落語家の家号(通常の姓名でいう姓の部分)。 狭義では、そのまま「柳家○○」という落語家を意味する。 広義では、初代麗々亭柳橋から端を発する「柳派」の落語家、また、近代においては実質的に五代目柳家小さん門下系列の落語家を意味し、江戸落語界において、初代三遊亭圓生を祖とする「三遊派」と並ぶ二大諸派の一つである。 近現代の代表的な人物は、五代目柳家小さん、柳家小三治、柳家さん喬、柳家喜多八、柳亭市馬、柳家喬太郎、柳家花緑、柳家三三など。
岐阜県瑞浪市にある「柳家」に行ってきました。 コロナ下でなかなか行くことができず、3年ぶりになります。 今回の目的は、この時期が一番美味しい馬瀬川の鮎を囲炉裏でいただくためです。 しかも今回は、名人が釣った鮎だそうで期待が膨らみます。 郷土料理らしい先付で、蜂の子もいただけます。 遠赤でしっかり焼かれた鮎は、頭からがぶりと食べられます。 香りが良く、はらわたの苦みが少なくほんのりとした甘みが感じられまさに美味です。 名人が釣った鮎を店主の名人の和さんが絶妙に焼いてくれているので美味しくないわけはないです。 鯉の洗いを酢味噌で 鮎一夜干しの開き ぱっりとした食感に口に広がる香りが良く美味しい 地…
ブログは毎日更新中! OFFのときはこのブログ 仕事日の時のブログはこちら。 sakusuta.hatenablog.com ぜひ寄って行ってください 久しぶりに食べますは、 このラーメン! レアチーズキムチ納豆ラーメン です 北上市にあります 柳家北上パル店です。 先日、仕事で いつもお世話になっている方が 岩手にいらっしゃったので、 このラーメンを食べてもらいたくて 連れて行きましたー。 この迫力! レアチーズがドン!と乗ってます キムチはなんとなくわかるのですが、 納豆は見えません。 でも、 食べてみると 納豆の風味がすぐにわかります。 HPによりますと、 若いときに食べた納豆汁が感動的…
久しぶりの落語。 ゲストは、二つ目ではなく、真打のぼたん師匠。 ぼたん 「夢の酒」 三之助 「猫の皿」 三之助 「笠碁」 「猫の皿」は、小三治師匠最後の高座ネタ。感慨深し。そこに本当に猫がいるかのよう。 この回のお楽しみは、おそらく他の落語会や寄席で聞けないまくら。楽しく貴重な話をたくさん聞くことができる。お馴染みさんにたくさんお会いできてまた嬉しかった。
岩手県北上市にあるイオン江釣子店。 イオン江釣子店の最寄り駅は柳原駅だが、バスなどの利便性から考えると北上駅になります。 雪のみちのく北上、江釣子ショッピングセンターパル。以前は、高速道路インターすぐの立地、江釣子村に1981年に岩手県1号店としてオープンしたジャスコ江釣子店でした。 北上市郊外のなにもないような江釣子村にオープンということだったが、当時は江釣子事件といわれるほど、反対運動がおきたようです。現在は、イオン江釣子店と80の専門店、駐車場は1800台規模です。 チロルに小山、ドムドムバーガーにディッパーダンは現在でもやっていますが、大連という中華店はやっていません。 こちら、柳家の…
カレー始めはゴーゴーカレーだったし、中華始めは龍亭の担々麺だった。今度はラーメンでも食いたいな、となりパッと思い浮かんだのが柳家・仙台東口店の「キムチ納豆らーめん」。しばらく食べてないなあ、久々に食べたいなあ、...などと考えていたらもう我慢できなくなって行ってきた。一人で…w。キムチ納豆らーめん、普通盛りではやや多いので小(盛り)にした。小でもけっこうボリューミーだ。これ。 スープと具がすでに一品料理、素晴らしい、モヤシの量もいい、食感も最高。中太のツルツル麺はがこの極旨のスープによく絡んで口の中でぷるんぷるん踊る。これだ、これだよ。生卵の黄身がスープに溶けて、何度も書いちゃうけど、これだけ…
2020年ももう少しで終わりを迎えます。 初詣と言えは、屋台ですが、コロナウイルス感染拡大の影響で三が日営業中止であったり、出店自体取りやめと言ったケースがあります。 初詣に行って何か食べたいなあと思ったときによく露店で見かけるのが「たい焼き」です。 東京には「東京三大たい焼き」と呼ばれるものがあります。 三大たい焼きは、麻布十番の「浪花家総本店」、人形町の「柳家」と四谷の「わかば」です。 たい焼きの焼き方として2種類あります。1匹ずつ焼く「天然もの」と、大きな鉄版の型を使って一気に複数匹焼く「養殖物」です。 三店のたい焼きは天然物です。 麻布十番には「泳げたいやきくん」のモデルになった創業1…
