岩手県奥州市水沢区黒石町にある寺院。山号は大梅拈華山。本尊は如意輪観音。1348年(貞和4年)創建。 曹洞宗の寺院で、かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれていた。
京都市西京区にある仏教寺院。真言宗東寺派の別格本山で山号は法寿山。本尊は千手観音である。天平勝宝6年(754年)に創建された。
昨日は大原野の正法寺(しょうぼうじ)へ。 正法は消防と同じ読みです。 kyoto-shoboji.com 仕事で調べたことがありまして、 あの大原野神社の向かいに、 こんなでっかいお寺があったんや! と、京都知らずの京都人は気がつきました。 それでちょっくら訪ねてきました。 大原野神社の向かいに朱塗りのきれいな橋 「極楽橋」があって、 そこを越えると高台になってます。 左手が駐車場、右手が正法寺。 正法寺は754年に建立されたお寺です。 京都の紅葉ピークは、例年11月中旬~下旬 ですけど、まだ色づいてませんでした。 拝観料300円はいまどきお安いです。 無料駐車場もあるので助かります。 なのに…
第十二番札所 岩間山正法寺(いわまさん しょうほうじ)(岩間寺) 石山寺から車で15分ほど山の中に入った所にあるのが正法寺、通称岩間寺です。 雷除けのお寺だそうです。 このお寺に着いたのが3時40分。お寺の閉門まであと20分。 実は・・・ 石山寺に行く時にナビは高速道路を指示していたのです。一般道で行くと1時間以上多くかかると・・・。 でも、前日一般道でもスムーズに進んだので、途中で昼食をとるのにも便利だろうということで一般道で行くことに。 滋賀をなめていました。前日の湖岸道路と違い、国道は信号の数も車の数もけた違い。 ナビ通りにきっちり2時間近くかかってしまい、石山寺もそれなりに見て回ったら…
宗派 真言宗醍醐派 本尊 千手観世音菩薩 ご詠歌 水上は いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音 520-0869 大津市石山内畑町82 公式サイト http://iwama-dera.or.jp 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、京都府の第十一番の醍醐寺から、 滋賀県に入りまして第十二番の岩間寺です。 府県境の標高443mの岩間山の、 南麓の標高390m辺りに位置するようで、 かなりの山道を上りました。 駐車場に到着したのはちょうど正午でした。 縁起によりますと、 元正天皇の病気平癒祈願で、 功のあった泰澄が養老六年(722)、 岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、 その桂の木で等…
7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、7日目。 日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜|日本遺産ポータルサイト 8時26分にJR岐阜駅前(北口)発の岐阜バスで約10分、8時37分に伊奈波通りに到着。 岐阜バスは「ayuca」という電子マネーしか使用できなったが、2024年3月2日よりmanacaなど10種類の交通系ICカードが使えるようになった。 ayucaは2026年中に廃止される予定。 ayuca|岐阜バスグループ https://www.gifubus.co.jp/info/rosenbus/post165 岐阜善光寺 甲…
宝永7年9月30日。この夜戌(午後7時)過ぎ、甲斐が下屋敷に到着し、すぐに死去が披露される。しかし、26日石部で亡くなると云々。寅の年、寅の月、寅の日に生まれたと云々。隼人正の従弟であった。弔いの使いとして江戸から供番吉田平内。香典は銀30枚は書院番頭生駒外記が下屋敷へ。姫君さまから3枚、少将様のところから2枚、但馬様から1枚。隼人正から八幡へ高浜外記を使いとして5枚。法事料八幡正法寺へ100枚、高岳院へ20枚。10月4日、大高へ死体が行き、夜火葬となる。長寿寺で禅宗住持石梯高岳院が戒名を付け、鬼簿(死者の名を記した帳面)につける。かねてから道芝の名を自ら付けていたが、思った通り道の芝となる。…
