日本各地にある牛頭天王や須佐之男命(スサノオ)を祭神とする祇園信仰の神社。社名は、日本神話において、スサノオが八岐大蛇を退治してクシナダヒメを妻とした後、出雲国須賀に至って「吾此地に来て、我が御心すがすがし」と言ってそこに宮を作ったことに由来するものである。須賀神社の多くは、明治時代の神仏分離まで「牛頭天王社」などと称していた。
こんにちは クローバーです^^ 今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都練馬区に鎮座されています「平和台須賀神社」さんです^^ // 【目次】 平和台須賀神社さんとは 平和台須賀神社さんのご祭神とご利益 本村講中安全の碑 練馬区の「特定保存樹林地」 平和台須賀神社さんの境内社さん 平和台須賀神社さんの力石 終わりに 平和台須賀神社さんの動画 平和台須賀神社さんのアクセスや最寄り駅 平和台須賀神社さんの周辺地図 平和台須賀神社さんとは 平和台須賀神社さんの創建自体は不明なのですが、近くに鎮座されています「金乗院」さんの境内にお祀りされていました「牛頭天王」として創建されたようで、1861(文…
【2021/01/04 ぶら旅コース】愛宕神社 → 須賀神社 → ドトール 須賀神社 ■ 鳥居 蓮田駅を渡り、駅の反対口にある神社にも行ってみました。 須賀神社。 子どもの頃、大晦日の夜に家族で参拝していた神社です。 ■ 境内 何度も訪れた神社ですが、昼間に参拝するのは初めてのこと。 境内がこんなに広いとは思いませんでした。 大晦日は参拝客でごった返していますからね。 「こんな神社だったんだ~」と、まるで初めて来たかのような気分でした。 普段は無人の神社ですが、大晦日の夜は、この広場でだるま市が行われます。 毎年、その達磨を買いに行くのが我が家の恒例行事。 1年間お世話になった達磨は、境内でお…
2020年ももう少しで終わりを迎えます。 初詣と言えは、屋台ですが、コロナウイルス感染拡大の影響で三が日営業中止であったり、出店自体取りやめと言ったケースがあります。 初詣に行って何か食べたいなあと思ったときによく露店で見かけるのが「たい焼き」です。 東京には「東京三大たい焼き」と呼ばれるものがあります。 三大たい焼きは、麻布十番の「浪花家総本店」、人形町の「柳家」と四谷の「わかば」です。 たい焼きの焼き方として2種類あります。1匹ずつ焼く「天然もの」と、大きな鉄版の型を使って一気に複数匹焼く「養殖物」です。 三店のたい焼きは天然物です。 麻布十番には「泳げたいやきくん」のモデルになった創業1…
今日は久々のお出掛けで、近くの神社へ。 息子とのお出掛けは、 近所のスーパーを除いて約40日振り。 コロナの影響で外出自粛中ですが、 人気のない小さな神社なら「いいか」と。 最初は、自宅から約2Kmのところにある 天満貴船神社。 息子と一緒に行くのは初めての神社です。 近所ですが、 普段通らない道を通って行くので 息子も車から 興味深そうに景色を眺めていました。 そういう息子を見ると幸せです。(*^_^*) その後は、お隣の久山町へ、 3つの神社を参拝しました。 須賀神社。 黒男神社(くろどんじんじゃ)。 黒男神社は、 咳を治す神様としても信仰されていて、 何となく新型コロナの肺炎にもよさそう…
聖護院一帯の産土神。 拝殿。
聖護院門跡から春日通りを挟み南向かいの古社「須賀神社」。 鳥羽天皇の皇后・美福門院が建立した歓喜光院の鎮守社として平安神宮蒼竜楼の東北にある西天王塚辺りにて創祀され、岡崎の東天王社(岡崎神社)と相対し西天王社と呼ばれ、その後吉田神楽岡に移り1924年現在地に遷座、聖護院一帯の産土神とされます。 素戔嗚尊、櫛稲田比売命を主祭神に、久那斗神、道案内の神・八衢比古神と八衢比売神の五柱をお祀りし道案内の神をお祀りしている事から「交通神社」とも呼ばれます。 遷座記念碑。
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月23日(月曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 27・16℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月 23日は 世界亀の日 ( 記念日) アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年(平成12年)に制定。英語表記は「World Turtle Day」。 亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間…
