化学の学問分野のひとつ.元素,単体,炭素を含む化合物以外のいわゆる無機化合物の研究をする. 有機化合物以外の物質を研究する化学はほとんど無機化学であり,分野としては錯体化学,金属,セラミックス,有機金属化学,生物無機化学,放射化学などがある.触媒化学、特に酵素などの反応中心としての働きが注目されている。
覚え方・暗記法に悩む高校生・既卒生・大学受験生向けの、高校化学に関する語呂合わせブログです。 入試化学で必要な知識を、語呂合わせやちょっとしたコツ、分かりやすいフレーズで解説しています。 陽イオンの分離実験で「塩酸を加えて沈殿させるイオン」と言えば、2種類ありますね。 AgClしか思い浮かばなかった方は、PbCl₂もこの機会に記憶に留めておきましょう。 どちらも白色沈殿です。 では、この2つのイオンをこのあとどうやって分離するか。 生は熱水で解ける PbCl₂は熱水に溶けて鉛イオンになります。 AgClは溶けません。 ということで、熱水で銀と鉛を分離することができます。 陽イオンの分離実験の語…
覚え方・暗記法に悩む高校生・既卒生・大学受験生向けの、高校化学に関する語呂合わせブログです。 入試化学で必要な知識を、語呂合わせやちょっとしたコツ、分かりやすいフレーズで解説しています。 さらし者、隠れた格好でくれ、お水。 さらし粉 CaCl(ClO)・H₂O 2023年7月末の第2回全統共通テスト模試(マーク式)の出題範囲に無機化学は入っています。 出題範囲は下記だそうです。 化学基礎は全範囲 化学(有機化合物、高分子化合物を除く) 詳しくは河合塾のサイトで確認お願いします。https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/lineup/gd3/mark02/ これまでの…
覚え方・暗記法に悩む高校生・既卒生・大学受験生向けの、高校化学に関する語呂合わせブログです。 入試化学で必要な知識を、語呂合わせやちょっとしたコツ、分かりやすいフレーズで解説しています。 今回は、語呂合わせプリントの販売開始のお知らせです。 今までに何度か「ユーチューブで使っている語呂合わせプリントを売ってください」というコメントがありました。 テストや入試の直前で、動画をスクショして整理する時間がない… 動画を全部見る時間がない… ほかの教科も勉強しなくてはいけないので、化学の暗記はなるべく短時間ですませたい… いろんな事情があると思います。 そんな方向けに、ネットストアを準備しました。 2…
精錬工程 溶鉱炉で熱風を吹き込んで加熱する。 鉄鉱石+コークス(炭素)、石灰石⇒銑鉄、銑鉄+酸素(炭素を取り除く)⇒鋼銑鉄は炭素濃度が高いため固くもろい。鋼は炭素濃度が低いため強靭で粘り強い。
サークル”オタク語り”アドベントカレンダー 12/5 こんにちは。 今回は結晶構造モデルを作ってみたので、ブログに残したいと思います。 結晶構造とは? 結晶構造は、結晶固体内の原子の並び方の事を言います。高校の化学で習う、体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造も結晶構造の一つです。 金属の構造(高校化学) これらの構造は原子の種類が一種類で単純ですが、原子の種類が増えると構造も複雑になり種類も多くなります*1。 二種類の原子からなる構造の例 さて今回は、私の研究対象でもあるペロブスカイト構造の結晶構造モデルを作ってみたいと思います。 ペロブスカイト構造は、緑色・水色・赤色で示された三種類の原…
覚え方・暗記法に悩む高校生・既卒生・大学受験生向けの、高校化学に関する語呂合わせブログです。 入試化学で必要な知識を、語呂合わせやちょっとしたコツ、分かりやすいフレーズで解説しています。 合金改訂版3部作の動画を公開しました。 改訂版を作った理由は、 500円硬貨が2021年に新しくなったからです。 球500円硬貨は、 ニッケル黄銅「にっこり、オーッと500円!」でした。 新500円硬貨は、 外側だけが「にっこり、オーッと500円!」になりました。 内側は、白銅と銅と白銅の三層構造だそうです。 白銅は、「どうにか吐く」です。 Cu+Ni 新旧それぞれの500円硬貨を準備した動画がこちらです。 …
