静岡県出身。作曲家としておもに1980年代に活躍する。現在はCHEEP広石、吉田朋代とともにユニット「グルニオン」として活動中。 清水エスパルスの熱烈なサポーターとして有名で、公式応援歌「王者の旗」や、エスパルスのホームゲームで選手入場時に流れる「RAIJIN」等の作曲をしている。また、かつては「週刊サッカーダイジェスト」で連載ページを持っていた。 ソフマップのテーマ「HELLO, SOFMAP WORLD」の作曲者でもある。
ネットニュースで知りました。 ドラマー・廣石恵一さんが、3月16日に亡くなられました。 享年64。 元・杉山清貴&オメガトライブ(オメガ)※解散まで 元・クレイジーケンバンド(CKB)※脱退 タイプの違う2つのバンドのドラマーでした。 ~杉山さんのインスタグラムから~ この投稿をInstagramで見る www.instagram.com この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 使用前・使用後、ではありません。 廣石さんはずいぶん変貌しました。 オメガの再結成ライブで、杉山さんに「あんた誰?」と言われたとか。 そのライブやTV出演があったのは知っています。 ライ…
NHKのカバーズに出てた<杉山清貴&オメガトライブ>さんを見た。 彼らの代表作の<ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER>! その作曲家の<林哲司>さん。あれ?そういえば、なんか影響受けて そんなの描いたぞ!キュンキュンラブコメ!描いてたぞ!と。(笑) これも以前いたサイトに今も流れてるマンガです。作品に罪は無いし。 昔から尊敬してた漫画家<佐藤真樹>さんへのオマージュ作品です。 随所に真樹先生と似た個所、まんまのセリフ(/ω\)などがあるため、 オリジナルとは到底呼べないものとなっています。あと、ちょっと、 (下品!倫理的にどうなんじゃ!?)ってストーリー運びにもなって いま…
これはとても良いトリビュート(カヴァー)盤!楽曲に対する愛情がしっかりとあるね。ややすると1曲目の中森明菜による新録ボーカルにのみ耳目が集まりそうなものの、それ以降に収められている林哲司の代表曲たちが、しっかりと今の質感を持ってプレゼンされている。どこを切り取っても、素敵なアレンジと素敵なボーカルが楽しめた。楽曲を重んじる、そのようなとても基本的で大切なことが守られているね。それにしてもシティ・ポップの流行によって再評価が一気に高まった林哲司メロディが、ここまでオシャレでキャッチーで、今の時代にも映えるものであったとは。ずっと聴いて育っていた耳では発見できなかったポイントが沢山あったのだな。
アレサンドロです。 1982年10月にリリースされた 上田正樹のシングルです。 1977年の上田正樹とサウス・トゥ・サウス解散 その後、ソロで活動していたが、 ヒット曲に恵まれない状況でした。 作詞家の康珍化は、 「関西弁の女性の視点から」見た 尼崎を歌詞にして、 林哲司の英語詞向けに作ったメロディに 合わせた。 発表直後、売れ行きは芳しくなかった。 しかし、有線放送のリクエスト回数が 少しずつ増えていき、 翌1983年の夏頃にはオリコンチャート上位に ランクイン。 34.8万枚のセールスを記録する。 そして今でも多くのアーティストが カバーする上田の代表作になった。 www.youtube.…
中森明菜 「北ウイング」セルフカバーに作曲家の林哲司氏「この曲への明菜さんの思いも深かったのでは」 www.sponichi.co.jp <北ウイング/中森明菜(1984年)> 成田空港を舞台に女性の心情を綴った中森明菜の7枚目のシングル twilight-tasogare.hatenablog.com www.youtube.com
www.youtube.com ここ数年、外国や国内で再評価されている80年代のシティポップ。 いい曲は古くならない証しなのでしょう。 この曲もそんな中の1つ、です。 40年以上前、松原みき嬢のデビュー曲として世に出ました。 TVや雑誌などを通して、彼女が大人びて見えました。 後で知ったのだけど、当時彼女は20才くらい。 漠然と、だったかもしれないけれど―― 当時からいい曲だな、と感じていたのです。 “隠れ耳年増”だったのかも!? そうそう、あれは80年代初頭だったかな? 度胸試しのつもり(笑)で、カラオケで歌ったことがあります。 難しかったなぁ^^; 修業し直してきます(笑)、と思いました。…
シティ・ポップのレジェンド「林哲司」は代表曲「悲しい色やね」が嫌いだった? 本人が明かした真相と、作詞家に伝えた言葉 www.dailyshincho.jp <悲しい色やね/上田正樹(1982年)> 後年映画化された「悲しい色やねん」には自身も出演した twilight-tasogare.hatenablog.com www.youtube.com
ブログ更新中のBGMはこちら。 2021年リリースの「林哲司 melody collection 1983-1994」 収録曲の中で1番のお気に入りなのは、小島未散の「悲しくなんて」 Somebody knows my heartache maybe、ひとりじゃないんだよ! 昨晩は岐阜に栄転するnaoさんと、はてブロTを渡すためpetaチンと3人で遅くまで都内で飲んだ。あっ、都内と言っても町田でふ💦 働き盛りのお二人。これからますます仕事が忙しくなるし、教育費もハンパないと思う。自分にもそんな頃もあったなぁと懐かしく思い、あの時、ああしていれば、こうしていれば、人生も変わったんだろうなぁと思っ…
「10代シリーズ三部作(苦笑)」と銘打ったシリーズの第2作。(「(苦笑)」までを含めてのシリーズ名ですw) 10代のあこがれ 10代の怒り 10代のロック・ソウル 最後の「10代のロック・ソウル」だけ未完。と言うか、頭の中にしかないのw 曲名 10代の怒り / Teenage Anger 作者 こぢゃ 録音時期 1985年 録音機材 TEAC-144 使用楽器 Gt:heerby ES-335モデルBa:FERNANDES ジャズベースKb:カシオ先生(覚醒前)Dr:YAMAHA RX15 詳細・所感 ややポップ味のあるソリッドなロックチューン。 ドラム、ベース、キーボード×2、ギター×2、ヴ…
[ 聴かないデジタルより聴くアナログ | LP盤 | 2022年12月20日号 | #杏里 / Timely! | インサート付き | 盤面=EX ジャケット=EX | #角松敏生 #catseye 他 | bookschannel.shop [※国内盤,品番:28K-63][インサート付き][盤面=EX][ジャケット=EX][※保護内袋を新品交換して配送致します]※[店舗併売の為、時間差で売切れの場合がございます。何卒ご了承の上ご注文をお願い申し上げます] [スポンサードリンク] Martin アコースティックギター Standard Ser…