岩手県奥州市水沢区黒石町にある寺院。山号は大梅拈華山。本尊は如意輪観音。1348年(貞和4年)創建。 曹洞宗の寺院で、かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれていた。
京都市西京区にある仏教寺院。真言宗東寺派の別格本山で山号は法寿山。本尊は千手観音である。天平勝宝6年(754年)に創建された。
こどもの日です昨日パパと出かけた『岩殿観音正法寺』の近くの 『こども動物自然公園』は本日子供の入園無料が無料になります 毎年、付近はすごい渋滞になるので、それを避けるため昨日出かけてみました 昨日もすごい渋滞していましたよコチラの正法寺はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で描かれた、13人の一人、比企能員と北条政子にゆかりのあるお寺です詳しくはコチラを… iwadonosan-shoboji.org 詳しいことは上記の説明にお任せして… 写真を載せていきますね山門です 階段を登り切ったところ 本殿です 鐘楼 鐘楼からの眺め… お寺の近くは動物園や大東文化大学・東京電機大学のキャンパスもある、そ…
こんにちは、事務員です。 今春最後にお花見を楽しんだのが、正法寺(しょうぼうじ)というお寺。 大原野神社のお向かいにあるお寺です。 お参りしたいなと思いつつ、いつも時間の関係で見送っていましたが、 今回ようやく参拝することができました! お寺に到着する前、近くにお住まいの方とお話する機会があり、 「桜が綺麗で素敵なお寺ですよ」と伺っていました。 仰っていた通り、心落ち着くとっても素敵な所でした。(´∀`).+゚ 中でも鳥獣の石庭と呼ばれるお庭が印象的でしたね。 大小の様々な石で動物を表現されていて、 解説と何度も照らし合わせながら眺めました。 右端のペンギンが好きです。(^∇^*) 大きな紅枝…
京都府寺院探訪 徳迎山 正法寺 住所 京都府八幡市八幡清水井73 宗派 浄土宗 拝観 秋の特別公開 700円 ※通常事前連絡 駐車場 専用無料駐車場 ランク ★★★(3.4)(5段階) 本堂(重文)と庭園 🔴正法寺は、石清水八幡宮の社家・志水氏の祖である、高田忠国が開基となり 建久2年(1191)創建した寺。室町時代に浄土宗となり、天分15年 (1546)後奈良天皇の勅願寺となります。 江戸時代に志水家の娘のお亀(相応院)が徳川家康の側室となり、正法寺は 菩提寺になり庇護されました。相応院により、本堂・唐門・大方丈などが寄進され その他の堂塔も寛永6年(1629)頃完成しました。特に本堂内部は…
埼玉県で「彩の国鎌倉めぐりスタンプラリー」というのをやっていまして、それに参加してきました。そのときに紅葉がきれいだったお寺を2ヵ所ご紹介します。 1つ目はときがわ町にある「都幾山慈光寺」です。山道を上がっていくのですが、道中も紅葉をみることができます。 到着して駐車し、境内を散策します。山の中にお堂が点在しているので、山道を上り下りしながらの移動です。その途中でこの様に、主にモミジを楽しむことができます。 最初に向かった般若心経堂の周りです。 ここから観音堂に上がりました。歴史がありそうな立派なお堂でした。 この周りにも紅葉は沢山あります。このあと本堂へ向かう道もきれいでした。 最後、駐車場…
冬の水鳥も増えてきた 土曜日の朝。夜明けがだんだん遅くなるので、日の出に合わせて朝の散歩をする。城跡から堀端の道を通るというコース。城跡の柿の木には、先週は姿が見えなかったメジロが群がっていた。 柿の実にメジロ 城跡のすぐ横の堀の横に立っていると、いつの間にか鯉が集まってきている。餌をもらいなれているのだろうか。その場にいるといつまでも離れそうにないので、移動した。それにしても鯉はどのようにして人間が近づいてきたことを察するのだろう。 鯉が集まってくる 冬にカモが集まる堀端の道を通ると、先週は数羽だったカモが、30羽ほどに増えていた。ヒドリガモが6割、ハシビロガモが4割くらいの比率だ。この池に…