おはようございます ちょっと写真のUPを躊躇いましたが ネタ欠乏中に付き使用することに! 某神社の門外に鎮座されていました。 布袋様 はにかんで・・・? あれっ? 布袋尊は和合(子宝、良縁)の神様 立派! お見事! 驚きました。 写真ネタを求めて桜の季節に徘徊中に発見! 某神社の門前に鎮座されていました。 飯塚市 こがえる寺「正法寺」さん 散歩中のひばりさん バスケットシューズの様な足首が可愛い! 今日も雨です 外出が苦痛! 読書してお勉強の日曜日! 以上です。 2024年4月21日 日曜日 ブログ更新時間午前6時08分 室温20度 湿度65% 外気温度18度 体感温度17度 北九州市小倉北区…
筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」 アクセス方法 筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」 筑豊が好き!シリーズ第9弾 なぜ「こがえる寺」なのでしょう? 正法寺は薬師寺如来を本尊とし、その歴史は江戸時代にさかのぼり、地域の薬師信仰の霊場だったと伝えられていますが、明治以前の歴史は記録は火災によって焼失したそうです。以前は八坂寺として通称され正法寺の寺号を公称したのは昭和二十二年のことだそうです。 九州八十八か所百八霊場第九十三番札所 瑠璃山 正法寺(しょうぼうじ) マジックでたくさんの願い事が書かれていました。 健康と長寿のお地蔵様「けんころ地蔵」様 パワーをもらえた…
おはようございます 暑い! 暑い! 暑いですね~! 昨日は福岡県飯塚市平恒401 瑠璃山 正法寺 通称:こがえる寺 訪問! こがえる寺は何度も訪問し 屋外の「かえる」は撮影していますが 2000体の「かえる」がある 「かえる部屋」には入った事が無かったので・・訪問! クーラーの効いた「かえる部屋」で こんなマッチ見た事ない! マッチ箱の表 マッチ箱の裏側 寺珈屋・・・喫茶店名? 發火・・・・発火 請合・・・・請け合い でしょうね! 暇な方はどうぞ! 無料駐車場もあります。 帰り際・・・ ガラガラと鉦をならして柏手を打って 参拝していた若い女性の親子がいました! 神社と間違っている! 神社とお寺…
こどもの日です昨日パパと出かけた『岩殿観音正法寺』の近くの 『こども動物自然公園』は本日子供の入園無料が無料になります 毎年、付近はすごい渋滞になるので、それを避けるため昨日出かけてみました 昨日もすごい渋滞していましたよコチラの正法寺はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で描かれた、13人の一人、比企能員と北条政子にゆかりのあるお寺です詳しくはコチラを… iwadonosan-shoboji.org 詳しいことは上記の説明にお任せして… 写真を載せていきますね山門です 階段を登り切ったところ 本殿です 鐘楼 鐘楼からの眺め… お寺の近くは動物園や大東文化大学・東京電機大学のキャンパスもある、そ…
こんにちは、事務員です。 今春最後にお花見を楽しんだのが、正法寺(しょうぼうじ)というお寺。 大原野神社のお向かいにあるお寺です。 お参りしたいなと思いつつ、いつも時間の関係で見送っていましたが、 今回ようやく参拝することができました! お寺に到着する前、近くにお住まいの方とお話する機会があり、 「桜が綺麗で素敵なお寺ですよ」と伺っていました。 仰っていた通り、心落ち着くとっても素敵な所でした。(´∀`).+゚ 中でも鳥獣の石庭と呼ばれるお庭が印象的でしたね。 大小の様々な石で動物を表現されていて、 解説と何度も照らし合わせながら眺めました。 右端のペンギンが好きです。(^∇^*) 大きな紅枝…
昨日は正法寺今日は河内渓谷の紅葉を見に行き渓谷のそばの寺に白い犬がいて顔だけ出して可愛いそれから津の囲碁仲間が免許を返納して関老人保健センターの囲碁に来れなくて半年ぶりに行き、家も階段があり車椅子が入れないから青空対局で今年はもう無理だと思ってたけど暖かくて気持ちよかった
