衣類と水と洗剤を撹拌することで、衣類の洗濯を行う機器。 「せんたくき」が正しい読みとされるが、「せんたっき」と発音されることも多く、一部の漢字変換プログラムでは後者の読みにも対応している。 日本最初の製品は、1930年に現在の東芝が作成した。1970年頃までのものは遠心脱水機能が無く、ローラによる絞り出し方式だった。 現在の種類は全自動洗濯機、二槽式洗濯機、ドラム式洗濯機の3つ。 最近は、簡易乾燥機能を付けた洗濯機や洗濯乾燥機もある。
洗濯機の裏に物を落としてしまった! という事件を稀に起こします。壁と洗濯機の間にある若干の隙間へと物が滑り落ちるのです・・・。ちなみに今日は靴下を落としました。 大変! 取らなければ・・・! しかしそんな隙間の底には手が届かないので・・・ 1 家の中にある長細い棒状のものを探す 2 コロコロローラーの粘着テープを一枚引きちぎる 3 テープの粘着面を外側にして棒の先端に付ける 4 壁と洗濯機の隙間から、落とした対象物めがけて先程のテープ棒を刺す 5 棒の先端が対象物とくっついたことを確認し、ゆっくりと(←重要)引き上げる 6 とれる(高確率でホコリも付いてきます) といった手順を生み出しました。…
【前回は失敗】 年末の大掃除に、20年選手の洗濯機の分解掃除にチャレンジしてみた。 しかし、歴史のある本体には「固着」と言う特典付きでした。 この固着を外すために、私の出来る全ての手法を尽くしましたが 全く反応が無く、断念しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【今回は違う武器】 今回は、道具で外すのでは無く、外れない物は外れないので、外さないで 綺麗にする方法を選択しました。 オキシクリーンの偽物? ダイソーで見つけた商品です。パッケージのコメントを全て信じると とても効果のありそうな商品でしたので、購入してみました。 【早速使って…
こんにちは! 寒い日が続きますが 体調お変わりないですか?
最悪だ。 いつものように洗濯機から衣類を取り出していると、びよーんと伸びた紐が見えた。 パンツの紐が他の洗濯物に絡まっているのかと思ったがそうではなく、洗濯機の穴に引っかかっていた。 何がどうなってこんな事になったのか、最初は意味が分からなかった。 もう夜だったので、事態を把握することは翌日に引き継ぐことにした。 翌日、よくよく覗いてみると、どうやら紐の金具が穴に入って抜けなくなった様だ。 紐をピンっと引っ張ってみると、穴の裏面に金具が当たるのが分かった。 今度は、上や下向きに引っ張ると金具が少し出てきた。抜けそうで抜けない。 どうしたらいい? 対処法 紐を切る選択肢はない まずは家にあるもの…
2度あることは、3度ある!? 1度目は、昨年12月の車の故障 ☟ kareiko.hateblo.jp 2度目は、自転車のタイヤパンク ☟ kareiko.hateblo.jp そして、3度目の故障事案が発生。 洗濯機(泣) 故障が来てほしくない家電ランキングで (そんなランキングあるのか?) 冷蔵庫と並んで、常にトップ争いをしている あの、洗濯機、、 年末から怪しいなとは思っていた。 脱水が効いてないな、、とは思ってた。 だけど、今は、冬。 厚手の冬物衣類の洗濯なら、こんなこともあるよねと 自分に必死に言い聞かせた。 今の洗濯機は、まだ4年目。 4年で故障など、早すぎる(と信じたい) きっと…
〜前回の記事の続きです〜 ↓前回の記事はこちら↓ hyu-san.com 洗濯にちょい足し!オキシクリーン ワイドハイターEX 私は粉末洗剤とワイドハイターEX まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 洗濯にちょい足し!オキシクリーン 洗濯にこだわる方は知っているであろう「オキシクリーン」 日本版とアメリカ版があり、上記の写真で言うと左が日本版、右がアメリカ版です。一番の違いは界面活性剤が入っているかいないかです。 界面活性剤は、界面(物質の境の面)に作用して、性質を変化させる物質の総称です。構造としては、1つの分子の中に、…
洗濯機を買い替えました。今まで使っていた洗濯機は、私が20代の後半、まだ稲毛のアパートで一人暮らしをしていた頃に買った物ですので、約20年間使ったことになります。年末年始に妻がコロナに罹り、久しぶりに私が洗濯したところ、洗濯物を少なくしても回転に力強さがありませんでした。もうとっくに弱っていたのを無理無理使い続けていたことに気付き、それで今回買い替えることにしました。新しい洗濯機は日立のBW-V80Hです。前のは容量4.2kgの単身者向けでしたが、今回は容量8kgのファミリー向けです。容量がほぼ倍になりました。設置したのを見て「でかっ!」と思いました。まだ少ししか使っていませんが、家電が新しく…
