静岡県のほぼ真ん中、県を東西に分かつように大井川が北から南へと流れている。下流域では川幅1kmに及ぶ、県内はもとより東海道筋でも最大規模の大河である。発電、利水、治水のため上流のダムや堰で塞き止め、取水され、流量が制限されているため、川床の石が露出して広い河原が印象的だ。河原の石は人の頭や拳ほどのものもあり、これだけ大きな石を大量に上流から運ぶほどの量と勢いで、かつては滔々と水が流れていたのだろう。東海道を人馬が行き交っていた江戸時代以前、この川が大きな障害だったのは言うまでもない。 大井川手前は金谷、対岸が島田。牧之原台地から。 両岸を繋ぐ大井川橋(旧国道1号) この川の障害を、克服するので…