教育は歴史的に古くからあったのですが、本書でも先に述べたように(73ページ参照)、全てはすぐれた師を見つけ、弟子入りを願い、許されて教えを請う関係に入る形で行われてきました。 ところが現代の学校は異なります。教員は、教える方法のプロですが、教える内容のプロではないのです。教える内容に迫力がどうしても足りなくなる。そこで、宮下先生は、その道の専門性を持った人たちにたくさんきてもらって、あるいはこちらから出かけていって、さまざまな知識スキルを教示してもらいながら、学びの内容に専門性を担保しようとしているのです。(汐見稔幸 編著『学校とは何か』河出新書、2024) こんにちは。師って、大事ですよね。…
10代のメンタルヘルスとタイトルにありますが、全年齢対象で大人でも十分勉強になる本です。 パニック障害で辛い気持ちをなるべくわかりやすいように解説しています。 パニック障害が引き起こす症状として「予期不安」「回避行動」「広場恐怖」等があると説明がありました。広場恐怖はパニック障害の人の30~40%が持っているとの事。狭い所だけでは無く広い所でも恐怖に感じる事があるのは不思議です。 パニック障害を避けるための行動についてもわかりやすく書かれています。 「定期的な運動」「タバコを吸わない」「刺激物を避ける」「身体によいものを食べる」「睡眠」「酒や薬物を避ける」等。 これらはパニック障害だけでなく健…
汐見先生の素敵な子育て「子どもの学力の基本は好奇心です」 作者:汐見 稔幸 発売日: 2008/03/01 メディア: 単行本 NHKの「すくすく子育て」に出演されている汐見稔幸さんの著書を 読みました。 年中~小学生ぐらいの中学受験を考える親を対象に書かれた本という印象を持ちました。 この本で学んだこと、と感じたことを読書記録として残します。 ●学んだこと (1章・2章) 基礎力と専門力を矛盾なく、追及することが今後の世の中大事。 基礎力:社会が求めているものを理解し、つかむ力。困難に直面した時に乗り越えることができる力。 専門力:何か自分の得意な分野に秀でる力。 基礎力を育てるのは体験の豊…
おもにアメリカの10代に向けて書かれた自殺についての本です。 日本とは違い過ぎる部分が多いので日本の10代の方にはとっつきにくいかも。 最初の自殺者「リック16歳」は父親の猟銃で頭を撃ち抜きます。 日本だと銃の自殺はあまりないですよね。(あるにはあるのですが…) 自殺とうつ病の関係性もあることがしっかり書かれています。 実際にはうつ病の人は自分がうつ病とわかりにくいので周りの家族や友人の協力が必要になりそうです。 自殺する人は「嵐の前の静けさ」という警告が見られることも書かれています。 自殺しようと決心した時「もう自殺しかない」と思った時、心に平和がおとずれるからだそうで…あるあるすぎて怖いで…
10代の若者向けに書かれた「親の離婚」についてまとめられた本です。 アメリカ向けなのでとにかく相談やカウンセリングメイン。 親の離婚は子供のせいじゃないとはわかってはいるものの、心への影響が凄い事等もわかります。 親が離婚したことを恥じる気持ち、自分のせいではないかという罪の意識、怒り、恐怖、否定、うつ状態などが見られることもあり親の離婚のダメージが子どもにとってかなり強い事がわかります。 アメリカ向けなので人に話したりと前向きな解決法が多いのですが、日本だとどうでしょうか…あきらめの気持ちの方が強くなる気がします。 離婚するくらいなら結婚しなければいい…とは思うものの言えないのが子ども心… …
『不登校でも学べる』(おおたとしまさ著 集英社新書) から、学んでいきます。 勉強が嫌いだったり、学校が苦手だったり、 不登校状態だったりする子どもたちの「学び治し」を支援する 「ビーンズ」代表 塚崎康弘さんは、こういわれています。 ------------------------------------ 保護者の方々には、 「将来から逆算した恐怖と不安で子どもを駆り立てないでください」 とよくお伝えしています。 大人には日本社会がこれからますます劣化していくのが見えるので、 愛情ある保護者ほど、 荒れた社会でも生きていけるような高度なスキルを身につけることを 子どもに求めてしまいます。 でも…
あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな。(宇佐見りん『推し、燃ゆ』河出文庫、2023) おはようございます。昨日の放課後は運動会に向けての校庭整備でした。今日の放課後はプール清掃です。いわゆる「教えない授業」っていうのはもしかしたらこの授業準備という概念の暗示すらない状況に対する苦肉の策として生まれたものなのではないか。そう勘ぐってしまうくらい、 あっという間に定時です。 授業準備の時間なんてどこにもありません。いった…
『不登校でも学べる』(おおたとしまさ著 集英社新書) からの学びを続ける前に、脇道に逸れて歩きます。 前回の(61)で引用した塩瀬隆之氏のスピーチに、 「そんな大人は町の中に何人いるでしょうか。 そんな大人が見当たらないにもかかわらず、 なぜかみな学校にたくさんのことを要求しています。」 という言葉があります。 『小学生 学力を伸ばす生きる力を育てる』(汐見稔幸著 主婦の友社) には、前書きにこんなことが書かれていました。 ------------------------------ 私たちが日常使っている算数や理科、社会等についての知識は、 だいたい小学生レベルといわれています。 それで十分…
日本語の音象徴における清濁の重要性は、それがオノマトペ以外でも見られることからもわかる。「子どもが遊ぶさま」の「さま」に対して、「ひどいざま」の「ざま」は軽蔑的な意味合いを持つ。「疲れ果てる」の「はてる」に対する「ばてる」んもぞんざいなニュアンスが伴う。 以前、あるテレビ番組で、癌を経験した女優の大空眞弓さんが、「「がん」じゃなくて「かん」と呼べばショックが少ないのに」というような話をしていた。これもまさに清濁の音象徴から来る感覚である。(今井むつみ、秋田喜美『言語の本質』中公新書、2023) こんにちは。例えば、小学校の学級担任がこういった話を子どもたちにし続けることができれば、子どもたちの…
息子誕生 5月に子供が生まれました。男の子です。大変なことこの上ないですが,日々の成長が楽しいです。早いもので3か月になりました。 親になった自分は,子供が生まれる前から言語や言語学に関心がありました。関心といっても,『ゆる言語学ラジオ』『ことラボ』『言語の部屋』のようなYouTubeチャンネルを観て,エンタメとして浅く楽しんでいるだけだったりします。とはいえ旅行のためにタイ語を習得してみたり,『ピダハン』を読んで感銘を受けたり,日本語文法を学んだり,それなりに興味はあります。 shinji00.hatenablog.com ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観作者:ダニエル・L・エ…
本日は、東海大学2024(希望の星)を扱います。
これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」! 保育・教育ビジネス&サービスの見本市! こんにちは、オトナリラボです。 先日7/18(木)、施設を臨時休業とさせていただき、一部のスタッフで「保育博ウエスト2024」に参加してきました。 久しぶりに大阪まで出ましたが、暑い中の移動はなかなか疲れますね。毎日他府県に通勤されているみなさん、本当にお疲れ様です…! 「保育博」とは? 園経営者や保育者、その他保育・教育サービス従事者向けのビジネス見本市。保育・教育ビジネス&サービスに特化した企業・団体の新しい商材・サービスの展示やプレゼンを見たり、業界の著名人による多様なセミナーを受講することができる、商談&交…
こんにちわ、んだです。 保育所保育指針ハンドブックを読んだので、読書メモです。 保育所保育指針ハンドブック―イラストたっぷり やさしく読み解く (Gakken保育Books)学研教育みらいAmazon 読んだきっかけ 感想 まずは、保育所保育指針とは ざっくりとポイント 保育所=幼児教育を行う施設 0-2歳の保育は重要ですよというメッセージ 背景 具体的には 保育過程から全体的な計画へ 全体的な計画とは? カリキュラム・マネジメント 子育て支援 小規模保育、家庭的保育も想定した改訂 小規模保育とは 参考 読んだきっかけ 幼保業界で働くことになったので、まずは保育指針なるものを読んでみようと思っ…