自称、洗濯大好き!ひゅうさんです。 今回は私が個人的に考える「最適な洗濯洗剤」についてのお話です。数多くある洗濯洗剤の中から、私が選んだ「最強洗剤」をご紹介します。 ↓過去にドラム式洗濯機の記事も出しています↓ hyu-san.com hyu-san.com 液体洗剤?それとも粉末洗剤? 液体洗剤 粉末洗剤 液体洗剤のオススメ 粉末洗剤のオススメ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 液体洗剤?それとも粉末洗剤? 洗濯洗剤には大きく分けて2種類。「液体」か「粉末」です。 最近ではジェルボールも人気ですが、今回は割愛...。 液体洗…
古新聞探究の会 会長モモ助登場(会員はカツピチ一人) モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 9歳) 😺カツピチィ、そろそろ廃村で拾った新聞を読んで見ないかニャン。 👦おいおい、番外編の墓参りが終わってバス路線の旅に戻ったばかり だぞ。 😺もちろん、バス路線の冒険も、気になるのニャン。 👦そうだろう。 😼でも、吾輩は、カツピチに蛇の生殺しにされたままなのニャン。 *蛇の生殺しの関連記事は[72]廃村で拾った新聞その11をご覧ください。 👦なんのことだよ、生殺しになんかしてねぇよ。 😼してるのニャン。 👦してねぇよ。 😼してるのニャン。 👦だから、してねえよ。 😼カツピチは、前回のいいところで、…
1/3に注文した乾燥機、1/6に届きました。そして今日1/7に開封し、試しに乾燥機を使ってみることに。 初めて乾燥させたのはバスタオル。コツを掴むためには小さめタオルが良かったかも。自動モードでは乾燥が終わると終了しますが、どうやら1時間かけて乾燥させるようでした。いやいやそんなにかからないだろう、と途中で確認するとやはりほぼ乾いています。バスタオルのように大きいものは8割がた乾燥させて、あとは干しておくのがおすすめなのかな。 次回は T シャツか小さめのタオルを乾燥させてみます。 非力な私でも持ち運ぶことはできて、現在は床置きです。スチールラックを買って設定します。その作業も、一応一人ででき…
こんにちは。 桑原通夫です。 陸運業界には国内で 約6万社もの競合が あるそうですが その元受けとして君臨 しているのは 佐川・ヤマト・日本郵便の 大手3社だけです。 運送業者は中小たくさんあっても それぞれがこの3社の下請け として事業を展開している‥ という事です。 そして運送業に関しては、 陸運が主であり、 中でもトラック輸送などの 【再販しました!】女医開発のガードル madetomedia PR おばさん体型必見。気になる下腹が3秒で? anynext PR 車によるものです。 今後もこの流れに 大きな変化はないだろう・・ と言われています。 そんな陸運大手3社の 共通課題として、人…
「私はひとりでは生きられない。そう悟って、大学卒業と同時に結婚した」そう言えたのなら、格好はつくのだが、いわゆる授かり婚だ。彼女と付き合って4年目、1泊2日の旅行で、宿泊先の温泉旅館で2人は結ばれた。後先を考えなかった20代前半、その夜、布団の上で彼女と繋がっているときに、私はこの人と生涯を共にするのだな、と確信した。3か月経った頃だろうか、彼女から「妊娠したみたい」と言われた。妊娠を告げられた直後は、結婚がどういうものか、まったく考えていなかった。数週間後、彼女の家族と自分の家族に、彼女が妊娠したことと結婚したい、という旨を報告しに行くこととなった。 報告する当日、スーツに着替え彼女の家に到…
昨日のはしゃぎすぎの影響で、昨晩からのダラダラが朝もまだ続いていた。本来は今日色々週次の掃除を片付けなくてはならないのだが、いまいちやる気が出ない。それでもせっかく晴れているのに、寝具も洗わず布団も干さないのは勿体なすぎるので、なんとかやる気を奮い起こして洗濯機を回す。洗濯機を回せば干さなくてはならないので、ドミノ倒し的に他の家事にも手をつけることにならざるを得ない。それでも全部をいつも通りにやるのはしんどかったので、風呂掃除と洗面台掃除等を一部手抜きした。一週間くらいまともにやらんでもどうにかなるのだと自分に言い聞かせる。 午後もダラダラしそうになったが、家族が車を掃除するというのでこれ幸い…
