歴史学を専門とする学者。
一般には歴史学という学問はランケによって誕生したことになっているので、ランケ以前の歴史について記述した人は「歴史家」とし、ランケ以降を「歴史学者」と呼ぶ。
もっとも、さらに定義を追加して、歴史的事実について叙述しただけなら歴史家で歴史に何らかの法則性を見出すとかそういうことをした人が歴史学者だ、みたいな考えをする人もいる。 もっとも、このあたりの事を考えていくと「史学概論」「歴史哲学」みたいな話になってきりがないが。
Historian. ヒストリアン
booksch.hatenablog.com #本日のCheck … 批判社会学 社会現実の議論と分析のための記事とテキスト sociologiacritica.es 以下は今後の展開を分析するにも印象に残りました。… 西欧ではない世界にとって、ロシアは望ましい"道徳的保守主義"を体現しています。その意味では、ラテンアメリカさえも、むしろ「実験的な」西側よりもロシア側に付く可能性が高いでしょう。 地政学的には、エネルギー、軍隊の規模、武器生産(これは一般的な産業力のレベルに依存する)など、いくつかの領域に関心があります。しかし、イデオロギーや文化的な魅力、アメリカ人が「ソフトパワー」と呼ぶ影響…
パーキンソンの法則(Parkinson's Law)は、仕事の時間や期限に関する現象を表す法則です。この法則は、イギリスの歴史学者であるサイラス・ノースコート・パーキンソン(Cyril Northcote Parkinson)によって提唱されました。 パーキンソンの法則によれば、「仕事は、それに費やされる時間の量に応じて膨張する」ということです。つまり、与えられた仕事がどれほど大きかったり小さかったりしても、人々はその仕事に全ての時間を費やし、それに応じて時間が膨張してしまう傾向があるということです。 この法則は、仕事の効率性や生産性に関わる要素を指摘しています。具体的には、以下のような要素が…
「パーキンソンの凡俗法則」とは、イギリスの歴史学者であるサイラル・パーキンソン(Cyril Northcote Parkinson)によって提唱された法則です。この法則は、組織やビジネスの中での業務拡大や官僚制度の膨張に関する現象を説明するものであり、以下のような内容を述べています。 パーキンソンの第一法則:仕事は利用可能な時間に充填される。例えば、与えられた期限や実際に必要な時間に比べて、仕事が長く時間をかけて行われる傾向があるとされます。業務量が増えると、その業務を遂行するために時間やリソースが割り当てられ、結果的に時間の浪費や非効率な業務が発生するとされます。 パーキンソンの第二法則:組…
ロシアによるウクライナ侵攻が止まらない。もともと戦争というのは、陣地を広げ、国の発展に欠かせない施設や資源を奪取するためにおこなうのなら、今回の軍事侵攻を解決するための方法について、歴史学者や歴史作家が何か一言あってもいいのではないかと思うようにになっている。 もともとソビエト連邦の一部だったロシア西部から西南部にかけては、ソ連崩壊に伴ってロシアからの独立をしている。当然、ロシア寄りの人もおり、それがロシア国境に近い地域に集まっている。 独立したということは、支配されることを嫌ったからである。今さら、併合されてもうまく行くとは思えない。親ロシア派の人たちのいる地区は併合しても仕方ないが、反ロシ…