御辰稲荷神社前をさらに東へと進み、10分ほど歩くて岡崎神社に到着! 岡崎神社は平安京ができた年と同じ794年創建。平安京の守護のため四方に建立された社のひとつで東天王と呼ばれています。あれ?東の守護だと八坂さんでは?とふと思ったのですが、四神相応で京の都を守護するよう配置されたという八坂神社(東の青龍)、上賀茂神社(北の玄武)、松尾大社(西の白虎)、城南宮(南の朱雀)とはまた別物のようです。上記の四社はそれぞれお祀りする御祭神が異なりますが、天王とつくだけあってこちらは全て神仏習合で牛頭天王と同一視されていた素戔嗚尊を祀る神社ですね。気になって調べた限り南がどこなのかはわかりませんでしたが。。…
正人どんをたずねて スマートフォンホルダー 正人どんをたずねて (2022.5.13)わかりやすいよう境界図を差し替え、文章の見直しを行いました。 堀り開削のために犠牲となった『正人どん』 その遺構を訪ねる 福岡県嘉麻市上西郷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ 天神社の参道脇に祀られる三基の庚申塔 福岡県嘉麻市上西郷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ ひごろ拝読しているブログで、嘉麻市上西郷地区の「正人どん」の話が取り上げられていました。 墓所を探したが見つからなかったという記載があります。以前は記念碑のところに墓所や屋敷があったと伝えられている場所の案内図があったはずなのですが、どう…
今回は、甘木地方の総鎮守の須賀神社です。前回投稿の鷂天神社 はいたか・てん・じんじゃ から移動しました。 甘木・朝倉の総鎮守神社がこちらの須賀神社だとは後で知りました。日本最古級の神社だという大己貴神社かな、と何となく思っていたので意外。 場所 福岡県立朝倉高校のすぐ横にあります。朝倉市の中心部にあり、かなり狭い路地に面し、見つけにくく入りにくい。 ☝️◆ 場所名 : 朝倉市甘木須賀神社 緯度, 経度 : 33.42208 130.661606 Make this Notebook Trusted to load map: File -> Trust Notebook 「甘木」というと天照の「…
2022年6月19日(日) 14:00〜 2時間ほどを予定 (開場・受付開始13:30) 講演 大出俊幸 氏 〈編集者・元(株)新人物往来社社長〉 「歴史研究と出版」 『新撰組顛末記』を始めとして200冊以上の新選組関連書籍を編集出版、新選組ブームをリードし、前野家文書『武功夜話』出版は遠藤周作、津本陽氏ら多くの作家の作品に影響を及ぼした。歴史研究家に出版機会をつくり伴走してきた編集者人生の現在をお話していただきます。 おおで・としゆき/1937年広島県因島生まれ。京都大学卒業後、因島で教師、日本読書新聞、学藝書林を経て新人物往来社に入社。『ドキュメント日本人』(学藝書林)、『新撰組顛末記』、…
皆さんこんにちは。 この記事は、2022年4月10日に公開された『すずめの戸締まり』の特報動画から明らかになった事柄について、私なりの気付きや疑問をまとめた記事になります。 ↓ 特報動画はコチラ www.youtube.com 全体:とある町での旅人の青年との出会い~初回の災禍まで。すなわち映画の冒頭が特報として使われている。『天気の子』の特報のときも冒頭部分が使われていた。口ずさむようなバックミュージックは作品全体の雰囲気を象徴している。 0:00~0:13 とある町、旅人の青年との出会い 青年はロン毛。共にお互い赤の他人同士なのに、鈴芽のみ青年の方を振り返る。鈴芽は過去にこの青年を見たこと…
第16弾は若い女性に人気急上昇中の新大久保駅。2022年5月4日(祝)、みどりの日はまっかっかな新大久保でUberEats配達です。 午前7時の新大久保駅。休日の新大久保駅がこんなに穏やかなのは朝の時間帯だけです。スターバックスコーヒーがこんな場所にあることに記事を書いている今気づきました。 記念すべき本日の初配達はローソン新宿若松町店です。若松町ってどこ? 河田町ってどこ? って感じですが、道案内はGoogleMapに任せて配達開始します。 新宿の町名ってほかの区に比べてしっくりくる地名が少ない気がします。特に新宿区の東側の方の町名。 その後、別のローソンからも依頼が。四谷はわかりますが、四…
こんばんはHealer Mercuryです 今日は珍しく神社に呼ばれたので、四谷にある 須賀神社へ参拝してきました ここは映画君の名はで最後に滝くんと三葉が再会 した階段があるところで、コロナ前は世界から ここに来ていたようです また沢山の外国人観光客が来て欲しいなあと いう願いと、ツインレイについてふとどうしてるかな って思いました ツインレイのいるあなたも行かれるといいかもね 今日もありがとうございました Healer Mercury
