日本各地にある牛頭天王や須佐之男命(スサノオ)を祭神とする祇園信仰の神社。社名は、日本神話において、スサノオが八岐大蛇を退治してクシナダヒメを妻とした後、出雲国須賀に至って「吾此地に来て、我が御心すがすがし」と言ってそこに宮を作ったことに由来するものである。須賀神社の多くは、明治時代の神仏分離まで「牛頭天王社」などと称していた。
息子がクルマの運転を練習したいというので、横に乗って小山の須賀神社まで行ってきました。 須賀神社は、会社で新年の参拝にも来る大きな神社です。何のご利益があるのか知らないのですが、息子は御朱印を貰っていました。そんな趣味があるとは知らんかった。これから、クルマを運転して色々な御朱印を貰いに行きたいのだそうな。 事故だけは起こさないように頼む。 須賀神社 小山駅近く、市役所のすぐ先にあります 全国御朱印大事典 作者:日本の神社仏閣研究会 宝島社 Amazon ♪今日のBGMさよなら人類 / たま たま さよなら人類 - YouTube
栃木県南部の鉄道交通の要所である小山市から茨城県の結城市に入り、下野市から帰るルートです。小山というと私には小山遊園地がイメージにありますが、遊園地があったのも今は昔。今では、宇都宮線、東北新幹線、水戸線、両毛線の走る栃木県南部の交通の要衝として発展している町です。古くには、日光街道が走り、お城もあった城下町です。まずは、間々田地区にある間々田八幡宮へ。この辺りでは大きな神社で、敷地にある池と紅葉が素晴らしかったです。間々田八幡宮を後にすると北上して、市街地に入ります。須賀神社により、小山城址に寄った後結城に向かいます。ほぼ平坦の40㎞弱の道のりです。 It is a route that e…
つい最近まで「一陽来復お守り」をいただけるのは穴八幡宮、放生寺だけかと思っていましたが、都内ではほかにも2社(波除神社、須賀神社)あることを知りました。昨年までの数年は穴八幡宮に行ってましたので、今年は気分を変えて新宿区須賀町にある須賀神社(すがじんじゃ)を参拝し、いただいて来ました。 穴八幡宮は「一陽来復」、放生寺は「一陽来福」でしたが、須賀神社は放生寺と同じく「一陽来福」でした。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.三十六歌仙絵 7.一陽来福お守り 8.珍しいおみくじ 9.女坂 10.ご朱印 11.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 今の須賀神社…
先日テレビでもまた「君の名は。」を放送していましたね。ご覧になった方も多いことでしょう。封切られた当初、職場でも話題になっていて私も映画館に観に行きました。 この感動的なラストシーンの実現性を、大真面目に数学的に計算し確率をはじき出した記事が面白かったのでご紹介します。 【目次】 瀧と三葉の奇跡の再会 天文学的な出会う確率 瀧と三葉の奇跡の再会 瀧と三葉がお互いの記憶をなくして数年後、すれ違う電車の中からふと目があった二人は何かを感じ、電車を降りて"誰か"を探し始める・・そしてついに神社の階段で再開するラストシーン。 あの神社の階段のモデルは、丸の内線 四ツ谷三丁目駅、JR中央線 四ツ谷駅が最…
四谷界隈には多くの寺社があります。お岩さんの陽運寺、田宮神社に続いて、近くの須賀神社に参拝に行きました。 数年前ですが、新海誠監督のアニメ映画『君の名は。』の舞台としても知られた所です。 男坂の石段 アニメのシーンのアングル やや急な石段、男坂を上り切って右へ行くと鳥居があります。 須賀神社の朱色の鳥居 鳥居の右側の社号標 扁額 「須賀神社」 創建は、江戸初期三代将軍家光の時代です。赤坂にあった稲荷神社を、江戸城外堀建築のために四谷に移転したのが始まりとされています。 その後、神田明神の摂社に祀られていた須佐之男命を勧請し合祀します。須佐之男命は、江戸時代には「稲荷天王」、「四谷牛頭天王社」と…
seimei-no-hana.hatenablog.com こちらの続きです。山道を走る事15分程。 須賀神社 suga-jinja.or.jp 日本初之宮日本で初めて宮殿、須賀宮をつくった地です。「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」 こちらは日本で一番古い和歌と伝えられており、この地でよまれました。 境内はそんなに広くありません。こちらで有名なのは、悪切の御霊剣 人は、人事を尽くしてなお困窮し、判断に迷う、最悪の状況に陥ることがあります。こうした時、この御霊験を開封して神のお力にすがるしかありません。 平素は、神棚に奉献してお祀りし、愈々の時、拝礼し心中に救済を祈…
