんが、買う前の本はおのれの所有物ではありませんからわ…
日本三大火祭であり、京都三大奇祭である「 鞍馬の火祭」をご存じですか? 「 鞍馬の火祭」は毎年、時代祭りと同じ日の10月22日に鞍馬で行われる由岐神社の例祭です。「鞍馬の火祭」も祇園祭や時代祭と同じく……コロナ禍で2000年と2001年は中止になりましたが、今年は3年ぶりの開催が決まりました。 www.kbs-kyoto.co.jp 今回の投稿では「鞍馬の火祭」をご紹介いたします。 鞍馬の火祭 『古都』と鞍馬の火祭 鞍馬の火祭・20071022 鞍馬の火祭・動画 まとめ 由岐神社・ホームページ 鞍馬の火祭・アクセス 鞍馬の火祭 天慶三年(九四〇年)御所にお祀りされていた由岐大明神を、当時天慶の…
戦術と戦略は異なる。そんなことよみゃわかる。確かにそうだ。では具体的に何がことなるか説明できるだろうか。僕はいまだにこの2つの違いを正確に説明することができずにいる。ほかの人でもこの2つの違いを正確に説明できる人は少ないのではないだろうか。僕らはよく企業の将来性戦略とか、なんちゃら戦術、作戦という言葉をよく耳にしている。2つには明確な違いがあることだろう。カンジニアリングで理解している人が多いことだろう。 戦略と戦術とは戦争の用語であるはずなので、その状態に照らし合わせて考えていきたい。戦争の目的は相手を打ち負かし、自国の利益の最大化であると考える。必ずしも戦争という手段をとる必要がない。自国…
本日は久しぶりでの野暮用でありまして、いつもよりもすこし時間がかかって 帰宅しましたので、ちょっとくたびれでした。夜にはトレーニングにいくことは できないかと思っておりましたが、その元気はありませんでした。 夜には昨日に購入した車谷長吉さんの「文士の魂・文士の生魑魅」を手にする ことにです。この文庫の巻末解説は田中和生さん(1974年生まれの方だそうです) が担当で、田中さんは「『鹽壺の匙』以来その作品に魅せられながら、どうして 車谷長吉は私小説にこだわるのだろうとずっと思っていた。」と書き出していま す。 田中さんが「文学的な影響をあたえられ、またその新しい作品に注目しつづけ ている同じ世代…
知人が、三島由紀夫が好きだと言う。そう言えば読んだことなかったな、と思ったので読むことにした。存在や死に様は知っていたし、どういう経緯で出演したのかは存じないが、彼が主演した日活アクション映画も観たことはあったものの、いかんせん執筆したものには全く詳らかではない。ということで、書店で書棚を暫し眺めて、なんとなくこれにしようと手にしたのが本書である。こういう時に、私はあまり悩まない。直感が大事派だ。 1923年、千葉県の海に近い町であるK市で生まれた川崎誠が主人公である。K市は由来低能児の多い町であるが、その地域一帯の中に於いて、川崎家の一族は、血統にしても、知能にしても、道徳的潔癖にしても極め…
8月9日に発熱し、8月10日にPCR検査にてコロナ陽性と診断されました。発熱自体は11日にはおさまっておりましたが、咳が長引きました。発症初期は寝ることしかできないくらいに酷いものでしたが、落ち着いてくると10日間という長い療養期間をどのように過ごそうか、という問題が出てきます。私の場合は Netflix & Amazon Prime Video Kindle & 紙の書籍 Audible プログラミング ファイアーエムブレム風花雪月などで過ごしました。 Netflix & Amazon Prime Video Audible Kindle & 紙の書籍 プログラミング ファイアーエムブレム風…
子供の頃から青春小説はあまり読んでこなかったのですが、昨年映画化された本作の予告映像を観て興味津々。 ふんわりしたイラストの表紙からは想像もつかないくらい、えぐい内容です。さすが綿矢りさ。爽やかな青春小説は書かないのね。 ひらいて(新潮文庫)【電子書籍】[ 綿矢りさ ] あらすじ 華やかでモテる女子高生・愛が惹かれた相手は、哀しい眼をした地味男子。自分だけが彼の魅力に気づいているはずだったのに、手紙をやりとりする女の子がいたなんて。思い通りにならない恋にもがく愛は、予想外の行動に走るーー。身勝手にあたりをなぎ倒し、傷つけ、そして傷ついて。芥川賞受賞作『蹴りたい背中』以来、著者が久しぶりに高校生…
(2022/8/18) 『スペース・ブラザーズ』 ――助けるためにここにいる グラード・アートセン アルテ 2013/10/1 <宇宙政治学> ・その時代は、宇宙の兄弟姉妹たちの助けを借りて、世界教師マイトレーヤと知恵の覚者方によって開始されるでしょう。 <隠蔽から陰謀へ> ・1947年7月にアメリカのニューメキシコ州ロズウェル近郊でUFOが墜落した、という報道が当初なされたあと、隠蔽工作が初めて最大限に行われました。 <隠蔽、陰謀、憶測> ・こうしたより広い生命観と意識の進化から見ると、UFOの到来は希望を鼓舞する出来事でしかないことになります。それでは、どうして今日の非常に多くの人々がUF…
