釈迦仏の誕生を祝って、誕生仏に甘茶を灌いで(そそいで)祝う行事。
旧暦の4月8日に行われていたが、現在は新暦の4月8日に行われる。 「仏生会」、「花祭り」とも呼ばれるが、「花祭り」は元々は別の行事だったらしい。 甘茶を灌ぐのは、釈迦の誕生時に甘露の雨が降ったという伝説にもとづく。
絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事
こんにちは、四十雀です。 このところ忙しく,すっかり忘れていた「年中行事」ブログ・・・笑 まぁ,来年のためという意味を込め,色々と書かせていただきます。 今回の年中行事は、「4月8日」に関連するものについてご紹介をしたいと思います。4月8日の年中行事・灌仏会(釈迦祭り) この日はお釈迦様の誕生日。 旧暦で行われていた時代には,たくさんの花で飾られたお堂の中にあるお釈迦様像に甘茶を注いだりしておりました。 また,その甘茶をいただいて帰り,その甘茶で墨を擦り, 『ちはやぶる 卯月八日は 吉日よ 神下げ虫を 成敗ぞする』 と書いて便所に貼るとウジ虫がわかないと言われていたそうです。
4月8日は灌仏会(かんぶつえ)、花まつりとも呼ばれて各地のお寺ではお祭りが行われます。お釈迦様の誕生日なんですね。 12月25日のクリスマスがイエス・キリストの誕生日だと知らない日本人はまずいないでしょうが、4月8日がお釈迦様の誕生日だとわかっている人は今どれほどいるのでしょう。かくいう私もすっかり忘れてしまっていて、殆ど新知識といっても良い位でした。子供の頃は田舎のお寺でも花まつりという行事は行われていたと思うのですが、殆ど記憶にはありません。 それにしてもクリスチャンでもないのに、クリスマスやイースター(復活祭)に盛り上がり、更にはハロウィンというキリスト教とは直接関係のない外国のお祭りま…
昨日は家の片づけを済ませ、迷惑メールフォルダ内にあるメールの「配信停止」処理を行いました。自動的に迷惑メールに振っていたのですが、2、3日で100件くらい溜まっていくので、元を断つ工夫をしたほうがいいと思ったのです。 小さい片付けでも、気持ちはすっきり。 ついでにブログの模様替えもしました。コメントをくださった方々、ありがとうございます。片付けやこじんまりした従来形式の見直しでも、すがすがしくなれますね。 さて、4月10日は巳の日でしたので、片付け後に蛇窪神社へ向かいました。 蛇窪神社 ちょうど例大祭と重なっていて、己巳(つちのとみ)しか開帳しない弁財天を拝むことができました! 御朱印の列は長…
4月8日はお釈迦様の誕生日ということで、様々な宗派で法要が行われます。当ブログでも記念すべき最初の記事がこの灌仏会(かんぶつえ)、通称「花まつり」でした。昨年は浄土宗の大本山、芝の増上寺に行きました。今年の4月8日は朝から晩までお仕事でしたので、4月10日に浄土真宗本願寺派の築地本願寺にいってまいりました。 当ブログでも個別記事にしていますが、築地本願寺は寺社仏閣を巡りたい人ではなく、ひとつのお寺を通じて仏教に深く浸りたい方にはとてもお薦めの寺院です。 www.youtube.com 「築地本願寺倶楽部」というメンバーシップを設けていて、無料で参加できます。仏教に興味を持った方々、仏教を心の拠…
昨日の花まつり散歩の続きです。 larisa.hateblo.jp 浅草駅(浅草寺、浅草神社、銭塚地蔵堂)⇒人形町駅(小網神社)⇒大門駅(増上寺)⇒上野御徒町駅(徳大寺摩利支天、不忍池辯天堂、清水観音堂) 花まつり(4/8)午前の部終了。いつもは賽銭5円から15円が定番ですが、花まつり(釈迦誕生日)でもあり、財布に100円硬貨しかなかったのもあり、この日はどこのスポットでも「賽銭100円」でお参りしていました。寿ぎと感謝を乗せて。 神仏の贈り物? とげぬき地蔵 甘泉園(かんせんえん)公園 医王山 真性寺 おまけ 神仏の贈り物? さて「都営おとくなきっぷ(700円)」があるので、目黒不動尊まで足…