先週末、埼玉に行く予定がありそのついでに坂東札所巡りをしてきました。 ちなみに埼玉に行った主目的は、さいたまスーパーアリーナで行われた福山雅治さんのライブです。 またかよ。はい。またです。 お金と時間の都合がつく限り、何度でも行きます。なぜならファンだから。 (ちなみに、今年4度目のライブ) ライブは6/18の土曜日。その前日に有給取って、昨年11月に十一番札所と合わせて行こうと思ったら、時間の都合で行けなかった正法寺へ。スーパーアリーナと同じ埼玉県ですが別にご近所な訳ではなく、なんならこの日の夜は東京に住む友人宅に泊らせてもらったので、ついでと言ってもまぁまぁ移動してます。 余談ですが、1年…
鎌倉殿の13人 第12回 2022年3月27日放送 本編タイトル「亀の前事件」 紀行コーナー:岩殿観音正法寺(埼玉県東松山市)・妙本寺(神奈川県鎌倉市)
1) 石清水八幡宮旧蔵の諸仏を拝む 2) 拝観した社寺と仏像リスト 2-1) 石清水八幡宮 2-2) 神應寺 2-3) 杉山谷不動尊(神應寺奥院) 2-4) 正法寺 2-4-1) 収蔵庫 2-4-2) 本堂 2-5) 八角堂 2-6) 善法律寺 2-6-1) 本堂 2-6-2) 阿弥陀堂(本堂奥の位牌堂) 2-7) 単伝庵(らくがき寺) 1) 石清水八幡宮旧蔵の諸仏を拝む 京都府八幡(やわた)市の文化財公開があり、明治初めまで石清水八幡宮におられた仏像を拝観させていただいた。早朝のケーブルカーで石清水八幡宮を初めて参拝した後、下山してレンタサイクルに乗り換え、神應寺、正法寺、善法律寺を参拝。こ…
知多四国八十八箇所巡りの50回目。 ついに50回目。 まだまだ先が長い。とはいえ、まだまだ先ですがね。。。 最終的に何回くらいになるのかなぁ。100回は確実に超えるでしょうが、その先だろうなぁ。 まぁ、じっくりとゆっくりとですが、やることをやっていこうかと思います。 まずは矢梨の交差点を右折して進みます。 そして、道なりに進みます。もううっそうとしてて正しいんだかどうなんだか。。。 まぁ、のどかな感じでいいんですけどね。 ここまで田んぼが広がっていると気持ちいいものです。 秋口だったので、きれいですねぇ。 と、周りを見ながらてくてくと。 歩道がないのがなぁ。。。 そして、ようやく歩道がでてきた…
2021年9月25日 土曜日 ブログ更新時間午前6時14分 起床午前5時30分 室温23度 湿度64% おはようございます 「こがえるでら」正法寺さん続編 気持ちを新たにかえる 良い方向にかえる 心を入れかえる 初心にかえる 優しさかえる 未来をかえる すぐかえる 幸せかえる 金運かえる ふりかえる 無事かえる 若がえる みちがえる 笑顔がかえる 自分をかえる 家がさかえる ケロッと治って健康かえる と・・・パンフレットに記されています 特に念入りに祈願して来ました。 真言宗御室派 瑠璃山 正法寺(しょうほうじ) 飯塚市平恒401番地 涼しくなって良く眠れますが 明け方は眠りが浅く良く夢を見ま…
西国三十三所巡礼寺院を府県別・市町村別に見ると、下記のとおりです。 府県別では京都府が最も多いですね。とりわけ京都市内は多いので、どの順番で回るのがよいか、なんてことは誰しも考えるところでしょう。京都市内のおすすめ巡礼順については、別の機会に書いてみたいと思います。 【和歌山県】(3)○那智勝浦町 1青岸渡寺○和歌山市 2金剛宝寺(紀三井寺)○紀の川市 3粉河寺 【大阪府】(4) ○和泉市 4施福寺(槇尾寺) ○藤井寺市 5葛井寺 ○茨木市 22総持寺 ○箕面市 23勝尾寺 【奈良県】(4) ○高取町 6南法華寺(壷阪寺) ○明日香村 7岡寺(龍蓋寺) ○桜井市 8長谷寺 ○奈良市 9興福寺 …