盛岡には三大麺というのがある。盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそばの3つ。私はどれも好物である。なので盛岡出張は大歓迎。で、先日、盛岡の「柳家」で「キムチ納豆ラーメン」を食べた。ご存知のとおり、柳家の本店は盛岡。仙台駅の東口、ヨドバシの近くに柳家の仙台店があって、そこでたびたびキムチ納豆ラーメンはいただくのだが、盛岡で食べたのは久々である。気分の問題かとも思うが、やはり本場で食べるキムチ納豆ラーメンはうまい。本場の味がする(ホントか)...。改めて思う。盛岡四大麺としてこのキムチ納豆ラーメンを加えたい。 これで「小」です。実にボリューミー
野球が始まったので、食べ歩きの記事は野球の合間を縫って更新しています。ただ、食べたときに下書き(メモ)はしておかないと忘れてしまうので、そこだけ注意。で、先日、キムチ納豆ラーメンで有名な柳家で念願の味噌ラーメンを食べたのでそのときに書いておいた記事を今回は更新します。店内のメニューには人気ナンバー2と書いてあり、前から気になってはいたのですが、柳家で納豆の入っていないラーメンを食べるのは勿体無い気がして今までは食べていませんでしたw。柳家との付き合いは長いのですが、味噌ラーメン好きの私が意外にも初挑戦でした。これ↓もやしたっぷり、派手さはありませんが、風格がありますな。やさしい味、なつかしい味…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~121月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年復帰(カムバック後) 1 舞台「日本人のへ…
11月下席 有難うございました!目出度くお開き(#千穐楽)となりました~✨ 連日、楽屋の楽しいこと楽しいこと♡♥️ ⬆#柳亭こみち 師匠を囲んで🎶 ⬆#蝶花楼桃花 師匠と🎶 ⬆#三遊亭律歌 師匠と🎶 ⬆#柳家小春 お姐サンと🎶 ⬆#林家あんこ チャンと🎶 楽屋で毎日めちゃくちゃ癒されましたー🍀ご来場いただいた皆さま有難うございました!明日は足立区内で演芸会です。 #ニックス #そうでしたか~ #漫才 #姉妹漫才 #実の姉妹 #仲良し姉妹 #エミトモ #寄席 #鈴本演芸場 #上野 #楽屋 #賑やか #華やか
今週のお題「紅白鍋合戦2023」 お正月にはすき焼きを食べます、ここニ、三年は。お肉は夫が買ってくれて、鍋奉行は息子その1が引き受けてくれるという、二重三重に私が美味しい思いをするすき焼きなのです。 夫が奮発してくれるので、お肉は霜降り。紅くて白いので、紅白どちらかに決めるのは難しい。 そもそもですよ、なぜ合戦は紅白なのか、知ってます?ふふ、私は知ってますよ。 chokoreitodaisuki.hatenablog.com 源平合戦がルーツの紅白ですが、かつては紅白のハチマキであったものが、いつからか紅白帽に変わりました。この紅白帽、一説には落語家の柳家金語楼の発明とされているのです。 昭和…
--- 春風亭朝枝 ■■ 加賀の千代 夢丸 ■■ 噺家の夢 柳亭市馬 ■■ 将棋の殿様 ~仲入り~ 林家正蔵 ■■ おすわどん 柳家さん喬 ■■ ちきり伊勢屋 --- ※三味線:松尾あさ子 ※笛:三遊亭伊織 ※太鼓:柳亭市童 ※前座:柳亭市遼
12月の出演情報です。 1日 船橋ワークショップ 2日 京急長沢 3日 芝落語会 『上野鈴本演芸場 12月上席 昼の部 』 【日 時】12月4日(月)、5日(火)、10日(日) 【場 所】上野 鈴本演芸場 【時 間】開場/12:00 開演/12:30 【木戸銭】大人3000円 学生2500円 小人1500円 12月上席昼の部 『連雀亭 ワンコイン』 【日時】12月7日(木) 【場所】神田連雀亭 【時間】開場/11:00 開演/11:30 【木戸銭】500円 【出演者】金原亭馬久、笑福亭希光(替)、柳亭市寿(代) 12月07日 | フリカレ 『つる子を追いかけて』 【日時】12月8日(金) 【場…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~12月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年復帰(カムバック後) 1 舞台「日本人のへそ…
