酒税法において、特定名称酒以外の清酒のこと。
特定名称酒の要件から逆算すると、清酒のうち、以下のいずれか一つ以上に該当するものと考えられる。
一言で普通酒と言っても、精米歩合が70%に届かないだけ(アル添していなければ特定名称酒の純米酒になる)のものから、醸造アルコール・糖類・調味料でたっぷり増量*5したものまで、ありとあらゆるものがある。
*1:平成15年10月改正以前は、精米歩合が70%以下ではないもの全て。
*2:平成15年10月改正以降。
*3:これのみを理由とする普通酒が存在するのかどうかは不明である。
*4:平成15年10月改正以降。特定名称酒の要件を満たしていながら精米歩合を併記しないために普通酒となっている清酒が存在するのかどうかは不明である。
*5:かつては三倍。2006年以降は白米の重量を越えないまで。なお、非純米酒系の特定名称酒の醸造アルコール添付量は白米の重量の10%以下。
明日から三月というのに、日が暮れれば一段と体が冷える。湯冷め防止のためにも、暖房のほかあたたかい料理と飲み物が欠かせない。日本酒は手間をいとわず燗酒にする。電子レンジはもってのほか、やかんの湯で3分間あたためる。 昨年12月に、長野県中山道鳥居峠越えの帰りに奈良井宿の酒屋で買い求めた酒を飲んでみた。 銘柄:木曽路 酒蔵:長野県木祖村薮原 株式会社湯川酒造店 種類:普通酒 原料米:国産米 精米歩合:(不明) アルコール度数:15度 製造年月:2023年10月 購入価格:1,900円 /1升 飲むなら原則として純米の酒としたいところ、そう贅沢ばかりしていられない。手頃な価格の普通酒にもおいしく飲め…
米を磨くほど酒の味が良くなる・・・なんて単純な言い方がされていた時代があった。精米機の性能の問題もあったようだが、現在よりも米を磨くのは難しかったらしい。そりゃ、現在だって神経と時間をつかう仕事が精米だとは思う。 簡単に精米って言うが、なかなか奥の深い世界らしいからねぇ。 精米について、お米屋さんの話しを聞いたコトがある。状態の良い米を得るには、保管状態が大切というのが大前提として、飯米の精米でも用いる精米機の性能と、削り加減の微調整があるらしい。ナンでも、その人は飲食店に入ると黙々とご飯だけを食べ続けてブツブツ言っていた・・・ 「削りすぎだ!」 とか、 「熱が入っちゃったなぁ・・・」 とか・…
1.特定名称酒とは 1.1 醸造アルコールを添加しているか否か 1.2 精米歩合 2.普通酒とは 3.吟醸酒、本醸造酒、純米酒の味、香りの違い 3.1 吟醸酒 3.2 本醸造酒 3.3 純米酒 4.特別本醸造と吟醸、特別純米と純米吟醸の違い 1.特定名称酒とは 「居酒屋で日本酒を注文しようとしたが、同じ銘柄が数種類あってどれを頼めばいいかわからなかった」、「以前飲んだ銘柄を別のお店で注文したら味が違った」という経験はありませんか? 一つの銘柄にはさまざまな種類があり、それらは特定名称酒や普通酒に分けられます。 特定名称酒とは本醸造酒、吟醸酒、純米酒などの名称で呼ばれ、国税庁が定める清酒の製法品…
1 日本酒のラベルには情報がたくさん 2 日本酒の専門用語を解説します 2.1 製造者 2.2 原材料 2.3 精米歩合 2.4 アルコール度数、日本酒度など 2.5 その他 3 普通酒?純米酒?名称による違い 3.1 普通酒とは 3.2 純米酒とは 4 日本酒を買って呑んでみよう 1 日本酒のラベルには情報がたくさん 日本酒を買いに行くとスーパーやコンビニですら棚にたくさんの日本酒が陳列されていて何を基準に選んだらよいかわからない方は多いのではないでしょうか? 僕はラベルから読み取れる情報を参考にすることがあります。 下の写真をご覧ください。 福島県の曙酒造株式会社「天明 槽しぼり 純米火入…
日本酒の分類 日本酒カーストが浸透している理由 級別制度の仕組み 旧二級酒 北の勝 その他おすすめの旧二級酒 さいごに 日本酒の分類 日本酒といえば「純米大吟醸」「大吟醸」「純米」「本醸造」などの特定名称酒と呼ばれる中での分類が詳しい方はもちろん、ビギナーの方にも浸透していると思います。※参考記事はこちら sakebuzz.bar こちらは決して、ランクを表すものではないのですが、「純米大吟醸」や「大吟醸」というと高級酒、「純米」や「本醸造」だと普通酒というようなイメージがついてしまっているのではないでしょうか。 あくまでもスペック毎の呼称なのですが、やはり磨きの量によるコストの増減が、価格に…
あれ?〇〇さん詳しいんじゃなかったの? 基本中の基本から勉強していきます 日本酒の製造方法 特定名称酒と普通酒 特定名称酒の種類 まとめ あれ?〇〇さん詳しいんじゃなかったの? 日本酒をこよなく愛する皆様。日本酒ってハマればハマるほど奥が深いので、色々な知識を詰め込みがちですが、それをついアウトプットしてしまう事、ないですか? 例えば、初見の居酒屋にレアなお酒が置いてあった時のテンションの上がり様は、それこそ北極とブラジル位、周囲と温度差があるわけです。 ついウンチク話したくなるのは、日本酒好きあるあるです 日本酒好き同士であればかなり盛り上がるのは間違いないですが、興味のない方からしたらどう…
来てくださり、ありがとうございます☆彡 今回は、日本酒の『松の司 産土』をいただきます。 【今回のお酒】 名前:松の司 産土(まつのつかさ うぶすな) ジャンル:日本酒 製造者:松瀬酒造株式会社 アルコール分:15度 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 日本酒度:±0~+2 酸度/アミノ酸度:酸度は1.3~1.6 精米歩合:65% 価格:1950円(1800ml) ※税別価格です ◎どういうお酒? 産土とは、人の生まれた土地やその守り神のこと。 竜王という土地との繋がりを大切に、「この土地に感謝し、この土地で育まれた米、その米から産まれた酒で感謝を還す」という思いを込めて命名されました。 近…