女優
俳優座出身で1953年デビュー。舞台で主に活躍することが多いが、映画でも日活専属の後、フリーに。明るくキップのいいおばさんの役が多い。特に井上ひさし原作の舞台戯曲「化粧」は、一人芝居の作品で1982年初演から通算500回演じた。2009年の「座・高円寺」のこけら落としの舞台もこの作品であった。テレビでは「おしん」「春よ、来い」など主に脇役で出演してる。
監督 中平康 脚本 新藤兼人 出演 芦川いづみ 長門裕之 小高雄二 渡辺美佐子 清水将夫 芦田伸介 岸輝子 浜村純 西村晃 下元勉 高野由美 www.nikkatsu.com 深川で自動車修理工をしている小高雄二。彼には新潟で看護婦をしている芦川いづみという恋人がおり、3年後、結婚しようと誓っていた。 3年後・・・小高は20万円貯めて車を買い、芦川の待つ新潟へ向かう。 新潟の病院では芦川の結婚退職を祝って同僚と婦長?の高野由美がささやかな別れの宴をしてもらい、意気洋々と小高が待っている新潟駅へ向かうのだが・・・。 アマゾンプライムで無料視聴♪♪ 脚本が新藤兼人であったし、芦川、小高コンビだった…
その壁を砕けメディア: Prime Video 基本情報 その壁を砕け ★★★★ 1959 スコープサイズ(モノクロ) 100分 @アマプラ 企画:大塚和 脚本:新藤兼人 撮影:姫田真佐久 照明:岩木保夫 美術:千葉一彦 音楽:伊福部昭 監督:中平康 感想 ■20万円で買った中古車を駆って新潟で待つ婚約者のもとへひた走る若者。だが、ある村に差し掛かったところで、突然警察に逮捕され、20分ほど前に村で発生した強盗殺人事件の容疑者として勾留されてしまう。真犯人は直前に車に乗せた若者だと主張するが信じてもらえず、検察によって起訴され裁判が始まるが。。。 (adsbygoogle = window.a…
どこが第5章なのかわからないまま鑑賞。 児玉清が珍しく?不倫する夫という憎まれ役。 しかもドラマの冒頭で仕事上のミスをした部下を罵倒するモーレツ社員ぶりを発揮。 しかし当時はこんなメンタリティの男が山本陽子みたいな美女に惚れられるのが不自然ではなかった、いやこんな男がモテるのだという世間の認識があったのだなぁ。 感慨深い。 長山藍子とその母(京塚昌子)と姉(渡辺美佐子)が終戦直後の虐殺で殺されたといわれる父親の上官(西村晃)を虐殺の遠因と思われる武装解除命令の正当性を問うために戦後30年以上経て札幌を訪れる。 この段階でその動機に驚かされる。新聞記事がきっかけのようだが、30年経った今? とり…
監督 鈴木清順 脚本 関沢新一 原作 島田一男 出演 水島道太郎 渡辺美佐子 白木マリ 小沢昭一 芦田伸介 内田良平 安部徹 wikiより 護送車の囚人2人が護送中に射殺され、刑務官だった水島はその責めをおって6か月の休職処分となった。その中で生き残った囚人の小沢昭一は保釈金を恋人の白木マリに出させており、出所し、熱海にいる。 なぜ護送車が狙われたのか、その謎を解こうと水島は6か月の休職処分を幸いにひとり捜査に乗り出すのだが、警察では素人が手をだしてはいけないと言われる・・。 五郎の居場所を追って熱海へ行き、五郎が所属する組の組長へ会いに行くとそこには妙齢の女、渡辺美佐子がいた。入院している父…
監督 藏原惟繕 脚本 松浦健郎 出演 石原裕次郎 北原三枝 川地民夫 宇野重吉 渡辺美佐子 山岡久乃 金子信雄 山田禅二 小高雄二 www.nikkatsu.com 1958年の裕ちゃん映画なので(笑、まだおもしろいかと思ったが、なんだか安易に作った感満載の・・物語だったけれど仕方ないか(笑。 本物?の建築現場らしいロケはどうやって許可を得たのだろうか?神宮外苑の今はなき国立競技場がちょっと映る。 建設会社の技師、宇野重吉には北大にいっている息子、石原裕次郎がいる。 夏休みで息子が帰ってくると父は再婚しておりその相手が山岡久乃、そしてその娘で裕次郎の妹となる北原三枝とはアルプスの小屋で偶然裕次…
日活映画『大出世物語』の面白さ オドロキの「小沢昭一」が初主演作! そして「浜田光夫」が新人として、初登場! あの「吉永小百合」がまだフレッシュな新人扱い! ▽ざっくりストーリー 主人公の「六さん(小沢昭一、当時32歳だった!)」は、リヤカーを引っ張り、紙屑を拾って生活している「屑屋」だった。このゆったり流れる「昭和の空気感」がたまらない。水溜まりやら空き地が子供の遊び場だった。 そして六さんは、毎日毎日「安井印刷株式会社」へ出向く「無遅刻無欠勤の働き者の屑屋」なのであ~る。昭和三十年代の東京江東区の風景、古い凸版印刷工場がとても興味深いね。デデンデン! この六さんには長女を始め四人の子供、で…
過日、約8年ぶりで西村昭五郎『競輪上人行状記』(1963日活)を観た。前回は「日本映画専門チャンネル」の「ハイビジョンで甦る日の当らない名作」枠でかかっていたのを録画して鑑賞したのだが、はからずも主演を務めた小沢昭一を追悼するという形になってしまった。今回は、ちょうど西村昭五郎監督の誕生日に、そうとは知らずに観たのだった。のむみちさんの「名画座手帳2021」の1月18日條にメモをしておこうと思って披いたところ、西村の誕生日であることが示されていて驚いた*1、という次第なのだ。しかし、この間に西村は亡くなってしまったし(2017年歿)、主要登場人物を演じた加藤武も亡くなった(2015年歿)。 8…