次の日は、 ⛩🌟神魂神社🌟に行きました🎵 神魂神社 炎天下の中、歩いてきましたが この中に入ると凄く涼しくなりました💖 天然の水で手を洗うって素晴らしいですよね✨ 豊かで美しい自然の創造物✨ まずは本殿にお参りしました🎵 神魂神社 📝出雲国府に近い古代出雲の中心地に建つ社で、 社伝によれば天穂日命(あめのほひのみこと)が 高天原から降臨して創建したと伝えられています。 出雲大社より古い時代の社殿が見られます。 これは現存する日本最古の大社造りとして 国宝に指定されています。 神魂神社 ここも暑くてゆっくり貴重な社をじっくり 見る余裕がなかったのですが💦 この横にアナグラがあり、こっちがもう、 …
こんにちは クローバーです^^ 今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都練馬区に鎮座されています「平和台須賀神社」さんです^^ // 【目次】 平和台須賀神社さんとは 平和台須賀神社さんのご祭神とご利益 本村講中安全の碑 練馬区の「特定保存樹林地」 平和台須賀神社さんの境内社さん 平和台須賀神社さんの力石 終わりに 平和台須賀神社さんの動画 平和台須賀神社さんのアクセスや最寄り駅 平和台須賀神社さんの周辺地図 平和台須賀神社さんとは 平和台須賀神社さんの創建自体は不明なのですが、近くに鎮座されています「金乗院」さんの境内にお祀りされていました「牛頭天王」として創建されたようで、1861(文…
【2021/01/04 ぶら旅コース】愛宕神社 → 須賀神社 → ドトール 須賀神社 ■ 鳥居 蓮田駅を渡り、駅の反対口にある神社にも行ってみました。 須賀神社。 子どもの頃、大晦日の夜に家族で参拝していた神社です。 ■ 境内 何度も訪れた神社ですが、昼間に参拝するのは初めてのこと。 境内がこんなに広いとは思いませんでした。 大晦日は参拝客でごった返していますからね。 「こんな神社だったんだ~」と、まるで初めて来たかのような気分でした。 普段は無人の神社ですが、大晦日の夜は、この広場でだるま市が行われます。 毎年、その達磨を買いに行くのが我が家の恒例行事。 1年間お世話になった達磨は、境内でお…
2020年ももう少しで終わりを迎えます。 初詣と言えは、屋台ですが、コロナウイルス感染拡大の影響で三が日営業中止であったり、出店自体取りやめと言ったケースがあります。 初詣に行って何か食べたいなあと思ったときによく露店で見かけるのが「たい焼き」です。 東京には「東京三大たい焼き」と呼ばれるものがあります。 三大たい焼きは、麻布十番の「浪花家総本店」、人形町の「柳家」と四谷の「わかば」です。 たい焼きの焼き方として2種類あります。1匹ずつ焼く「天然もの」と、大きな鉄版の型を使って一気に複数匹焼く「養殖物」です。 三店のたい焼きは天然物です。 麻布十番には「泳げたいやきくん」のモデルになった創業1…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 谷底神社という社号から、ほんとうに崖みたいなところにあるのかと想像していましたが、まったくそういう雰囲気はありません。 それもそのはずで、もとは全くべつの場所にあったものが戦時中に強制移転されたものとのこと。「農地ナビ」で、上西郷の小字に「谷底」があるのではないかとだいぶさがしましたが、わかりませんでした。いずれ現地踏査する予定ですが、「陸軍上西郷航空廠弾薬倉庫」跡周辺と推定しています。 福岡県神社誌に「谷底神社」はなく、本殿の神前幕が稲荷宝珠紋なので、お稲荷さんだとわかります。神殿を守る石像は、キツネさんなの…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 先に訪問した妙見神社と同じ山に、八幡神社があります。 ほぼ雑草で覆われてわからなくなっていますが、踏み跡があり、おそらくここから妙見神社と行き来できたものとおもわれます。 大きなお宮が2つと、真んなかに石祠が1つあります。 小さいほうのお宮は須賀神社(祇園社)でした。 社殿の奥に、石祠の本殿が鎮座しています。 屋根になにが吊り下げられているのか一瞬わからなかったのですが、どうやらこれは神輿の台座部分で、この枠組みに御神体の石祠をのせて練り歩いたようなのです。 むかしは疫病退散祈願として、山笠として、御神体をかつ…
