『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』により生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼす恐れがある動植物の飼育・栽培等を規制するようになった。
カミツキガメなどのように見るからに危険なものもあるが、ブラックバスやブルーギル等のように当たり前に見かけるようになったものも、いまさらながら指定された。また、オオキンケイギクやボタンウキクサ(ウォーターレタス)も飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止となったので注意が必要だ。悪質とみなされる違反には罰則もある。
www.townnews.co.jp 寺院や公園、緑地など市内各地で生息が確認されているタイワンリス(日本名・クリハラリス)。かわいらしい見た目と、餌を両手に持って食べる様子から、観光客が写真に収める姿も見られる。一方で、果実を食べたり、電線をかじったりする被害が後を絶たず、国の特定外来生物に指定されている。増加するタイワンリスの被害とその対策について、鎌倉の現状を追った。 続きは☟をクリック https://www.townnews.co.jp/0602/2023/09/22/698563.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 江ノ島から逃…
最近youtubeにオススメで流れてきて動画を見ているのが、生き物系YouTuber【琵琶湖ガサガサ探検記の人】ことマーシーさんの動画。 twitter.com 琵琶湖の民としては、このような活動をされている人がいるのかと感心しましたし、動画を見ると「環境を守る」とはどういうことかを考えさせられます。 アメリカザリガニやミシシッピアカミミガメ、ブルーギルやブラックバス、ウシガエルなどなど有名な特定外来生物に加えて、金魚やコイなどそれも場所によっては外来生物だったんだと勉強になります。 マーシーさんが特定外来生物を見つけては捕まえ、素人目には大量の外来生物を捕まえてこれで根こそぎ捕まえたのでは?…
いつもながらジャングルのような我が家の庭の出来事です。子供たちが保育園のころ「トトロの森」というところに行って拾ってきたクヌギの木のドングリがあちこちに埋められていて、かなり大きくなったので今年の冬は切らないといけないかなと思いきや、知らない間に樹液酒場になっていて毎日たくさんの昆虫たちが来てくれてとても楽しい。 最初のうちはカブトムシにノコギリクワガタ、アオカナブン、スミナガシ、キタテハ、ルリタテハ、コムラサキなどが毎日集まってきていました。 アオカナブンはいつ見てもきれいな緑色の金属光沢が見事です。「コレステリック液晶構造」によって、可視光線の選択反射という現象が起きて金属のような色を放つ…
去年夏にリニューアルした「野草といっしょ」も100回目になりました。 オオハンゴンソウ(キク科) 北アメリカ原産の帰化植物です。明治中期に観賞用として導入されたものが野生化しています。特定外来生物の中の1つです。大型の頭状花は色合いといい、大きさといい、群生していると、見ていて綺麗なのですが、環境に影響を与える野草ということで複雑な気持ちです。 撮影:2023年8月8日 長野県・白樺湖
こんにちは。 先日、別荘からの帰り道、国道の両サイドがお花畑になっている黄色い花街道を見つけた。 夏の黄色い花というとまず一番に思い浮かぶのは「向日葵」 これが結構長い距離続くので車を路肩に停めて写真を撮ってみる。 花丈は私の身長よりもある。 自宅に戻り、ネットで調べると「大反魂草」という花らしい。 「反魂」は魂を呼び戻すという意味らしく、手のひら状に裂ける葉を幽霊の手に見立てたものだ。 花言葉は ❝正義❞、❝強い精神力❞ 北アメリカ原産の外来種で日本へは明治時代の中期に園芸植物として渡来 。 寒さに強く地下茎や埋種で増殖する。 ルドベキア、エキナセアの一種として家庭で観賞用として栽培されてき…
