静岡県出身。作曲家としておもに1980年代に活躍する。現在はCHEEP広石、吉田朋代とともにユニット「グルニオン」として活動中。 清水エスパルスの熱烈なサポーターとして有名で、公式応援歌「王者の旗」や、エスパルスのホームゲームで選手入場時に流れる「RAIJIN」等の作曲をしている。また、かつては「週刊サッカーダイジェスト」で連載ページを持っていた。 ソフマップのテーマ「HELLO, SOFMAP WORLD」の作曲者でもある。
杉山清貴&オメガトライブ "君のハートはマリンブルー" は、オメガのなかでは個人的に最も聴いた楽曲です。もう何千回、聴いたか分かりません。(好きですねぇー・・) 最近はちょっとご無沙汰していましたが、きょう久しぶりに聴いて、やっぱりいいなあ・・と思いました。1980年代の空気感が蘇ってきます。 ヘッダ画像は当初のアルバム "RIVER'S ISLAND" ではなくてベスト版アルバム "SINGLE'S HISTORY" の方ですが、僕はこればっかり聴いていたので、こちらが馴染みです。1曲目が "君のハートはマリンブルー" なので特に好きです。 当時のTBSドラマ「年ごろ家族」の主題歌で、ドラマ…
「10代シリーズ三部作(苦笑)」と銘打ったシリーズの第2作。(「(苦笑)」までを含めてのシリーズ名ですw) 10代のあこがれ 10代の怒り 10代のロック・ソウル 最後の「10代のロック・ソウル」だけ未完。と言うか、頭の中にしかないのw 曲名 10代の怒り / Teenage Anger 作者 こぢゃ 録音時期 1985年 録音機材 TEAC-144 使用楽器 Gt:heerby ES-335モデルBa:FERNANDES ジャズベースKb:カシオ先生(覚醒前)Dr:YAMAHA RX15 詳細・所感 ややポップ味のあるソリッドなロックチューン。 ドラム、ベース、キーボード×2、ギター×2、ヴ…
Twitterでビューティーこくぶ氏をフォローしていますが、きょう何気に投稿を見てこの曲が浮かびました。なぜかは分かりません。 投稿の写真にはクルマのダッシュボードの上に乗ったパームツリーが写っていたので、自分が当時、そのようにしてパームツリーを飾っていて真夏に熱でフニャフニャになったことを思い出したりしましたが。 ブラインド下すにはまだ早い黄昏に週末にいなかったその理由を聞かれたね 秋元康さんですね。考えたら秋元さんもずいぶん長いこと一線で活躍していますね。能力がある人はどこまでも行くんですね。 SINGLE'S HISTORY このアルバムは、個人的には今まででいちばん多く、繰り返し聴いた…
[ 聴かないデジタルより聴くアナログ | LP盤 | 2022年12月20日号 | #杏里 / Timely! | インサート付き | 盤面=EX ジャケット=EX | #角松敏生 #catseye 他 | bookschannel.shop [※国内盤,品番:28K-63][インサート付き][盤面=EX][ジャケット=EX][※保護内袋を新品交換して配送致します]※[店舗併売の為、時間差で売切れの場合がございます。何卒ご了承の上ご注文をお願い申し上げます] [スポンサードリンク] Martin アコースティックギター Standard Ser…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆クラクションを 鳴らしてるま~に ^^^どこの人よ!?^?! パッパッパ~~~ パラパラッパッパラ~~~~パッパッパ~~~ パラパラッパッパラ~~~~パンポンパンポン・・・・ ・海沿いのカーブを・・・・ってな感じで!v^^ 大好きどすニャ^^v! ドウダ!ドウダ!ドウダ! 〈稲垣潤一「夏のクラクション」〉 『稲垣潤一/P.S.抱きしめたい』 もうすぐクリスマスだし・・・ #スーパーのはヤハやセールじゃないんだし!…
どの時期かということになるかと思いますが・・・。 1.「どうしてますか」(1986年) 2.「天国にいちばん近い島」(1984年) 3.「悲しいくらいほんとの話」(1982年) でどうだ!