写真はイメージです=ゲッティ 東京都国分寺市の認可外保育施設「さかのうえ ふれあいえん」で2022年、当時1歳5カ月の女児がリンゴを食べた後にのどを詰まらせて死亡した事案があり、都は21日、都が設置した重大事故の再発防止検証委員会(委員長=汐見稔幸・一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事)による調査結果と提言を公表した。 【写真】薄切りキュウリも 誤えんで注意すべき食品 事故は22年11月に発生。女児が給食中にリンゴを食べた後、のどを詰まらせて意識不明の状態で救急搬送され、入院中に死亡した。 都や運営会社によると、女児がリンゴを食べながら眠そうな様子になったため、保育士が誤えんを防ごうと…
令和5年後期試験で保育士試験に合格しました。その時の勉強の記録です。 使用した教材 大型書店で推されていたシリーズを購入 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2024年版 posted with ヨメレバ 保育士試験対策委員会/汐見 稔幸 翔泳社 2023年08月29日頃 楽天ブックス Amazon 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2024年版 posted with ヨメレバ 保育士試験対策委員会/汐見 稔幸 翔泳社 2023年08月29日頃 楽天ブックス Amazon 福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2024年版 posted with ヨメレバ 保育士試験対策委員会 …
16日(土)国立市の矢川プラスの1周年記念の特別イベントに参加しました。 司会役の、細野直哉さん(矢川プラス館長)と3人のゲスト 汐見稔幸さん(東京大学名誉教授) 星山麻木さん(明星大学教授) 井本陽久さん(いもいも教室主宰) すごいメンバーでした。 この写真は、始まる前の様子です。 初めに、3人のゲストそれぞれのお話がありました。 トップバッターの井本さんは、こんな方でした。 ------------------------------------------ アエラ、朝日新聞他、新聞雑誌などで多数紹介。 その生き方と活動は、 おおたとしまさ著『いま、ここで輝く。』(エッセンシャル出版社)や…
今回紹介するのは「ぷっしゅでゴー! かんたんはじめてプラレール」です。 大抵の車両は誰かが既に紹介しているのと記事がマンネリ化してきてる節があったので、今回はレーラーに見向きもされないようなセットを紹介致します。 ちなみに購入時の価格は税込330円、定価5500円なので驚異の94%オフとなっております。まぁそこまで安くないとこんなもん買わないですが パッケージです。 1.5歳から使用できる旨が強調されています。 パッケージ裏です。 東京大学名誉教授汐見稔幸先生監修となっています。 開封したところです。 (説明が箱裏で済む程度に薄い中身とはいえ)説明書なし、詳しい説明はQRコードという手抜き環境…
「ニューロマイノリティ」がタイトルである本書の読者のみなさんにこんなことを言うのは野暮な話かもしれません。ですがあえて言わせていただくと、ニューロマイノリティな人たちへの支援や教育がなすべきことは、多数派の平均値である「定型発達」に、なんとか近づけようとすることでは決してありません。このことを理解したうえで支援や教育に携わっておられる方は、以前よりずいぶん増えたように思います。ですがもっと踏み込んで、「では何を目指して取り組めばいいのか」については、あまり明確に語られてこなかったのではないでしょうか。本稿で述べたような「成熟した発達障害成人」についての議論は、そういった状況に風穴を開ける視点で…
2/23 (金)19:00 - 21:00 横道誠×青山誠「「発達障害理解」に革命を起こす!」『ニューロマイノリティ 発達障害の子どもたちを内側から理解する』(北大路書房)刊行記念 本屋B&B https://bb240223a.peatix.com/ ニューロマイノリティ:発達障害の子どもたちを内側から理解する 作者:横道 誠,青山 誠,村中 直人,すぷりんと,柏 淳,内藤 えん,繁延 あづさ,志岐 靖彦,汐見 稔幸,小川 公代 北大路書房 Amazon