こんにちは。 12時現在の開封市、気温28℃ 湿度78%です。昨夜から本日にかけて 暴雨の予報でしたが、開封市では多少 雨風が強くなるだけですんだようでした。今は 雨が降ったりやんだりしています。 家のネットが先ほどから急につながらなくなったので、携帯の電波を使って ブログのアップロードを試みてみます。 さてさて、 今日はザリガニに(小龙虾)ついて書きたいと思います。 ☆注意☆ザリガニの写真を掲載しています。苦手な方はご注意ください。
ぐずぐずしてたら 9曲もたまってしまいました。そうとしか聞こえないもの ちょっと怪しいもの 聴こえないよーってものもう一度、チャレンジしてみませんか?コンディションによっては、はっきりと聴こえるかもしれませんよ(笑) ①曲名 ②アーティスト名 ③空耳出現時間 ④空耳ワード ⑤実際の歌詞 ① アップダウンファンク ② ブルーノマーズ ③ 3分00秒 ④ おっちゃん、ホンキか? ⑤ Uptown Funk You Up ① Woman(ウーマン) ② ドージャ・キャット ③ いたるところにたくさん ④ 馬、馬?うまうま? ⑤ Woman Woman ① バンバン ② エド・シーラン & カミラ・カ…
渓流タックルでバス釣るの図 ブラックバスがお金になるって ブラックバスロングラン釣り大会 バス一匹で300円 参加と買取に上限あり ガチめの注意事項ね (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブラックバスがお金になるって 特定外来生物であるブラックバスを駆除してお金をもらえるってお話。 はてさて、舞台は山形県西置賜郡白鷹町にある最上川。 白鷹町のど真ん中に悠然と流れる最上川。日本三大急流に数えられ、流路延長が229kmもある日本最長の一級河川、その最上川こそが黄金の扉。そして今回の黄金の鍵は、道の駅白鷹ヤナ公園あゆ茶屋でございやす。…
昨日は強風、豪雨で各地で大変な1日でした。今朝もまだその名残りで雨がしとしと降っています。 オオキンケイギク(キク科) 5月ごろに通勤途中の道端に咲いていたので、以前から気になっていた花です。北アメリカ原産で、明治の中頃に観賞用に導入されたものが、全国各地で野生化しているそうです。 コスモス(キバナコスモス)に似ていますが、舌状花の先端がギザギザになっていることや開花時期の違いで区別がつきます。繁殖力が強く、在来の野草の育成場所を奪っていくので、現在は特定外来生物に指定されて、生きたままの運搬や栽培が禁止されています。また、駆除の啓発も進めているそうです。綺麗な花ですが、嫌われ者の野草です。 …
『#飼ってもいいが』<2023年6月1日(木)> 「特定外来生物」に『滴一滴(230531山陽新聞)』は思う▼軽率だった。連れ帰っていいと許可する前に、よく考えるべきだった▼用水路育ちの、その小さな“野良亀”はアカミミガメ(ミドリガメ)。あすから条件付きの「特定外来生物」となり、飼ってもいいが、やっぱり自然に返そう―などと野外に放すことは法律で禁じられる▼生態系に悪影響を及ぼすのは確かだ。ただ、製菓会社がチョコレートの景品として配ったのが人気爆発のきっかけ、といった裏話を知れば、あちこちで飼いきれず捨てられただろう彼らを「悪者」扱いする気にはなれない▼家族に迎えたカメは「コメ」と名前が付いた。…
越冬昆虫観察をしてみよう 冬は昆虫観察ができないと思っている方も多いことでしょう。 エノキの葉についているアカボシゴマダラの幼虫。可愛いが外来種これは逆で、むしろ冬にしか観察できない昆虫の姿を見る絶好のタイミングです。人気の昆虫オオムラサキを始めとするゴマダラチョウの仲間は要点さえつかんでおけば雑木林環境で簡単に見つけることができます。この冬は落ち葉を掘り返して可愛らしい幼虫を発見してみましょう! 越冬昆虫観察をしてみよう 3種のゴマダラチョウについて オオムラサキとは? アカボシゴマダラとは? エノキの根元にある葉を探してみよう 3種のゴマダラチョウと棲み分け、アカボシゴマダラはオオムラサキ…
昨日の本会議では、クビアカツヤカミキリによって被害を受けた桜の伐採の予算の増額についても質問する予定でしたが、高木議員から先に同じ趣旨の質問がされたので、取りやめました。上の図のとおり、特定外来生物・クビアカツヤカミキリによる市内のサクラ等への被害が拡大し、令和5年度の当初予測の40本を大きく超える、151本の被害木が発見されたので、市域全域への被害拡大を防止するため、被害木の伐採・処分に必要な委託料を増やしたいとして、補正予算案に、3000万円の増額補正も盛り込まれています。正岡子規が詠んだ俳句に「卯の花を めがけてきたか 時鳥」というものがあるのですが、桜の樹を目掛けて来たか外来種、という…
