岩手県奥州市水沢区黒石町にある寺院。山号は大梅拈華山。本尊は如意輪観音。1348年(貞和4年)創建。 曹洞宗の寺院で、かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれていた。
京都市西京区にある仏教寺院。真言宗東寺派の別格本山で山号は法寿山。本尊は千手観音である。天平勝宝6年(754年)に創建された。
2025年5月11日 臨済宗妙心寺派普門山 正法寺(滋賀県蒲生郡日野町) 買い物がてら、妻と滋賀県蒲生郡日野町にある正法寺を訪れました。 臨済宗の正法寺は1691年に創建された古刹で、日野観音霊場第十三番札所になってます。 普存禅師という禅僧が、古ぼけたお堂の中の観音菩薩をこの地に移して寺を再興したのが始まりです。その本尊である十一面観世音菩薩は33年に一度だけ開帳される秘仏で、昔から安産の守護仏として深く信仰されているそうです。 地元では藤の寺として有名で、毎年5月上旬から中旬にかけて、境内の藤棚には長いものでは1m以上にも達する花房が垂れさがり、多くの人が訪れます。 お寺再興の300年前に…
浅草寺周辺を歩きます。蔦屋重三郎の墓がある、誠向山 正法寺に向かいます。 浅草寺本堂の裏側です 影向堂の横の庭園 浅草寺の境内、影向堂の近くに大きく「南無阿弥陀仏」その両脇に「観世音菩薩」「大勢至菩薩」と刻まれた供養塔があります。これが三尊名号供養塔です。三尊とは上記阿弥陀三尊を指し、先祖の菩提を弔うために江戸の鹿島屋弥兵衛が1827年に建立したものです。 影向堂影向とは、神仏が姿かたちとなって現れることです。浅草寺では、観世音菩薩のお説法やご活躍に不断に協力されている仏さまを「影向衆」と呼び、影向堂に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)を祀っています、 影向堂 六地蔵石灯籠 東京にて現…
西国三十三所、十二番札所の正法寺さま。 曲がりくねった山道をしばらく登ってゆくと正法寺に到着しました。 ここのお寺の雰囲気好きだなあ、なんだか癒されました。 お坊さん(住職さん?)に 「良かったら中に入ってお参りしていってください」と言っていただきました。 本堂の中に入り、観音さまのそばでお参りできて有難かったです。 正法寺でいただいた御朱印です。 おいずるにいただいた正法寺の御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
昨日は大原野の正法寺(しょうぼうじ)へ。 正法は消防と同じ読みです。 kyoto-shoboji.com 仕事で調べたことがありまして、 あの大原野神社の向かいに、 こんなでっかいお寺があったんや! と、京都知らずの京都人は気がつきました。 それでちょっくら訪ねてきました。 大原野神社の向かいに朱塗りのきれいな橋 「極楽橋」があって、 そこを越えると高台になってます。 左手が駐車場、右手が正法寺。 正法寺は754年に建立されたお寺です。 京都の紅葉ピークは、例年11月中旬~下旬 ですけど、まだ色づいてませんでした。 拝観料300円はいまどきお安いです。 無料駐車場もあるので助かります。 なのに…
第十二番札所 岩間山正法寺(いわまさん しょうほうじ)(岩間寺) 石山寺から車で15分ほど山の中に入った所にあるのが正法寺、通称岩間寺です。 雷除けのお寺だそうです。 このお寺に着いたのが3時40分。お寺の閉門まであと20分。 実は・・・ 石山寺に行く時にナビは高速道路を指示していたのです。一般道で行くと1時間以上多くかかると・・・。 でも、前日一般道でもスムーズに進んだので、途中で昼食をとるのにも便利だろうということで一般道で行くことに。 滋賀をなめていました。前日の湖岸道路と違い、国道は信号の数も車の数もけた違い。 ナビ通りにきっちり2時間近くかかってしまい、石山寺もそれなりに見て回ったら…
宗派 真言宗醍醐派 本尊 千手観世音菩薩 ご詠歌 水上は いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音 520-0869 大津市石山内畑町82 公式サイト http://iwama-dera.or.jp 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、京都府の第十一番の醍醐寺から、 滋賀県に入りまして第十二番の岩間寺です。 府県境の標高443mの岩間山の、 南麓の標高390m辺りに位置するようで、 かなりの山道を上りました。 駐車場に到着したのはちょうど正午でした。 縁起によりますと、 元正天皇の病気平癒祈願で、 功のあった泰澄が養老六年(722)、 岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、 その桂の木で等…
7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、7日目。 日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜|日本遺産ポータルサイト 8時26分にJR岐阜駅前(北口)発の岐阜バスで約10分、8時37分に伊奈波通りに到着。 岐阜バスは「ayuca」という電子マネーしか使用できなったが、2024年3月2日よりmanacaなど10種類の交通系ICカードが使えるようになった。 ayucaは2026年中に廃止される予定。 ayuca|岐阜バスグループ https://www.gifubus.co.jp/info/rosenbus/post165 岐阜善光寺 甲…
宝永7年9月30日。この夜戌(午後7時)過ぎ、甲斐が下屋敷に到着し、すぐに死去が披露される。しかし、26日石部で亡くなると云々。寅の年、寅の月、寅の日に生まれたと云々。隼人正の従弟であった。弔いの使いとして江戸から供番吉田平内。香典は銀30枚は書院番頭生駒外記が下屋敷へ。姫君さまから3枚、少将様のところから2枚、但馬様から1枚。隼人正から八幡へ高浜外記を使いとして5枚。法事料八幡正法寺へ100枚、高岳院へ20枚。10月4日、大高へ死体が行き、夜火葬となる。長寿寺で禅宗住持石梯高岳院が戒名を付け、鬼簿(死者の名を記した帳面)につける。かねてから道芝の名を自ら付けていたが、思った通り道の芝となる。…
おはようございます ちょっと写真のUPを躊躇いましたが ネタ欠乏中に付き使用することに! 某神社の門外に鎮座されていました。 布袋様 はにかんで・・・? あれっ? 布袋尊は和合(子宝、良縁)の神様 立派! お見事! 驚きました。 写真ネタを求めて桜の季節に徘徊中に発見! 某神社の門前に鎮座されていました。 飯塚市 こがえる寺「正法寺」さん 散歩中のひばりさん バスケットシューズの様な足首が可愛い! 今日も雨です 外出が苦痛! 読書してお勉強の日曜日! 以上です。 2024年4月21日 日曜日 ブログ更新時間午前6時08分 室温20度 湿度65% 外気温度18度 体感温度17度 北九州市小倉北区…
筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」 アクセス方法 筑豊!飯塚のパワースポット「こがえる寺(正法寺)」 筑豊が好き!シリーズ第9弾 なぜ「こがえる寺」なのでしょう? 正法寺は薬師寺如来を本尊とし、その歴史は江戸時代にさかのぼり、地域の薬師信仰の霊場だったと伝えられていますが、明治以前の歴史は記録は火災によって焼失したそうです。以前は八坂寺として通称され正法寺の寺号を公称したのは昭和二十二年のことだそうです。 九州八十八か所百八霊場第九十三番札所 瑠璃山 正法寺(しょうぼうじ) マジックでたくさんの願い事が書かれていました。 健康と長寿のお地蔵様「けんころ地蔵」様 パワーをもらえた…