小説というものには作者の生まれ育った地域の影響が少なからず出ているように思います。そこで北海道に住んだことのある作家を一覧にしてみました。受賞歴や映像化、漫画家された馴染みのある作品を中心に紹介したいと思います。(50音順) ア行 朝倉 かすみ(あさくら かすみ) 主な受賞歴 おすすめ作品 東 直己(あづま なおみ) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 安部公房 (あべ こうぼう) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 荒巻 義雄(あらまき よしお) 主な受賞歴 漫画化作品 おすすめ作品 池澤 夏樹(いけざわ なつき) 主な受賞歴 おすすめ作品 石塚 喜久三(いしづか きくぞう) 主な受賞歴…
監督 斎藤武市 脚本 山崎巌 原健三郎 出演 小林旭 浅丘ルリ子 金子信雄 中原早苗 渡辺美佐子 宍戸錠 二本柳寛 白木マリ www.nikkatsu.com ここ2日、見る映画がなかった(笑。 で、NHK BSで本日放送された渡り鳥シリーズの記念すべき第一作!を見た。 実はこれ、録画していたけれど見る気がしなくて(笑、そのままだった。 なんでも第一作というのは面白くできてますね!(え そして1962年までシリーズが作られた・・とあります。 小林旭、浅丘ルリ子がラブラブだった時(一緒に住んでいた?)なのでルリちゃんが旭をみつめる時の幸せっぷりがすごい(♥ 元・(神戸の)刑事、滝がふらりと訪れた…
2021年1月21日(木) 14:31~15:50 (79分) NHKBSプレミアム (103ch) ギターを持った渡り鳥 1959年 日本 監督:齋藤武市 出演:小林旭 浅丘ルリ子 宍戸錠 中原早苗 渡辺美佐子 金子信雄 レターボックスサイズ www.nhk.or.jp eiga.com
www.nhk.or.jpのちにシリーズ8作目(外伝的な作品まで含めると9作)まで制作される『渡り鳥』シリーズの1作目となる作品。 監督・齋藤武市、主演・小林旭、浅丘ルリ子のタッグは、シリーズ通して参加しています。 小林旭演じるギターを持った青年がヤクザに加担することとなり、厄介ごとに巻き込まれていく様を描いた内容はスリリング。 ライバルとなるジョージ(宍戸錠)との熱い決闘シーンなど、アクションとしても見どころがあるのが注目点です。 ギターを使った歌曲シーンは、舞台となる港町の雰囲気ともマッチしており、渋くてカッコイイものになっています。放送情報ギターを持った渡り鳥 BS103 BSプレミアム…
監督 中平康 脚本 大橋参吉 原作 伊藤整 出演 千田是也 左幸子 芦川いづみ 葉山良二 轟夕起子 小沢昭一 安井昌二 渡辺美佐子 中原早苗 殿山泰司 長岡輝子 二谷英明 宍戸錠 田中筆子 浜村純 初井言栄 天本英世 (特別出演) 東郷青児 岡本太郎 徳大寺公英 勅使河原蒼風 www.nikkatsu.com 軽快なラブコメディ💛 ところどころギャグあり。 なんといっても動く東郷青児と「芸術は爆発だ!」以外の言葉を発する(セリフを言う)岡本太郎の出演が超目玉だった! 東郷青児の絵は知っていはいたが、人物はみた記憶はないし(写真もないと思う)、岡本太郎は1970年の万博の太陽の塔の人(私も万博行…
今村昌平監督『果てしなき欲望』。1958年の作品。 2021年1月2日。 近所に住む孫のふた家族が、少し時間をずらしてくる。 昼からきた娘の双子は、昨年から小学生になった。いまは、クラスもちがう。性格のちがいもはっきりしてきた。 「スーパーマンを見る」と双子の妹がいうので、、、 DVDでクリストファー・リーブ主演の『スーパーマンII』を見る。この映画の監督は、『ビートルズがやってくる ヤア!ヤア!ヤア!』と『HELP!』のリチャード・レスター。 見ながら「なんで、なんで」の双子の質問がうるさい。こっちだって久しぶりに見るので、ほとんど細かいところは忘れている。 「映画は、黙って最後まで見るもん…
明日晴れるか 1960年 中平康 監督 物語 秋葉原のヤッチャバ(東京青果市場)につとめる三杉耕平は、本職はカメラマンだ。耕平はある日、桜フィルムの宣伝部長から“東京探検”というテーマで仕事を依頼される。耕平の面倒をみる担当は、宣伝部員の矢巻みはる。みはるは大変な才女で、耕平にとっては大の苦手だった。その上バーの女給セツ子も耕平を追いかけ廻しているので、苦手が二人に増えた。 日活映画。主演 石原裕次郎、芦川いづみ、渡辺美佐子、中原早苗 ら。監督は「狂った果実」の中平康。 昭和の大スター、石原裕次郎。当時まだ25歳ですが、堂々とたる貫禄。ぐだぐだに酔っ払うシーンなどコミカルな演技が印象的。僕にと…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、中年御三家について紹介したいと思います! 中年御三家に選ばれたのは、 永六輔(えいろくすけ) 小沢昭一 野坂昭如(のさかあきゆき) の3人です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 永六輔 永六輔とは、放送作家、作詞家、タレント、随筆家。 本名永孝雄。 東京府東京市浅草区(今日の東京都台東区元浅草)の浄土真宗の寺、最尊寺に生まれた。 1944年、学童疎開で長野県の国民学校に転校。 当地で終戦を迎え、1947年、東京に戻り旧制早稲田中学校に編入。 この頃から日本放送協会N…