4月8日はお釈迦様の誕生日。 多くの寺社では降誕会(こうたんえ)が催されています。 今朝は早起きし、張り切って出かけました。 …取り敢えず「お釈迦様に甘茶を注いでお祝いできるお寺」を目指そう。それだけ決めて、都営まるごときっぷを携え、まずは浅草寺を目指しました。 浅草寺 小網神社 増上寺 徳大寺摩利支天 不忍池辯天堂 清水観音堂 仮まとめ 浅草寺 通勤ラッシュにもまれたくないため、8時に到着しました。ガラガラ。人よりも鳩のほうが多い。 早く着き過ぎて、花まつりの祭壇もまだ組まれていません。お誕生日に参拝できればいいかと思い、境内をひととおり参拝しました。 新・小学一年生らしい女の子が、お母さん…
こんにちは♪ 高島です。 毎年4月8日に花まつりという行事があることをご存知でしょうか? 花まつりとは、お釈迦さまの誕生日といわれる4月8日に行われる仏教のお祝いの行事で、「灌仏会」(かんぶつえ)と言われています。 お釈迦様の誕生の際、「九頭の龍が天から清らかな甘露の雨を降らせた」という伝説があり、日本の灌仏会では、花で飾りつけた小さなお堂「花御堂」に置かれたお釈迦様の仏像(右手を天に、左手を地に向けている誕生仏)に、ひしゃくですくった甘茶を注いでお参りします。 お釈迦様の仏像がなぜ右手を天に、左手を地に向けているのかはご存知でしょうか? お釈迦さまは母親のマーヤー夫人の右脇から誕生しました。…
本日、4/8は花祭り♪お釈迦様の誕生を祝う行事ですよ。 何をする行事なのかな? 普段、仏教と関わりのない人でも楽しめるのかな?おいしい食べ物とかあるのかしら? めっちゃ無宗教なわたしが検索したことをメモしておきます。 決して布教活動ではないですよ。(^▽^)/ 4/8は花祭り♪ 花祭り 花祭りの由来 花祭りの別名 花祭りは何をするの? 誕生仏に甘茶をかける 甘茶いろいろ 白い象さん 稚児行列 自宅で楽しむ人も♪ 花祭りに飾るお花の種類は? 花祭りの行事食は? 甘茶とは? 精進料理や旬の食材も おわりに 参考にしたサイトAllAboutコトバンク 4/8は花祭り♪ 花祭り 花祭りとは、お釈迦様の…
今週は月曜と金曜が元素のカードが出ています。 火星と土星の合以外に気になる配置はあまり無いのですが 日本国内だと震度4以上の地震に要注意です。 清明や上弦の月では穏やかなカードが出ています。 本来は穏やかな時期なんでしょうけども 紛争地域では緊迫した時間が常に流れているわけで…。 お寺では花祭りが開催される時期ではありますが、 無常を感じることも多い1週間になりそうです。 2022/04/04(月)嵐 2022/4/05(火)奉仕への道(チャロアイト)一粒万倍日04:21 清明 10:54~12:05 ムーンボイド@牡牛座⇒双子座 2022/4/06(水)男性性の力(パイライト) 00:19 …
陽松庵で御仏様方にお供えする 仏花はビシャコ(ヒサカキ)です。 このビシャコ、全て裏山で自生している ビシャコを剪定して使っているのですが 御仏様にお供えするものですからなるべく 形のいいものを探さないといけませんし 大きさも決まっていたりします ですが自然のものなので、形や大きさが ちょうどいいものを探すのが結構大変です これを私がお手伝いするようになるまでは 毎回高齢の和尚さんが一人でされていました! 山と言っても裏山ですから低い山なんですが 登山道などはなくあっても狭い獣道しかありません 急な斜面を上り下りするのですが帰りが 山のように選定したビシャコを抱えて降りるので 結構大変です(汗…
運命の節目分かれ道 節分2023 神道も食べ物イベントでさ迷わない おすすめお香スティック 鬼は外 福は内...神仏お好み 厄除開運あまちゃ香 淡路梅薫堂のお線香 厄除開運あまちゃ香 18g 令和 灌仏会 花祭りギフト はなまつり 手土産 甘茶香 花まつり お茶 命日 ご供養 誕生日 在宅用 浄化用 魔除け お清め 厄払い 厄年 女性 男性 贈り物 ギフト お香スティック 家庭用 淡路島 #99仏様のご馳走Amazon #節分 #鬼は外 #福は内 京の都の香の路希少な甘茶のお香・お線香”甘茶香”製造元淡路島、パワースポットを授かるお香”甘茶香の通信販売”平和通商” 唯一の神仏に好まれるお力の強…