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)293 幕末の庶民社会慶應二年(1866年) 慶応年間に入って、諸物価の値上がりや町会所の窮民への施しがあり、世情は必ずしも安定していないが、江戸の数多くの縁日は多分、行われていたのだろう。慶應元年の正月には浅草奥山で秋山平十郎作の生人形が、二月には回向院境内で百日芝居興行、三月には浅草の三社祭が盛大に行われている。このように、江戸の中心的なところで祭礼があることから、それに伴う縁日は庶民で賑わっていただろう。九月の神田明神祭礼は仮祭であるのに神輿などが持ちだし、氏子らが罰金を徴せられているし、猿若町で芝居寿狂言興行が行われている。十一月には、雑司ケ谷鬼子母神…
曹洞宗の僧侶になるために必ず通過しなければならない僧堂安居について、私自身の体験も踏まえながら、何回かに分けて記したいと思います。 一般にはあまり知られていない僧堂の修行生活の実態を伝える本としては「食う寝る坐る 永平寺修行記」(野々村馨著、新潮社)が有名です(残念ながら、現在は絶版となっています)。 デザイン事務所に勤めていた30歳の著書が、永平寺での一年間の修行体験を記録したもので、新到(新入りの修行僧)が古参(先輩の修行僧)に罵倒され、殴る蹴るの体罰を受けるありさまが、赤裸々につづられています。 ただし、この本が出版されたのは30年近く前で、現在は多少様子が異なっているようです。 実は、…
熊野神社 https://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/48520/1488275278863006.pdf 岩殿山 六角塔婆 山頂の六角石板 https://obayoshi30.sakura.ne.jp/AshikagaMotoujiYakata.html 正法寺の説明板…源頼朝の命により天正2年(1574年)に復興した古刹
お寺や神社を訪れると、墨書や朱色の印が押された「御朱印」を目にすることがあります。最近では、色鮮やかな絵柄などを施した御朱印もあり、その土地ならではのデザインに出会えたり、季節限定の特別な御朱印を楽しめたりと、奥深い魅力があります。そこで今回は、御朱印の魅力や御朱印にまつわるアレコレ、また、西国三十三所観音巡礼・坂東三十三観音巡礼といった具体的な楽しみ方(御朱印巡り)までを紹介します。 1. 御朱印ってなに? 2. 御朱印巡りの魅力 3. 御朱印巡りに必要なもの 4. 御朱印をいただける場所 5. 御朱印のいただき方 6. 御朱印をいただく際のマナー 7. 関西エリアで御朱印巡り「西国三十三所…
概要 2024年10月上旬、西国三十三所巡礼の一環で京阪石山寺駅から岩間寺(岩間山 正法寺)まで歩きました。 事前調べで、距離的には歩けそうだが実際に歩いたという歩行記録が少なかったため、本当に歩けるのだろうか?タクシーで行くべきか?レンタサイクルを借りるべきか?等移動手段を決めかねていました。 しかし、意を決して歩いてみたので、その記録を記そうと思います。 結論 片道1.5時間で行けた 所謂山道ではなく舗装された道なので歩きやすい 坂がかなり急なので注意 足腰が弱い方は辞めたほうがよい 普通の自転車だと登るのは難しい 岩間寺には何もないので注意 タクシーやバスは無いため往路で歩きを選択したら…
https://smilink.osakagas.co.jp/ittokupass/doc/shop_list_premium.pdf?231120 店舗名 店舗名001 カンティーナ・アルバロンガ 095 ちょっとバル Boo002 厳選和⽜ 焼⾁ 犇屋 天満本店 096 モンブッフ003 焼⾁ アジヨシ梅⽥東通り店 097 串カツ×串天×海鮮×⽇本酒 わらいや004 ケラケラクランツ 098 kushiage wine 串Labo005 ⿂deバール ウオチカ。 099 炭焼 ひとしお006 串かつ ⾚とんぼ 100 Ragga×Ragga007 ベシャメルカフェ 101 堀垣堂008 ケ…