名鉄金山駅からの出発です。岐阜城きっぷを購入しました。 以下の8枚がセットです(ミューチケット割引券は使用済み) 岐阜駅に到着 まだ各施設が開く時間には早いのでちょっと列車を撮った。 www.youtube.com そういやこんな企画やってたな 駅前から岐阜バスに乗り「岐阜公園歴史博物館前」で下車、南へ歩いて岐阜大仏がある正法寺へ。 道に面してるのは大仏殿の背面です。 正面へ まずはこちらの像を撫でて来ました。呼吸器系が悪いので喉と鼻を。 で、大仏様です。ベンチに腰かけて見上げると視線が合います。 大仏様の脇の通路には五百羅漢があります:これは半分で反対側にもう半分 公開されていない部分の調査…
5月2日 さて世間一般的にみなさん長期連休ですが、自分たちはサービス業ゴールデンウィーク関係なし(笑) 通常と同じ定休日のみです。 その唯一の休みの2日は秩父の羊山公園の芝桜を見に行くつもりでした。 ですが… 今年は温かい日が多く、開花も早かったせいか見頃をすぎ芝桜まつりは4月末日で終了。 ライブカメラみて行くのをやめました…。 そこで埼玉方面の坂東礼所巡礼に行くことにしました😄 第十二番 慈恩寺(慈恩寺観音) 第十一番 安楽寺(吉見観音) 第十番 正法寺(岩殿観音) 第九番 慈光寺(千手観音) この順で巡礼して来ます。 午前9時すぎに出発。 厚木から圏央道を北上していきます。 道路は渋滞もな…
坂東第10番 巌殿山 正法寺(いわどのさん しょうぼうじ) 参拝日:2023年5月14日 住所:埼玉県東松山市岩殿1229 電話:0493-34-4156
大網白里市金谷郷から移動して、お寺さんの正法寺と高速道路をまたがって行く柏原神社へ向かった。 aremo-koremo.hatenablog.com 引き続き、M2とNIKKOR S.C 5cm f1.4とリバーサルフィルムのプロビア100Fで。 FUJI FILM プロビア リバーサルフィルム フジクローム RDP3 100F 135-36 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング リバーサルフィルムも在庫がなかなか戻らないな。 まずは正法寺へ。大きな朱色の山門が見えた。結構立派だが・・・ 本堂。 山門に戻って足元を見ると雑草が目立つ。手入れがされてい…
大網白里市の御嶽神社に引き続き、同市の宮谷八幡神社へ行ってきた。"みやたに"でいいのかしら。 訂正:宮谷=みやざくでした。ご指摘ありがとうございます。 aremo-koremo.hatenablog.com こちらも結構雰囲気のある神社だった。カメラも引き続き、M2とNIKKOR S.C 5cm f1.4とリバーサルフィルムのプロビア100Fで。 FUJI FILM プロビア リバーサルフィルム フジクローム RDP3 100F 135-36 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 開放での写りやいかに? 駐車場を探すのに一苦労した。ナビがあっち行った…