5年前のきょうの、小粒 午前6時15分、ヨーグルトとふりかけをトッピング。 スプーンについたヨーグルトを舐めて 一口、二口自分で食べましたが、それから食べなかったので 飼い主の手から少しだけ食べました。 キリンさんの鼻を修理しました。 飼い主がPCをしているあいだ、 キリンさんでおりこうに遊んでいました。 洗濯機がまわっているあいだ、お昼寝。 最近、洗濯物を干すときに 小夏もいっしょに外へいきます。 ウッドチップを持ち込んで 囓っていました。 花壇には、まだ少し雪が残っています。 「さあ、おうちへ入ろうか。」 そして、飼い主がお茶わんを洗い終わり、 「小夏は?」と見ると、ウ○チを食べて、ウ○チ…
こんにちは、うさぎです( ・∇・)先週はかなり寒かったですね!今週は少しマシになるようなのでちょっとホッとしています。とはいえまだまだ朝晩は冷えるので、風邪に気をつけつつ過ごします! さて、本日の話題は今月の成長記録です。 今月の目次はこちら こーくんの身体、生活リズム 最近のこーくん えーくんの身体、生活リズム 最近のえーくん 2人の様子 来月の予定 前回はこちら usagi-time.hatenablog.com // こーくんの身体、生活リズム 1/18で5歳10ヶ月になりました! 体重:ー 身長:ー 服:トップス110、ボトム110 靴:18.0cm 生活リズム 21時半就寝、6時45…
おつかれさまです こまつ@shoes_komatsuです。 身体バキバキだあ・・・。 あ、風邪はだいぶ治りました。 ラム肉を野獣のように食らい こば師匠インソールで歩きまくり 筋トレするまでには回復してます。 (マジです) ただしお仕事の信用のため あと2~3日くらいは 人に会わないようにします。 (幸いなことに有料メール相談がふえてます。 感謝! ↓ メール相談サービス – 全国どこでもシューフィッター こまつ) しかし一日外に出ずに 引きこもリストになるだけで 体力って減っていくんすね。 運動不足って本当にこわいです。 さて。 リハビリかわりに(失礼) 「足と靴の無料相談8」の公開回答、 …
母が入院して、ひとり暮らしになった父90才の意外な生活能力です。 サラリーマン定年後に幼稚園の先生になったアラカン女子メカジキが、日々の暮らしをあれこれ書いてます(自己紹介→★)===== 実家の母が入院しました。 入院している母のことは心配ですが、とにもかくにも病院でお世話されています。 90才の父、ひとりで暮らせるのか? ふだんから、なにもかも母任せ。 食卓で「ソース」と言えば、母が冷蔵庫から出してきて「こんくらい?」と言いながらかけてくれる生活です。 「お父さん、だいじょうぶ?ごはん食べられる?」 「来んでもええぞ。お母さんが冷蔵庫にいっぱい詰め込んでるから」 父がだいじょうぶと言うので…
ツイート ハーバル@ハーブティーを日本に広める伝道師 @herbmagazine 洗濯機で洗えて自由に動ける寝袋「モモンガ」が間もなく終了 - BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/it/0129/giz_230129_1828895926.html #ハーブティー 23:22 ハーバル@ハーブティーを日本に広める伝道師 @herbmagazine ピリっとスパイシーなジンジャーや、ダイエット中の方に人気のマルベリーやローズマリーをブレンドしています。 #今日のハーブティー #ハーブティー https://item.rakuten.co.jp/dwts/…
「中華OEMメーカー」が製造した「格安家電」を自社ブランド商品として輸入・販売する 「ファブレスメーカー(自社工場を持たないメーカー)」 アイリスオーヤマ(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ) 東芝(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ) シャープ(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ) 日立(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機) ニトリ(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機) 山善 シロカ コイズミ ツインバード ドウシシャ テクノス フィフティ ゼピール ドンキホーテ情熱価格(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ) マクスゼン(洗濯機、電子レンジ、TV) skジャパン(冷凍庫、洗濯機、電子レンジ、冷風扇) 冷蔵庫…