おはようございます。 今日は松原みきの「真夜中のドア」を。 松原みき 真夜中のドア STAY WITH ME ちなみに、その後リリースされたアルバム「Pocket Park」に入っているヴァージョンは、イントロのコーラスを本人が歌っていません。ちょっとしたところだと思われるかもしれないのですが、かなり印象が違うんですよね。僕は本人がコーラスをやっているヴァージョンしか(!)聴かないですw。 松原みき - 真夜中のドア ~Stay With Me (1980) 昨今CITY POPに注目が集まっていますが、CITY POPやAORというものは、都会人が作って田舎者が聴いて楽しむものだ、という認識…
何気なくザッピングしていたのですよ。田中裕梨のアルバムに収録されていた曲と原曲とを。そこで何気なく「スノッブな夜へ」の原曲を知らなかったと思い、Apple Musicで調べてみるとあっさりと出てきたのです。原曲もこれまた非常にグルーヴィー。これは面白そうだと思い、アルバムを丸々聴いてしまった次第。で、調べたのですが、このアルバム、このクオリティで1983年作品ですか!林哲司プロデュースとの記述を見つけ、さらに納得。クールビューティーなボーカルが涼やかで、それでいてしっかりと地に足をつけたボーカリゼーションで、一気に心を持っていかれましたね。原盤が手元に来るのも、これは時間の問題ですよ。それほど…
おはようございます。 今日はスカイラークの「ワイルドフラワー」です。 www.youtube.com ************************************************************ She's faced the hardest times you could imagineAnd many times her eyes fought back the tearsAnd when her youthful world was about to fall inEach time her slender shoulders bore the weight …
おはようございます。 今日は杏里の「悲しみがとまらない」を。 www.youtube.com ”隠キャ”(陰気なキャラクター)から”陽キャ”(陽気なキャラクター)に変わったことで、成功した有名人はけっこういますよね。 ジャイアンツの原監督とかスポーツ解説の増田明美さんとかTVでしゃべっているのを見ると、”昔は暗かったけどな〜、人間はなんかふっきっちゃったほうがいいのかなあ〜”などと、ついついつぶやいてしまうこともあります。 杏里も17歳で希代の名曲「オリビアを聴きながら」でデビューしてしばらくは、”隠キャ”とまではいいませんが、すごく内向的なイメージが強かった記憶があります。 www.yout…
GW最終日は終日に渡って大粒の雨が降り続けた。 黄砂も地下へと流れ切ったか、はたまた鼻水が枯れ果てたのか…約2週間に渡って苦悶した鼻づまりは少しずつ解消されており、ようやく解放されつつあるここ数日間である。 ここ最近のライブ当日はというと、何故だか雨天続きである。 長年に渡って自分はそんなはずはないと思っていたのだけど、いよいよ雨男へとトランスフォームを遂げつつあるのかもしれない。 とは言えそんな足元悪い中でも、会場のネガポジには多くのお客様にお運び頂いて感謝することしきりである。ひとえにお店のブッキングの妙味と、はたまた共演者の素晴らしきお二方及び心ある音楽ラヴァーの皆様のおかげ様であると言…
2023/04/24: diskunion.net 秋吉敏子 「Lullabies For You」 \1800 The Pogues 「Peace & Love」 \880 (V.A.) 「Chicago The Blues Today! Vol.2」 \1300 2023/04/24: ヤフオク! Green On Red 「Scapegoats」 \480 2023/04/25: www.amazon.co.jp Eric Clapton 「The Lady In The Balcony Lockdown Sessions」 \2475 2023/04/26: ヤフオク! Green O…
GWでちょっとのんびりしている本日、しまっているCDを取り出してきてネタにしようと(笑) これから良い季節なので、やはり CityPopアカとしては夏らしい曲を紹介していこうかなという感じです。 で、忘れかけていましたがこのアルバム。 KT'S BEST - NATSU NO HI NO MELODY - 2005年にリリースされたベストアルバムで、夏向きの曲が揃っています。この頃なにをしていたのかなーと思い出そうとしますが、ちょうど以前の個人事業を開業した年のため、仕事関係しか思い出せませんね。 あの頃は、不景気でした😢 改めてこのアルバムを聴いてみると、夏だなあという感じがするのと、わりと…
⚫︎竹内まりやの「September」はわりと好きなのだが、竹内まりやが作った曲ではないということを今更知った。林哲司・松本隆の曲。林哲司は、シティ・ポップ再評価の中心曲の一つである「真夜中のドア」を作った人でもある。原田知世の「天国に一番近い島」もぼくは好きだ。 ぼくには音楽的な分析はできないから、詞についてちょっとみてみる。この曲は出だしがとてもかっこよくて、《からし色のシャツ追いながら/飛び乗った電車のドア》と、いきなり「からし色のシャツ」というカラフルなイメージが出てきて、ついで、それを追って「電車に飛び乗る」というキビキビしたアクションがつづく。しかし、このカラフルでとび跳ねるように…