■滋賀県近江八幡市沖島町 沖島コミュニティセンター前万葉歌碑(巻十一 二四三九)■ 滋賀県近江八幡市沖島町 沖島コミュニティセンター前万葉歌碑(柿本人麻呂歌集)20220623撮影 ●歌をみていこう。 ◆淡海 奥嶋山 奥儲 吾念妹 事繁 (柿本人麻呂歌集 巻十一 二四三九) ≪書き下し≫近江(あふみ)の海(うみ)沖(おき)つ島(しま)山(やま)奥(おく)まけて我(あ)が思(も)ふ妹(いも)が言(こと)の繁(しげ)けく (訳)近江の海の沖つ島山ではないが、奥の奥かけて私の思うあの子なのに、人の噂の絶えることがない。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より) (注)上二句は序。「奥まけ…
長良川鵜飼の開幕は5月11日。 長良川うかいミュージアムで開催中の特別展示「鵜飼も家康」を見てきました。 特別展示は7月10日まで。 1615年(元和元年)大阪夏の陣の帰りに徳川家康・秀忠父子は岐阜へ寄り鵜飼を観覧。 家康はその時に食べた鮎鮨がお気に入り。 鵜匠の山下家に伝わる『鵜匠由緒書』によると、家康は鮎鮨を十度おかわりしたという。 古文書なので難解な字でしたが“十度”の文字はこの目で確認しました。 徳川家康は河崎喜右衛門に鮎鮨の献上を命じます。 『長良川鮎鮨図巻』には鮎鮨の製造工程が厳格に決められていたことが記されています。 鮎鮨を食べた将軍に万が一のことがあったら大変。 当時は相当なプ…
日本三大○○っていろいろありますね。 今回は、日本三大仏の一つ「岐阜大仏」様に行ってきました。
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『正法寺』に桜を見に行ってきました。(23年3月30日) 『正法寺』はバス停・南春日町から徒歩約9分です。 「大原野神社」の南隣りに位置しています。 『正法寺』の境内へ向かう極楽橋のそばにあるしだれ桜です。 すでに花の盛りはすぎていましたが、立派な木で目を引きます。 【遍照塔】 『正法寺』は、季節折々の花や紅葉の美しいお寺で、撮影スポットとして人気となっています。 【石像阿弥陀三尊】 【石像不動三尊】 【弁財天尊】 この弁財天尊がお気に入りの桜の撮影スポットです❗❗ 【太鼓橋】 【春日不動堂】 春日不動堂前の石段を登った、高い場所から遍照塔を眺めました…
令和4年11月19日 第四十四番 真田寺(しんでんじ) 令和5年3月10日 第四十五番 園照寺 3月21日 第四十六番 蓮花院 3月31日 第四十七番 正法寺(しょうぼうじ) 4月19日 第四十八番 世尊院 満願成就 世界平和は まだまだ遠い 佐渡たかち 移住ライフ つれづれ Ⅱ
Part1の続きだが、紹介する順序はテキトーとなっている。興味がある方は実際に探索してみてね。 浅草の国際通りから上野駅入谷近くの昭和通りまでの、1.2キロにわたる道で、寛永寺の高僧が浅草寺に詣でる「御成道」として整備された。 訪問日 2023年3月18日、20日、24日 公園六区入口交差点付近 合羽橋跡 台東区西浅草三丁目七番二号この地点西方の合羽橋交差点の所に、橋が架けられていた。合羽橋である。橋梁台帳によると、昭和八年廃橋になったが、長さ約四メートル、幅十一メートルの橋だった。橋下の水路は新堀川・新堀といい、南流して鳥越川に合していた。寛文十一年(一六七一)刊の絵図に描かれているものの、…
発見日 2023年4月10日 発見場所 埼玉県鴻巣市人形一丁目 鴻巣市を探索中、踏切の手前に何かあるのに気が付いた。 道しるべだった。 以前も訪れたことがあるはずなのだが、記憶がない。 調べてみたら、やはり2021年11月29日に訪れていた。 覚えていないっていうことは新鮮な気持ちで見れるからいいのかもしれない。 しかし、同じものを又記事にしないように気を付けなくてはいけない。最近もこれは新発見かと思ったものがあったのだが、過去に投稿したものを調べてみたら、既に記事していたことがあったばかりだ。 右側のもの 従是ちち婦ミち 坂東よしみひき志可う 当村願主蓮栖法師 左側のもの 正面 庚申 右側面…