今日は七草がゆを食べて胃腸を休める日です。 しかしながら、私はインスタントラーメンを食べました。 胃腸にも体にも優しくない食事。 思えば、きちんと七草がゆを食べた事がないような……。 おせちは用意するんですが、今年はまだおもちを食べていません。 季節の行事ごとにちゃんと用意するのってサザエさん一家くらいでは……? 月見だんごを用意してお月見する家庭ってどのくらいあるのでしょうか。 職場でももう義理チョコは配っていません。自分用のチョコは買ったりしますが。 クリスマスは行事としては大きい(?)のでケーキとチキンを用意します。ハロウィンのかぼちゃをくりぬいて~はしません。灌仏会も特に何もしません。…
「お山始め」「花見八日」などとも呼ばれ、 旧暦の「卯月八日」(4月8日)に、 山の神が田へ降りて来るのを迎える祭日です。 令和5(2023)年は5月27日になります。 元々4月8日は、「灌仏会」として釈迦の生誕を祝う日ですが、 それとは別に、 民間ではこの時期に農事や山野での活動時期を迎えることから、 春季到来を祝う行事、飲食、遊興や、先祖供養などの行事が 行われてきました。 この日には農事をしてはならないとされており、 「卯月八日に種まかず」と言われています。 「卯月八日」には、 躑躅や藤や石楠花、卯の花などを山から採ってきて、 竹竿の先にくくり付け、 庭先などに立てる「天道花」(てんとうば…
「卯の花が咲く月」が省略されて 「卯月」になったという説があります。 その他、稲を植える月という意味の 「植月」(うゑつき)、「種月」(うづき)とか、 「田植苗月」(たうえなへづき)や 「苗植月」(なへうゑづき)が転じた説、 1年の最初を意味する 「初」「産」の「う」から「卯月」になった説、 十二支の4番目である 「卯」(うさぎ)を当てはめたという説もあります。 行事・暦注など 春分 雷乃発声 1[土] ・新学年、新会計年度・「こども家庭庁」開庁・「遺伝子組換え表示制度」改正 ・「相隣関係規定の見直し」など、 土地利用の円滑化が図られる 「民法改正」施行・「改正道路交通法」施行、 自動運転レベ…
旧暦5月は田植えの時期で、 「早苗月」(さなえづき)が略されて、 「早月」になったという説があります。 「早月」も「さつき」と読み、 5月の異名のひとつなのですが、 「皐」という字には 「神に捧げる稲」という意味があるため、 「皐月」となったそうです。 行事・暦注など 穀雨 牡丹華 1[月] 2[火] ・八十八夜・庚申日 3[水] ・憲法記念日・伏見稲荷大社稲荷祭 4[木] ・みどりの日 5[金] ・端午の節句、こどもの日 ・春の土用明け・八専終わり 立夏 蛙始鳴 6[土] ・甲子日、・蠍座満月(2:34)-半影月食 ・チャールズ英国王の 戴冠式予定 7[日] ・世界柔道選手権大会 (~14日…
[風を感じ、ときを想う日記](1161)12/25 クリスマス 昨日はクリスマス・イブ、昼過ぎにケーキ屋の前を通ったら長い行列ができていた。ちょうど土曜日の休日と重なったので、品定めも家族連れで押しかけていったのかもしれない。コロナも“日常”になりつつあることから、ケーキの売れ行きも好調だったのではなかろうか。 近くの修道院では、門の前にテントを張り、人形を並べてキリストの降誕風景を再現していた。中央に、生まれたばかりのキリストさまと思われる男の子が仰向けに寝かされている。その誕生をお祝いするように、数体の大人が周りにたたずんでいる。右側、一番そばの女性はマリアさまと思われる。 キリスト教につ…
イポー1泊2日の旅行記も第3弾です。 今回はイポーにある寺院について! 第1弾の記事で紹介した通り、イポーは人口の約7割が中華系民族でその影響なのか寺院が沢山あります。 時間の関係上私たちが回れたのは2つ。 今回はその2つについてご紹介したいと思います! イポー旅行記第1弾の記事はこちら。 chitaro-malaysia.hatenablog.com 第2弾の記事はこちら。 chitaro-malaysia.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); KEK LOOK TONG (極楽洞) 洞窟の中 庭園…