荻窪駅北口エリアを西へ進む。 ◆城西病院 ◆八丁通り商店会 商店街♪ ◆上荻窪第三児童遊園 ◆神社 ◆六地蔵 ◆荻窪八幡神社 この神社は旧上荻窪村の鎮守で、今から約千百年前の寛平年間(889~898)に、応神天皇を祭神として建立されたと伝えられています。 永承六 (1051)年、源頼義が奥州の安倍貞任(あべのさだとう)征伐の途中、ここに宿陣Lて戦勝を祈願し、のち康平五(1062)年の凱旋の時、神恩に感謝Lて当社を厚く祭ったといわれて います。また、文明九(1477)年四月、江戶城主太田道灌は、上杉定正(うえすぎさだまさ)の命をうけ石神井城主豊島泰経(としまやすつね)を攻めるにあたり、源氏の故事…
こんばんは、いもみ🍠です。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ています。 展開のテンポが早くて、飽きないところが好きです。 またクスっと笑える要素もあって、とにかく面白いんです! そろそろ壇ノ浦の戦いが始まろうとしています。 どんな感じに描かれるのか楽しみです(゚∀゚) さて本日は茨城県小美玉市にある『素鵞(そが)神社』のご紹介をします。 御朱印が有名で、次から次へと参拝客が絶えない神社でした。ちなみに素鵞神社の御朱印の原画は、同神社の神職さんが心を込めて手掛けているとのことです。 元々は神職さんが子供向けに作った御朱印で、子供たちに「氏神様に興味を持ってもらいたい・名前を憶えて貰いたい・…
さて、須賀神社のすぐお向かいに、積善院准堤堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)がありました。入ってみました!境内には気配はなく、右手に木造の寺務所があり、お札や御朱印などを受け付けされている様子ですが、この時は表には誰もいなくて、私ひとりでした。もと栴(なぎ)ノ坊と呼ばれていたそうです。聖護院の一院家で、熊野神社の西北方にあったものの、大正時代にここにあった凖提堂と合併し、積善院凖提堂と呼ばれるようになったとのこと。つくばいに一輪の白いお花が生けられていました。本堂前にあるこの建物、座れるようにもなっていて、ほっこり出来そうでいいですね〜。並んだ白い提灯も空間に調和してて懐かしいような気持ちにな…
今日は後半休。お昼休みに沸く?構内を後にし、市バスには乗らずにそのまま東大路を南へ歩いて行きました。正午過ぎの大楠前。現在の吉田寮。良いお天気で、気温がぐんぐん上がり、歩くだけで汗ばんできます。春日北通りを東に入ると、見えてくる八つ橋屋さんの狸さん。修験宗の総本山、聖護院門跡。今日はなんとなく中には入らず、格言をパチリ。油断大敵。通りを挟んだところにある須賀神社。節分祭の夜に現れる懸想文売りが有名。写真左端に私の指が写りこんでしまいました。平安時代末の創祀。創建当時、西天王社ともよばれていました。今も御朱印をお願いすると、西天王と書いてあります。元々は現在の平安神宮の境内にあり、戦乱で吉田神楽…
皆さんこんにちは。お久しぶりですね。 実は昨年末から近況報告の記事を温めているのですが、今日は映画『君の名は。』にとって特別な日であるために、即席でこちらの記事の方を先に公開することにしました。 本日 2022年4月8日は漫画版によりますと、立花瀧と宮水三葉が東京で出会った日なのです。 漫画版『君の名は。』第3巻より 糸守での彗星災害から、瀧は5年半、三葉は8年半 待ちました。 映画での、須賀神社の階段にて 二人が「君の、名前は」と問いかけ合うエンディングの続き…、 すなわち彼らの本当の物語が始まる日でもあるのです。 『君の名は。』は、僕が新海作品のファンになったキッカケの作品です。 そこで二…
※ 目 次 ※ 『君の名は。』の瀧と三葉が、東京で邂逅を果たしたリアルな記念日:2022年4月8日(金) 10日(日)20:00から、最新作『すずめの戸締まり』の特報映像が YouTube「東宝MOVIEチャンネル」で、製作近況報告が「Comix Wave」の Twitter Spaces で、それぞれ公開されます! LAMU 3つ目のブログをご紹介 『君の名は。』の瀧と三葉が、東京で邂逅を果たしたリアルな記念日:2022年4月8日(金) 皆さま、お久しぶりです!今日4月8日(金)は、まさに社会人の瀧と三葉が初めて東京で出逢った日。桜が散り始めた4月初頭、入社したての新社会人:立花 瀧が、併走…
2周目・鉄印旅(九州・中国編⑦ 5日目 1/2)筑紫野・二日市~太宰府天満宮~甘木(甘木鉄道)~2022年4月6日(水)~今日は、甘木鉄道と平成筑豊鉄道の鉄印旅。早朝から太宰府天満宮に参拝に行きます。06:55ホテル出発前に、グループ店のアイビーホテル筑紫野で朝食を頂きました。 朝食 和定食ですが、カウンター越しに朝カレーが書いていましたので、スタッフに行って、別途ルーのみ頂きました。(見にくい場所にあったので、見落とし易いと思います。)味は普通でした。 朝カレー 07:35ホテルから太宰府天満宮へ。バスを乗り継ぎ行くこともできますが、今回は駅から約20分歩き、西鉄紫駅へ。(08:00着) 西…