仲良くできるタイプが非常に限られるなと思っていたけど、自分のお母さんとかお父さんみたいになってくれるヒトじゃなきゃ仲良くできないのかもしれない。面倒見てくれるというか。仕方がないなって許してくれるヒト。 なんとか午前中に起きて洗濯機を回すも、凍結して水が出ておらず、結局夕方に干しおわった。連日寒すぎるので前日にベッドサイドに用意していたサンドイッチをたべる。暖房はほぼつけずに1日を過ごしてる。おかげで先月より電気代が7,000円ほど下がった。 YouTubeでアダルトチルドレンで出てきた動画観てたらお母さんに暴力ふるわれてた記憶がよみがえった。感情を書き出してみたら、涙が止まらず、叫びたくなっ…
戦後、国土も荒廃した日本であったが経済的な成長を遂げる。 既に1968年時点でGNPで世界第2位の経済大国となった。 どのような流れで経済が復興していったのだろうか。 ■特需景気 1950年に始まった朝鮮戦争(1950-1953)により日本は経済復興を果たした。 その理由は、米軍の補給基地となったことである。 軍事物資の需要が増えて「特需景気」となる。 今度は戦争が日本の経済の復活をもたらした。 ■高度経済成長期(1955-1973) 1955年頃からは高度経済成長期となった。 造船や鉄鋼が経済をけん引した。 そして機械、電子機器分野で輸出が伸長した。 「もはや戦後ではない」は1956年、政府…
今日は仕事休み。前日に飲み会へ行って帰宅。26時に寝て起きた時刻は8時過ぎ。寝不足で体調悪し。子に朝食を与え、洗濯物を洗濯機にかけてからベランダへ干した。昼前に昼寝をした。 午後は子をベビーカーに乗せて最寄り駅へ散歩し、クリーニング品を回収してからスーパーマーケットへ行って買い物をした。子が眠りたいとグズって大泣きしていた。電車を使わずに歩いて目的へ行った。用事を済ませてから帰宅し、昼寝をした。脳が休息を欲している。老化か?
「年間50泊程、キャンプをする我が家」 真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。 「年間50泊もキャンプをすると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります」 「最も過ごしにくいのが夏のキャップ」 平地だと昼間は高温で、夜は熱帯夜になることもあり得ます。 「我が家は夏のキャンプ、標高の高いキャンプ場を利用します」 標高が100m上がると0.6度気温が下がると言われており、昼間は暑いですが標高が高くなると夜は快適に過ごせます。 夏のキャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ。 「真冬のキャンプは、過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備を使用すると、自…
この記事を読んで分かること☝ タマホームの二世帯住宅 防音性 二世帯住宅における生活音対策の必要性 二世帯住宅で問題になりやすい音 二世帯住宅の間取りの重要性 これまでも書いていますが、二世帯住宅の検討において、生活音対策は最重要事項です。極端な話、価格よりも大切です。 なぜなら、二世帯住宅の生活音問題は、プライバシー問題とならび、二世帯住宅での生活を破綻させる可能性があるからです。 下記は、1月29日のYahoo!ニュースで取り上げられたESSE online記事の抜粋で、二世帯住宅の音問題とその対策について記されています。 生活音対策1:階段ホールに面した部屋にはすべてドアをつける。 生活…
洗濯機が断末魔のようなギーギイー音を立て始めまして、入れ替えすることに。 モーター物は日立という家訓のもと格安のこれに決定。前のもベルトの張り調整で治りましたが、20年選手なので勇退してもらいます。 ところが配送の対応エリアに500m足りず自分で設置することに。バンで出直して持ち帰りポイントを1000円分いただきました。 自分でやるんで水平を時間かけてツメツメに追求。 試運転してモーターの勢いに新しさを実感します。白物家電は余計な機能の少ないシンプルなものが好み。 あと名前がついているとなお良し、ですね。