令和の化石 戦後の平和論はインチキだったと明らかになったウクライナ問題で、未だに戦後の平和理論が出てくる。シールズが示したように進歩した部分は見た目で、中身は古い酒のままだった。 「殺したらいけない」がなぜ言いづらい 徹底抗戦が支持される危うさ:朝日新聞デジタル シベリア抑留は歴史じゃないのか。 シベリア抑留 - スターリン独裁下、「収容所群島」の実像 (中公新書) 作者:富田 武 中央公論新社 Amazon geopolitics.hatenadiary.com 二〇世紀日本限定の平和論。平和教育の「被害者」の典型例です。 平和論には「非武装」があるので「正しい」です。それがウクライナ侵攻で…
こんにちは、ずず(zuzu)です。 エルヴィス・プレスリーの関連本を読みあさり、エルヴィスを崇拝(?)する日々です。 今一番読みたいのは、元妻プリシラ・プレスリーが書いた『私のエルヴィス』ですが、絶版らしく、中古本には高値がついていて手が出ません。 私のエルヴィス (新潮文庫) 作者:プリシラ プレスリー 新潮社 Amazon 新潮社さーん、復刊してくださいーー!と叫んでみる… 昨日のブログに書きましたが、原書(英語版)はまもなく電子書籍化されるみたいで、現在予約可能です。 たぶん、買ってしまうな。 英語苦手なのに、大丈夫か自分… Elvis and Me: The True Story of…
前回のエントリーで書いた小池真理子「存在の美しい哀しみ」がプラハを舞台にしていて、カミュのこの小説を思い出し、再読しました。 小池女史の本の中には記述がありませんでしたが、カミュの本の中では、プラハの下町の屋台で売られているキュウリの酢漬けの強烈な匂いが、ストーリーの小道具として使われています。 A Happy Death / La mort heureuse - TOEIC満点・英検1級・仏検2級1次その後 上記の、このブログの2018/07/20のエントリーに、最初に読んだときの感想等を書きました。 今回は全体を再度、英訳で読み、更に、以下の日本語翻訳でも読み、いろいろ考えさせられました。…
こんばんは。 医療法人社団ひだまり会・ひだまりファミリー歯科医院、 ひだまり院長こと、土井寛則です。 本日も、ちょっと心配になるニュースのご紹介です。 当ブログでは、かねてより全国的に多発するクマ被害関連のニュースについて、ご報告させて頂いております。本日も、その続報となります。 いよいよ本格的にクマ被害が深刻化してきました。 実際に、ここ連日のクマ被害、目撃情報の多さは尋常ではありません。 これまで以上に細心の注意が必要と思われます。 被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。 ・8月17日付けのニュース から、以下にクマ関連のニュースを掲載。 ♠岩手県 体長1メートルのクマ目撃相次…
全国的に多発するクマ被害について、その一部を速報としてご報告させて頂いております。 いよいよ本格的にクマ被害が深刻化してきました。 実際に、ここ連日のクマ被害、目撃情報の多さは尋常ではありません。 これまで以上に細心の注意が必要と思われます。 被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。 ・8月17日付けのニュース から、以下にクマ関連のニュースを掲載。 ♠岩手県 体長1メートルのクマ目撃相次ぐ 駐車場や駅近くの川沿い(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース 体長1メートルのクマ目撃相次ぐ 駐車場や駅近くの川沿い|FNNプライムオンライン 体長1メートルのクマ目撃相次ぐ 駐車…
『春泥尼抄』 今東光 新潮文庫 発端は、河内音頭の盆踊りの夜。 火花のような一瞬のパッションが、教師と児童(!)の間に散った。 先生は、教師を辞め、夢を追って東京の大学に入った。 児童は、口減らしのために尼僧になった。 そして数年後に、再会する。 『小説河内風土記』とは趣の違う、尼僧ものだった。 再会した二人は、自分たちは「孤独同士」だと感じる。 そのシーンで、先生がマルチン・ブーバーという人の「孤独」の概念を語る。 何を言っているのかは理解できなかった。 でも、二種類の孤独の違いは、ちょっと気になった。 事物の体験と利用とを止める、孤独。 すべてのものから関係を断つ、孤独。 先生と再会する前…