【1】東京工業大学大学院 物質理工学院の過去問を自身の勉強のために解いたものです。 【2】必ずしも解答を保証するものではありせん。間違いがある場合があります。 【3】過去問は各自で手に入れてください。 [A] (1)水溶液中の[Cr(H2O)6]3+と[CrO4]2-について [A] (2)炭素とケイ素に関する問 [B] (1) PtCl2(NH3)2の組成を持つ、異性体関係の白金錯体A~Dの構造式推定 [B] (2)カルボニル錯体に関する選択穴埋め問題 [A] (1)水溶液中の[Cr(H2O)6]3+と[CrO4]2-について ①[Cr(H2O)6]3+:酸化数+3/d3, [CrO4]2-…
【1】東京工業大学大学院 物質理工学院の過去問を自身の勉強のために解いたものです。 【2】必ずしも解答を保証するものではありせん。間違いがある場合があります。 【3】過去問は各自で手に入れてください。 (1) 14族元素である炭素やケイ素、鉛などに関する穴埋め問題 (2)単体で互いに原子配列が異なる物質の呼称と炭素における同素体 (3)ダイヤモンドにおける単位格子中の原子数、密度の計算 (4)グラファイトからダイアモンドを製造する条件 (5)グラファイトにイオンが入り、層間方向に対応する面間隔dが広がる時の回折角の変化 (6)標準状態におけるCとSiの二酸化物の構造が異なる理由 (7)太陽電池…
二酸化炭素による消火設備は1910年代にヨーロッパに普及し,現在に至るまで100年以上使われています. どのように火を消しているのでしょうか?また,どんな危険性があるのでしょうか? 今回は二酸化炭素による消火のしくみと,温泉からはじまるその歴史をみていきます.
【1】東京工業大学大学院 物質理工学院の過去問を自身の勉強のために解いたものです。 【2】必ずしも解答を保証するものではありせん。間違いがある場合があります。 【3】過去問は各自で手に入れてください。 (1) ①水溶液中Cu2+とNH3の錯体形成反応における全安定度定数算出 (1) ②[Cu(trien)]2+と[Cu(NH3)4]2+において前者の全安定度定数が大きい理由 (1) ③[Cu(H2O)6]2+についての穴埋め問題 (1) ④[Cr(H2O)6]3+が置換不活性になる理由 (2) ①遷移金属錯体の立体構造と中心金属の価電子数 (2) ②オレフィン配位子の内C-C結合が長いのはどち…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安全愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊=自然笑顔=笑顔満開 夢体系 水産学磨きをする=デザイン磨きをする=生命科学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=商学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 教育学磨きをする=地理学磨きをする=国際関係学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界体系 ニッスイ=大和ハウス工業=マルハニチロ=こどもの森 三菱商事=…
覚え方・暗記法に悩む高校生・既卒生・大学受験生向けの、高校化学に関する語呂合わせブログです。 入試化学で必要な知識を、語呂合わせやちょっとしたコツ、分かりやすいフレーズで解説しています。 フマル酸とフタル酸って名前が似てますよね… フマル酸は、トラに踏まれる方です。 トランス形がフマル酸 炭素間二重結合がある方がフマル酸です。 フタル酸は、お二人さんが仲良しな方です。 -COOH2つが隣り合っているほうがフタル酸です。 こちらは芳香族です。 詳しい構造や、無水物に関する知識を覚えたい方は動画を参考にして下さい。 動画ではベンゼン環の酸化開裂の解説もしています。 www.youtube.com …