いい顔、ふやそう。沖宗正明です。 いよいよ本格的な冬ですね。年末年始の手持無沙汰の解消に、こんな本を買いました。 1.暴虐国家 習近平の中国 WAC出版 2.狂った隣国 金正恩・北朝鮮の真実 WAC出版 3.中央公論 10月号 「日本は戦争犯罪への備えはあるか」と「中国外交はなぜ理解不能のなのか」の2本の記事に興味を持ちました。 4.中国経済崩壊宣言 ビジネス社 高橋洋一と石平がバッサリ。それにしても、日本のそばには異常な国ばかり。 5.検証 ナチスは「良いこと」もしたのか 岩波書店 私の答えは「イエス」 6.教科書に書けない グローバリストに抗したヒトラーの真実 ビジネス社 7.消費税という…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~12月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年復帰(カムバック後) 1 舞台「日本人…
寒い休日で夕方まで家で演芸三昧。 リアタイでラジオ、聴き逃しで更に2本、読書、にテレビと落語会に出かけずとも最近日曜日は楽しみが多い。 聴き逃しが出来てからまとめて楽しめるようになってお籠りも過ごし方が変わりました。 テレビで明るく笑点ラジオで若手の落語ちびちび落語に纏わる本を読んでニヤニヤする週末。 ラジオの高座だけでも今日は一之輔師匠、円丈師匠、鈴々舎美馬さん、三遊亭らっ好さん、橘家文吾さん、三遊亭兼太郎さんと6席も聞いてました。トークやエピソードもあって落語会では聴けないのでおススメします。 小痴楽の楽屋ぞめき 第28回(12月3日(日) 午後1:55配信終了) ラジオ深夜便 11/26…
はじめに。 元ソニー・ミュージックエンタテインメントのプロデューサー今泉雅史です。 「最近のヒットチャートはわからない」「音楽の分断化が進み国民的ヒットがない」「昔の曲がいい、今の曲がいい」とか言い争うのはよしとしても、好きなジャンル以外に関心が無いのは、困ったものだ。 いま、アイドルの世界では、ジャニーズ問題が大きいが、Jポップスの世界ではアーティストがダイレクトにSMSから発信するスタイル、今までのメーカー、プロダクションの枠を取り払ったミニマムな展開からの自然発生的なヒットの時代を迎えている。 自主制作を超えた新しい配信と、サブスクの時代に、あえて70年代から90年代のアナログからCDへ…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~12月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年帰 1985年復帰(カムバック後) 1…
昨日から待ちかねた東京かわら版が届きました♪ 昨日はサンタ姿の兼好師匠を画像で見ただけで飛んで喜びましたが実物の表紙!なんだこれは!(笑) 新刊新書『お二階へご案内~2』に続いて「今月のインタビュー」冒頭写真もズルかわいい演出! 東京かわら版さんはコスプレ師匠の需要(?)がよくお解りです。師匠を知らない方はさぞかし怖い表紙でしょう。。 東京かわら版は届くとまずは巻頭エセーを読んみます。佐渡裕さん、気になってる寄席にぜひ行って欲しいです。 巻頭エセーと似顔絵コウザの後は蛍光ペンを手に持ちます。もちろんスケジュールチェックです。昭和平成スタイル?です。 こんなに綿密にチェックするのが楽しい情報誌は…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~12月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年帰 3「きらめく星座」 4 1986年…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~12月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年復帰カ 3「きらめく星座」 4 198…