俺たちの独房。四畳ほどのうなぎの寝床だ。奥に土間があってセラミックの便座と洗面台が据えつけてある。窓は不透過シートで覆われ、外がどうなっているかはわからない。 虜囚である俺の日課は果樹への水やりだ。朝、日の出間近になると独房の鍵がはずされる。鍵束を手にした顔のない看守が監獄から出るのをじっと待つ。足音が消えると俺は動きはじめる。中庭の水場でブリキの如雨露へ水を汲む。錆びついた水道管の蛇口をひねると咳ぜんそくの患者みたく水がごほごほ吐きだされる。如雨露の半分ほどの水位で一度水がとまる。理由は不明。ただ、しばらく待つとまた咳が始まるから、その間に肥料の準備をする。 肥料袋は監獄の中庭の隅にある納屋…
先日、古都飛鳥保存財団より「飛鳥びと」の冊子が送られてきました。 裏面は明日香村観光マップ。 このところ、飛鳥をテーマにした、新聞記事やTV番組など、沢山、目にしますね。 これは高松塚古墳壁画発見50年に寄せて、飛鳥藤原京の世界遺産への登録の 準備をしているためです。 下記は先日高麗神社で行われた渡来人の里フォーラムの様子のブログです。 テーマは 高松塚古墳壁画発見50年 に寄せて。 asuka201011.hatenablog.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一昨年高麗神社の日本書紀セミナーに参加した折、少し発表の場を頂きました。 その時のレポート…
2022年日本の中小企業を応援して最大10万円分のAmazonギフト券を当てよう更に、対象商品の合計購入金額で当選金額・当選確率アップ期間:6/21[火]16:00‐7/11[月]23:59 https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=10450728051https://www.primedaysweepstakes.jp/https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E6%A2%85%E8%96%AB%E5%A0%82&rh=n%3A10450728051&crid=1Q0TZ8O8S9HLM&spref…
目 次 月 別 歳 時 記 一 覧 < 参 考 > ・五節句 ・雑節 ・国民の祝日 ・二十四節気 ・七十二候 月別歳時記・一覧 [睦月] 五 節 句 ・人日の節句 晩冬 二十四節気・七十二候 小寒 【初候】芹乃栄 【次候】水泉動 【末候】雉始雊 大寒 【初候】款冬華 【次候】水沢腹堅 【末候】鶏始乳 雑 節 ・冬の土用 年中行事 ・正月 ・仕事始め ・六日年越/七日正月 ・鏡開き ・小正月 ・二十日正月 ・寒の内 国民の祝日 ・元日 ・成人の日 [如月] 五 節 句 ・節分 ・立春 初春 二十四節気・七十二候 立春 【初候】東風解凍 【次候】黄鶯睍睆 【末候】魚上氷 雨水 【初候】土脉潤起 【…
【今日は何の日】 5月28日 ■ 花火の日 ■ 国際アムネスティ記念日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今…
日曜日の朝6時に目を覚まして、 Googlemapを見ても、car free day はやっていなかったので2度寝。 起きたら9時でした。 なんで2度寝の寝起きは眠いのでしょう? 朝食後、久しぶりのトイレ掃除 床が乾くまで、チャリ散歩です。 明日はWAISAK(日本の花祭り.灌仏会みたいなもんです)で祭日です。 近所のお寺も、イベント開催中でした。 ※PM8:00頃 花火が上がっていました。 チャリでマヌカン方面に行くつもりで 路地を進んでいると、 今日はお日柄が良いのか、 至る所で、道路を通行止めにして 結婚式をやっています。 大通りからは可能ですが、 無理して、行く用事も無いので 帰って来…
心と体の開運 ヒーラーのアプリコットブレイン さとうきよたかです。 お寄りいただきありがとうございます。 人の心のもっとも深奥にある、善良さ美しさと素朴さに生きたい思い。 愛と癒しの波動は可能性を引き出してくれます。 そんな可能性をお伝えします 今月15日はウエサク祭りですね。 ウエサク祭りは日本では鞍馬寺の祭りが有名ですが南伝仏教のお祭りで お釈迦様の誕生日、悟りを開いた日、命日の3大イベントが すべてヴァイシャーカ月(インド暦第2月)の第一満月の夜だったという伝承から毎年5月の満月の夜に行われています。起源は古くヒマラヤ山中や仏教が広まったアジア各国でもお祭りされ国連の認定祝祭にもなってい…