こんにちは! 私は現在、地方国公立の大学に通っている大学生です。 大学に通いながら再受験に奮闘しています。前半 現役生に伝えたいこと 後半 不合格体験記の二本立てで書かせていただきました。 現役生はぜひ前半だけでも読んでみてください。 後半は私が現役時代第一志望にしていた早稲田大学教育学部地球科学科 に不合格した経緯をここに残そうと思います。
Bing Image Creatorによって作成 数学 フェルマーの最終定理の初等的証明 4色定理の証明 線分演算 πとeの無理性と超越性 コラッツ予想の証明 ABC予想の証明 ゴールドバッハ予想の証明 ルジャンドル予想の証明 双子素数予想の証明 奇数の完全数は存在しない証明 友愛数の偶然と婚約数の奇跡 ブロカールの問題の証明 時空を超えた生命の確率 五次方程式に解の公式が存在しない証明 初等数学を俯瞰する 工学 電気・電子工学 フーリエ解析と信号処理 ラプラス変換と制御工学 電気・電子回路 電気機械-変圧器と回転機 包絡線ダイオード検波器の解析と位相変調 コンピュータと社会 自動車工学-ガソ…
「Bing Image Creatorによって作成」 はじめに 量子化学 SI単位 SI誘導単位 慣用単位 原子質量単位 原子核と電子 原子の質量 モル質量 量子数 電子軌道 電子配置 無機化学 アルカリ金属 アルカリ土類金属 ハロゲン 水素とヘリウム 炭素、窒素、酸素、リン、硫黄 アルミニウムとケイ素 第1行遷移金属 六大多原子イオン イオン化傾向(小→大) アボガドロ数 物質量 水の式量 分子運動論 圧力と密度 大気圧 ボイルの法則 絶対温度 シャルルの法則 アボガドロの仮説 状態方程式 ファンデルワールスの状態方程式 ドルトンの分圧の法則 分子の平均エネルギー 単原子分子と2原子分子の内…
面接で評価される志望動機の回答例が見たいです! では今回は面接での志望動機の答え方とその回答例を紹介するね! 就活での3大質問の1つである「志望動機」ですが、面接官はこの志望動機を非常に重要視しています。 しかし志望動機を深めている人はほとんどいません。 そこで本記事では面接での志望動機の回答にフォーカスして解説していきます。 面接で評価される志望動機とは? 「なぜその業界なのか?」が明確である 「なぜその業界の中でもその会社なのか?」が明確である 詳しい志望動機の書き方は別記事で解説 面接での志望動機の回答例文 実体験を元にしたパターンの志望動機の例文 社是に共感したパターンの志望動機の例文…
こんにちは! 受験化学を勉強中のあなた 化学結合について 本質的に違いを 見分けられますか? 共有結合 イオン結合 金属結合 これらの化学結合って 見分け方が 分かりにくいですよね! この記事では これらの化学結合を 見た目で判別できる方法を お伝えします! この方法で 化学結合を判別できると 頭に入りやすいだけでなく 無機化学の勉強に使えます! 今までの 判別方法では、 化学結合の本質が 理解できません! さらに 化学結合がポイントの 無機化学の沈殿生成反応も 丸暗記するしかないです! ただでさえ 覚えることが多い化学で これ以上の丸暗記は 地獄ですよね! 化学結合の本質を知ってれば 丸暗記…
過去問はこちら 今回は筑波大学 化学類の令和5年度の編入試験の過去問を解いてみたの記事です。 毎回思いますが、筑波大学の過去問は他の大学よりも専門性が深いと感じますね。 問題Ⅰ 無機化学 inorganic chemistry pHやネルンストの式などは編入試験でよく出る計算問題です。ジボランの分子構造が出てきたのは意外でした。 キーワード 硫酸のpH計算(二価の酸) 緩衝液のpH計算(ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式) ネルンストの式 酸性条件下における過マンガン酸カリウムとシュウ酸の酸化還元反応 VSEPR則 (XeF2, XeF4) ジボランの分子構造 (三中心二電子結合) オクテット則…
過去問はこちら 今回は東京農工大学2023年の編入試験についてです。 東京農工大学の過去問は公表されていますので、ぜひ自分の勉強に活用してください。 1⃣ 無機化学 inorganic chemistry 無機化学は[1]が軌道論に関する問題、[2]が酸解離定数や溶解度積を用いた計算が主体の問題、[3]が定量分析(滴定)に関する問題でした。 キーワード 原子の軌道エネルギーと電気陰性度の関係 一酸化窒素の常磁性 分子軌道論を用いた説明 一酸化窒素とニトロソニウムイオンの比較 結合次数 結合長の比較 結合次数と電子密度 二酸化炭素水溶液の酸解離定数 溶解度積、pH、酸解離定数の関係 定量分析 ヨ…