kayoroom557.hatenablog.com モンマスティー👆&プール👆の後は... お久しぶりのカフェ「珈琲日記」へ☕ 四ツ谷移転後は初めて✨😉 (前回は、3年前くらいだったかな? 牛込柳町で臨時営業されていたときに、 草間彌生美術館とセットで訪問しました😍) tabelog.com 基本、予約で満席になってしまうので、必須です。 階段を上がると入口になります。 水出しアイスコーヒー👏 思ったより、苦み有でした。 酸味は少なめ。 そしてフルーツサンド💓 こちらがお目当てでした~😌 😍😍😍 期間限定で、ちょうどこの数日後には 今シーズンの分が終了したとのこと。 ギリギリの滑り込み🥺 見…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 光岡八幡宮 大楠 - むなかた観光ガイド 光岡八幡宮 大楠 大気汚染に強く、葉を広げ大きく根を張る生命力あふれる「楠の木」は宗像市のシンボルの木として指定されています。実は「宗像ユリックス」の名前もそこから来ています。この光岡八幡宮の楠の木は八幡宮境内にある周囲9.2m、高さ28.6mの大木です。福岡県の天然記念物に指定されており、今宗像市内にある人気のパワースポットの一つとして訪れる人が年々増えています。 光岡八幡宮/光岡神社(福岡県宗像市)・福岡地域別探検 光岡八幡宮(光岡神社)の境内に福岡県の天然記念物に…
撮影日: 2020年12月12日 この日は東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ケ谷駅(所在地:杉並区)を利用し、周辺風景を写真におさめた。 この記事では、南阿佐ヶ谷駅の全出入口の周辺風景や出口案内の情報をお送りする。 ※使用機材: HUAWEI NOVA 5T ※記事の最終更新日: 2023年9月11日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 南阿佐ケ谷駅 周辺地図 南阿佐ケ谷駅 1番出入口 周辺風景 1番出口から行ける場所 南阿佐ケ谷駅 2a出入口 周辺風景 2a出口から行ける場所 南阿佐ケ谷駅 2b出入口 周辺風景 2b出口から行ける場所…
絵馬堂とは、神社やお寺で絵馬の額を掲げているお堂で、絵馬殿ともいいます。 先日、二か所の絵馬堂を拝見してきましたので、紹介します。 加えて、インターネット検索で見つけた京都の三宅八幡宮の絵馬堂と絵馬資料館を紹介します。 太宰府天満宮 絵馬堂 www.dazaifutenmangu.or.jp 九州最大最古という立派な建物に、数十点の絵馬が掲げられています。 色あせて見えない絵馬から、近年納められたものまで色々ありました。 写真を撮っていないので紹介が出来ないのですが、昭和の絵馬も少し色あせている感じがしました。 雨が直接かかることはありませんが、風や霧などの影響を受けるのでしょうね。 そして、…
駅から駅までのコースの途中に他の路線駅を組み入れるのはどうか? 「4社合同ウォーク」は、千葉県の東葛地域を走る京成・北総・新京成・東武の4社が合同するイベントで、ウォーキングを楽しみながら沿線の見所や地域の魅力を再発見し、日頃利用している鉄道路線以外の新たな街へ足を伸ばす企画です。 京成・北総・新京成は京成グループなので連携は自然なことですが、東武野田線(東武アーバンパークライン)を管理する東武が加わっているのが画期的で、会社の垣根を越えて東葛地域の鉄道として一丸となって同地域全体の鉄道利用促進を図ろうとする姿勢は素晴らしいことです。 以前には、西武・京王・小田急・東急の4社合同ウォーキングイ…
(令和5年7月2日その3) 印西大師・印西地区の大師堂巡拝、戸神の薬師堂(55番)の次は、戸神の宗像神社に寄り道します。 戸神集会所・55番大師堂横のスロープ、その先の階段、戸神集会所上階段(再掲)この階段を上って、台地の上に出てからの突き当たり三叉路、戸神集会所西三叉路ここを左折します。その先、台地の南端に宗像神社です。戸神宗像神社前 戸神の宗像神社 宗像神社、印西市戸神920番地。(千葉県の宗教法人名簿より) 舗装道が行き止まりになって、そこから左は田圃を見下ろすことができます。右に転ずるとその先に鳥居、鳥居の先参道真っ直ぐに拝殿、拝殿までの参道の左に石塔石仏群、拝殿の右前に説明板、本殿の…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 二の鳥居と三の鳥居のあいだに県道が横切っており、一の鳥居と二の鳥居がある場所は、駐車場としてつかわれています。 「天降宮」と扁額にあります。πを2つ並べたような文字がふるい「天」の字体とおもいもよらず、神社めぐりをはじめた最初のころは、驚いたものです。 拝殿正面です。 当日、境内でゲートボール?グラウンドゴルフ?が行われており、iPhoneを構えづらく、画像がすくないことをご了承ください。 拝殿内、絵馬の横に、社号と祭神名をしるした扁額が掲げられています。 古賀市指定文化財 天降神社神殿の彫刻 古賀市薦野186…