シティポップバンド、杉山清貴&オメガトライブのデビュー曲 なぜ 外したのさ 僕があげた 銀の指輪 いつ Highway ハンドル持つ 細い肩が 震えてたね 急に ウィークエンド ドライビング I can't say 夏が来て 愛は乾わくのさ 僕と誰を くらべてるの つのる ジェラシーに 灼かれて www.youtube.com タイトル サマー・サスピション アーチスト 杉山清貴&オメガトライブ 作詞 康珍化 作曲 林哲司 編曲 林哲司 リリース 1983/4/21 レコード会社 バップ 最高位 オリコン9位 <ほかの動画も見る> ▼容共音楽祭国内大会で大賞を受賞した杉山清貴&オメガトライブが…
ランキング更新。 首位はIVE「Kitsch」(2週目で達成)。 NewJeansのコカ・コーラ曲をどうしようか少し悩みましたが、今週一番の目玉曲であったことは間違いないのでハイエストエントリーに。他には、杉山清貴さんの新曲と、林哲司プロデュースでメジャーデビューしたGOOD BYE APRILが同時リリースでどちらも良曲だったというのが大収穫でした。 順位 前週 タイトル アーティスト Peak WoC ● 1 3 Kitsch IVE 1 2 ● 2 6 LADY 米津玄師 2 2 3 1 Cupid FIFTY FIFTY 1 7 ◎ 4 NEW Zero NewJeans 4 1 ● …
アレサンドロです。 「悲しい色やね -OSAKA BAY BLUES-」は 1982年10月に発売された 上田正樹のシングルです。 作詞は康珍化、 作曲は林哲司、 編曲は星勝。 上田 正樹は、 1949年〈昭和24年〉生まれの R&B・ソウルシンガーであり、 シンガーソングライターです。 自分の知る限り、 ヒット曲は 「悲しい色やね」くらいしかありません。 もっとあったらすみません。 ただ、「悲しい色やね」は、 とっても良い曲です。 大好きです。 上田のハスキーな歌声が、 洒落たメロディと関西弁の歌詞に とても良く合っています。 発売当初は、あまり売れなかったようですが、 有線放送のリクエスト…
www.shochiku-tokyu.co.jp渋谷の象徴ともいえるハチ公。その実話を映画化した作品。 大正12年12月。亡くなった主人の帰りを渋谷駅で待ち続ける秋田犬が大学教授と出会ったことから絆が生まれる、儚くも心温まるドラマを描いています。 大正時代の街並みやスタイルを再現した美術や、携帯電話もネットもない時代にあった人の温かさを感じられるストーリーが見所の作品です。放送情報ハチ公物語 BS260 BS松竹東急 2022/4/2(日) 18:52-21:00<過去の放送> 2021/6/28(日) 21:00-22:49BSプレミアム 2022/2/1(火) 13:00-14:49BSプ…
シティポップ(CityPop)といえば、僕のなかでは「まずは」杉山清貴&オメガトライブです。 ということで杉山さんとオメガトライブの曲に関して書いた note 記事をリンクします。ちょっと手抜きな感じのリンク集となります。 あんまり知らない方のために少し補足しますと、杉山清貴&オメガトライブが80年代にシティポップを席巻しまして(?)その後、1986年ぐらいに杉山さんが独立してオリジナルの作品を発表していったという経緯があります。 オメガトライブ オメガトライブというのはシティポップのプロジェクトだったのですが、杉山さんの後にカルロス・トシキがボーカルをやっていた1986オメガトライブ(または…
2023年02月26日号(通巻736号) 表紙:満若勇咲さん 2月20日発売『「私のはなし 部落のはなし」の話』(中央公論新社) https://www.chuko.co.jp/tanko/2023/02/005632.html キネマ旬報ベスト・テン 文化映画第1位『私のはなし 部落のはなし』 3月4日(土)から渋谷・ユーロスペースでアンコール上映 https://buraku-hanashi.jp/ www.youtube.com
『聴けば一発でわかる』と評されるセッションギタリストでスタジオミュージシャンの松原正樹のギタープレイ。寺尾聡の「ルビーの指輪」、松山千春の「長い夜」、松任谷由美の「恋人がサンタクロース」、ほかには松田聖子の「渚のバルコニー」など、弾いてる人の名前は知らなくても、”このギターフレーズどこかで聴いたことある”、となる人の代表例。印象的で耳に残るギター。 悲しいことに、何年か前に癌でお亡くなりになり故人となられているので、今では実際の演奏を目にすることは叶わないけれど、300曲を超えた乃木坂スター誕生での演奏楽曲の中で、原曲が松原正樹によるギタープレイのものが10曲あった。この番組では、オケはアレン…
www.tv-tokyo.co.jp『釣りバカ日誌』シリーズの(番外編2作を含め)第15弾となる作品。 ハマちゃんが仕事のため部下である桐山と富山県に乗り込んだことから騒動に巻き込まれていくまでを描いています。 ハマちゃんたちの顧客である黒部(演じるのは丹波哲郎)が巻き起こす騒動がコミカルな展開を生み出すことに。 その個性的な役柄に注目です。放送情報釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一発! BS151 BSテレ東 2023/2/4(土) 18:30-20:54<過去の放送> 2021/7/24(土) 18:30-20:54作品概要2002/日本 上映時間109分スタッフ 監督 本木克英 脚本 山…