どれも「発作」関連なんだけど、メンドクセエ! 解りにくい! で、一覧で勉強でしょ・・・ ablepsy アブレプシー 視覚消失(症) acatalepsy アカタリプシー 不可知論 事物の本性を知ることができない、という主張 analepsy アナレプシー 興奮? Analeptics=興奮薬、蘇生薬 antiepilepsy アンチエピレプシー 抗てんかん Antiepilepsy drug =抗てんかん薬 carcolepsy カルコレプシー 車に乗るとすぐ眠たくなる状態 車内睡眠発作 catalepsy カタレプシー 強硬症 他人から受動的にとらされた姿勢を保ち続け、 自分の意思で変えよ…
今回は、私が受験生時代に使っていた化学の資料集『視覚でとらえる フォトサイエンス化学図録』を紹介させていただきます。
生き方/目次 プロローグ 混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す 魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 単純な原理原則が揺るぎない指針となる 人生の真理は懸命に働くことで体得できる 「考え方」を変えれば人生は一八〇度変わる 心に描いたものが実現するという宇宙の法則 人類に叡智をもたらしつづける「知恵の蔵」がある 自己を厳しく律しつづける「王道」の生き方をせよ 第1章 思いを実現させる 求めたものだけが手に入るという人生の法則 寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 現実になる姿が「カラーで」見えているか すみずみまでイメージできれば実現できる 細心の計画と準備なくして成功はありえない…
こんにちは! 今回は、 大学入試をひかえた 高校生必見の 化学の勉強法 についてお伝えします! あなたは化学に対して、 「覚えることが多くて大変」 「理論、無機、有機、 どれから始めればいいか わからない」 「暗記が多いから 後回しでも大丈夫」 などと思ったりしてませんか? 確かに僕も受験生の頃、 化学はほぼ暗記科目だし なんかやる気が起こらず 勉強を後回しにしていました。 化学の勉強をしているときは 時間のかかる計算問題を捨てて 暗記ばかりしていて なかなか点数も上がりませんでした。 しかし、 理系のあなたが受ける大学は 化学の点数の配分が 決して低くはないでしょう。 そして、 いざ理系の学…
こんにちは。aspiです。先日、化学グランプリの予選を通過し、本選に参加してきたので参加記にしたためたいと思います。 本選一日目 本選は8月29日~30日に工学院大学八王子キャンパスで行われました。 正午前に八王子駅のバス停で集合することになっていたのですが、1時間以上早くついてしまったので、それまでカフェで昼食を取りながら化学の問題集を解いていました。 集合時刻の15分ほど前にバス停に行ったのですが、その時の八王子の気温が37度もあったので、屋内で集合時間まで待っていろと言われました。 猛暑の八王子 バスの中では隣に座った高二の参加者と少しお話をしましたが、本選前でかなり緊張していたこともあ…
理論化学って どうやって解けばいいの? 数学と似ていて 苦手に感じちゃう… なんて 思っていませんか? どうやって勉強しようか 不安になりますよね 理論化学の計算が できるようになって 大幅に点数を上げたい 単位変換に強くなって 無機化学でも 有機化学でも通用する 応用力を 身に付けたい 逆に 受験の時に 簡単な問題しか 解くことができず 応用問題や分野統合型の難問に 手も足も出ないまま 解けないなんてことは 嫌ですよね 理論化学が克服できた先に 受験での 得点源にすることが できるためにも ぜひこのブログを 最後まで 読んでいってください! 今回紹介する方法は 東大理Ⅲを主席で卒業し医師免許…