映画の「君の名は。」の聖地の東京の四谷の神社ではなくて横浜の泉区で「泉の天王さま」と親しまれている須賀神社です。 今日の概略図 須賀神社の概要 今日は立場駅からスタートします 伊勢山小学校へ向かう細道を進みます 和泉町第三公園の傍を通過します 泉中央公園の中を通過します 須賀神社に到着します まとめ お役立ち情報 今日の概略図 立場駅から須賀神社までの概略図 須賀神社の概要 須賀神社の概要 今日は立場駅からスタートします 立場駅 伊勢山小学校へ向かう細道を進みます 伊勢山小学校へ向かう細道 和泉町第三公園の傍を通過します 泉中央公園の中を通過します 泉中央公園 須賀神社に到着します 参拝後泉中…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) まず、戦前のJR古賀駅周辺の地図をご覧いただきます。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) JR古賀駅周辺の4か所(オレンジの〇)に、神社がありました。 これを、戦後、1952年(昭和27年)浦口神社(黄色の〇)に「合社」したのが、この「古賀神社」です。戦後生まれの新しい神社といえます。 古賀神社 一、祭神大日孁神 素盞嗚神 埴安神 高龗神 闇龗神 大山咋神 一、由緒昔古賀村内には東に氏神浦口神社あり西には氏神皇石神社あり各々崇敬厚く自ら村内は二…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 立派な社号標があります。御神紋は五七桐紋のようです。 社号標の隣には荒波神社があります。福岡県神社誌にある稲荷神社がこれのことでしょうか? 皇石神社 祭神は埴安神 古く享禄三(一五三〇)年の神殿再建の棟札によれば 大石大明神とよばれている 神体は平たく巨大な立石である神功皇后は「もし新羅を征する力があればこの大石を抱え起して立てることができる」と うけひ をされたという 文政三(一八二〇)年には社名も皇石に変っている明治三十一年旧暦元旦 神殿後方の合せ口甕より銅剣・銅戈が発見され 弥生時代の貴重な甕棺墓遺跡とし…
八雲山の須佐男の磐座=須賀神社の奥宮(島根県雲南市) 神話の中のスサノオは、人間に恩恵を与える神であると同時に、野蛮な振る舞いで周りに迷惑をかける神として描かれているが、これは、たとえば技術の発展が善と悪、禍と福という両極な状況を作り出す二律背反的な事態を、神話で象徴しているのだと思われる。 誰でも知っている「スサノオの八岐大蛇退治」の物語について、これが何を意味しているのか、江戸時代の国学者も含めて様々な解釈を試みているが、正解だと明確に言いきれる解答はどこにも見当たらない。 この物語は、島根県の『出雲国風土記』には記述されていないので、8世紀、律令制が整えられていく段階で、過去の出来事を抽…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) JRししぶ駅横に日吉公園や鹿部(ししぶ)公民館があります。 それらから一段高い丘に、日吉神社が建っています。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) 戦前の地図を確認すると、場所がちがいます。宅地開発のさい、現在の位置に移転しているようです。 境内には須賀神社があり、祇園さまとしてスサノオさんが祀られているのかとおもいきや、地域のいろいろな祭祀がすべてごっちゃになっている感じです。 福岡県神社誌:下巻381頁[社名(御祭神)]日吉神社(大山祇神)[…
のつもりが、たまに巡ってくる晴れ間にやられ、熱中症の気配に早々に退散。東畑から普賢寺、天王、高船、打田と、谷間を縫うように走っているつもりが、谷の西側を走る際に当たる朝陽にやられてしまう。太陽の威力は地球上で最高だ。 今日も3分間自分自身との格闘を経て4時33分起床。偉いぞ。最近3分で必ず起きれている。今日は少し長く走りたいので、軽朝食に軽めのTKGを足す。コーヒーでまったりし過ぎて時間切れ。外練は出るまでに何かと手こずるので時間が掛かる。ダブルボトルは、スピードウォーター1本に水被り用に真水を1本。真水ボトルが本当に大事。 今日は広瀬練ではなく、少し登坂に集中するために普賢寺から枚方穂谷をか…