昨日からプレミヤ12の本戦が始まった。 アマゾンプライムで観戦できた。 だが疲れていたのか途中で眠たくなり、9時には布団敷いて寝てしまった。 翌日、新聞を見ているとなんと昨日見たのは土曜日のチェコ戦の再放送だった。 ボケとるで! 夜はトラックが思い切りアイドリングしていたが、距離があるのでまったく問題なかった。 車中泊は7,8台だったが、駐車場が狭いので朝になると結構込み合ってきた。 出発する前に思ったのだが、この道の駅は以前泊まったことがあるのではと思い出した。 ブログを調べてみると、やっぱり3年前に泊まっていた。 carpkeiji.hatenablog.com やっぱボケとるわ! 今日は…
当初の計画では宝厳寺で終わりだったのですが、まだ少し時間があるので、帰り道に当たる13番の石山寺とすぐそばの12番正法寺に寄ろうということになりました。 第十三番札所 石光山石山寺 (せっこうざん いしやまでら) 大河ドラマの「光る君へ」で今話題の紫式部が源氏物語を書き始めたと言われるお寺です。 流石にここは今話題の所、観光客が多かったです。でも、外国の人は少なかったです。 ということはやはり大河ドラマの影響かな?! 大河ドラマにちなんだ企画展もあり、今までのお寺とは少し雰囲気が違いました。 石山寺と言われるようにお寺に入ると岩の壁、その上に多宝塔が。 平安の昔から多くの貴族も参拝していただけ…
京都から河内を南北に縦断する「東高野街道」は、高野山詣のルートの一つとして、古くから人々の往来で賑わっていました。 起点となる八幡・石清水八幡宮のある男山の東山麓は、門前町として栄え、街道沿いには、今も多くの社寺や道標、古民家などが点在し、往時の面影が残っています。 「正法寺」は、この門前町の南にある八幡市の名刹の一つで、江戸時代前期の本堂、方丈などが、ほぼ当時の姿をとどめており、豪華な彩色・装飾が見事な本堂の内陣や、丈六の立派な阿弥陀さま、また、名勝指定の庭園や、樹齢400年以上とされる藪椿の古木もあり、見どころの多いお寺です。 1 「正法寺」のきらびやかな本堂内陣 2 樹齢400年の藪椿 …
こんにちは!メグモグです。 「月に一度は、ぶら歩~旅に出る!」のミッション。涼しくなってきたので、ぶら歩~の旅再開です。 マイルールとして・1番から順番に周る・一筆書き歩きをする 旅の目的は、 還暦を過ぎて、元気でいられる事の感謝 能登の震災や大雨で大変な思いをされている方々への想い 私と関わって下さる全ての方への感謝 このようなことを思いながら、歩いています。 前回のゴール地、名鉄・河和駅からスタート。1時間ほど歩き、27番札所の誓海寺に到着。 4~5人の方とお寺で一緒になったが、徒歩で来ているのは私だけ💦皆さん、車で回られている感じ。 次の札所まで45分ほど、歩く。28番札所 永寿寺。 旧…
先週のポタリングで通った「かわじま中央通り」が思いのほかロードバイクで走りやすい道だったので、試しに今日はこの道を使って高坂まで往復してみました。 まずは荒川と入間川の背割堤を北上します。 下の写真の右が荒川沿いの道、左端の道が入間川沿いの道。で、今日はその間の県道339号を走ります。 川島町役場の矢印に従って右折します。 右折した所から「かわじま中央通り」が始まります。 道幅もゆとりがあり車もそれほど走っていないので、あまり気を遣わずに走れます。 市街地に着いたところでこの道は行き止まりになります。このT字路を左折します。 左折した道をそのまま走り、市街地を抜けると再び走りやすい道になります…
2025年のNHK大河ドラマは、横浜流星主演による『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~』です。 主人公の蔦屋重三郎(蔦重)は、江戸時代を代表する版元として知られています。 知られていますと言いつつも、「蔦屋重三郎ってだれ?」と思う人は多いのではないでしょうか。 大河ドラマの主人公のなかで、もっともマイナーな人物ではないかと思ってしまうくらい。 しかし書籍や小説でその生涯を追ってみると、どんな人物でどんな生涯を送ったのか、知れば知るほど気になってしまう、そんな人物の1人です。 そこで今回は、大河ドラマの主人公となった蔦屋重三郎の生涯や、彼を取り巻く人々、江戸文化への影響…