この日も、そこまでに寒くはなかった印象で、長期天気予報では「この冬は暖冬になるだろう」ということだった。やはりこういうこと全体が「地球温暖化」のあらわれなのだろうか。冬は暖かに、夏は涼しくなってくれればいいのだが。 ちょっと心配していたニェネントくんのおしっこのことだけれども、その後問題なく出ているようで安心した。ウンチの方もこの頃は毎日出ているようだし、今はとっても健康なんじゃないだろうか。 でも、去年の年末に子宮の腫瘍で手術を受けていなければ、もう今頃は生きてはいなかったんだろうな、などとは思ってしまう。ニェネントくんももう更年期。これからもまた健康の問題も出てくることだろうから、まずは普…
こんにちは。ポケモンを生物と比較して研究していることを最近すっかり忘れていた二枚貝ホタテです。 比較ポケモン生物学、第5弾のテーマはヘイガニとシザリガー。 まずは、この文を読んでほしい。 龍の要素がほとんど無いにも関わらず、りゅうのまいをなぜか覚える(タマゴわざ、わざレコードで習得可能)。 これは2023年11月現在、ポケモンwikiのシザリガーのページに掲載されている備考である。はたして、シザリガーにはドラゴン要素がないのだろうか? 実は、同じページにヒントがある。 ポケモンwikiでは各言語でのポケモン名が(全言語ではないが)記載されている。 シザリガーの中国語はこう書かれている。 中国語…
今日は、千葉県で話題になっているキョン問題について書いてみたいと思います。
今朝は4時過ぎに房総に到着。 家に入る前に突然「ギャーと言う悲鳴に近い音声、「キョン」の鳴き声だだ。 鹿を小さくした中型犬位の大きさで房総では問題になっている動物。 永住してガーデニングをしている人たちは被害に悩まされているが詳しくはnet記事から。 千葉県で「キョン」と呼ばれる野生動物が大量繁殖している。農作物への被害が増え、市民からは困惑の声が上がっている。 【映像】夜間に活発になるキョンの姿 「キョン」とは、中国や台湾を原産とする、特定外来生物に指定されているシカの一種。千葉県勝浦市では、収穫間近だったミニトマトが、実だけでなく葉っぱまで、きれいに食べられてしまう被害が起きた。市民は「庭…
三次市の水路 三次市の一部の水路で定着しつつある特定外来生物の水草・抽水植物です。フサモ類のなかでは水中をあまり好まいほうで、ほぼ水上葉しか見かけません。葉は明るいエメラルドグリーンでみっしりと詰まったように力強く輪生し、茎も太め(しばしば赤みかかる)。 地元の方が定期的に藻刈りをしているようですが、少しの欠片からでも再生するため、なかなか根絶が難しいようです。本格的に定着すると農家の方がかなり困ることになるので、これ以上増えないことを祈りたいです。 三次市・上記写真の藻刈り後
千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース こんにちは、今日は千葉県で起きている驚くべき現象についてお話ししたいと思います。皆さんは「キョン」という動物をご存知でしょうか?一見、かわいらしい見た目をしていますが、実は千葉県の住民を悩ませている大問題なのです。 キョンとは、20年以上前にレジャー施設から脱走し、野生化した動物で、濃い茶色の毛並みに愛くるしい目をしています。しかし、その見た目とは裏腹に、雑食性で農作物や花壇の花を食べてしまうのです。また、不気味な鳴き声を昼夜問わず響かせるため、住民は眠れない日々…
千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。 熊、猪、鹿といった野生動物が人間生活に脅威となっている現状は、特に最近、よく報道されていますが、記事にあるキョンの問題もその一環でしょう。 個人や民間企業が対応できるような問題ではありませんから、国や地方公共団体が、単に対症療法的な対策で終わらせるのではなく、総合的な、効率よく効果的…
幼少期から何かとペットが家にいた環境で育ってきました。 その中でも、僕が幼稚園児の頃から家で飼い始め、高校に入学した時まで生きていたダックスフント(♂)は特に良く覚えています。 生意気でしたが賢い犬でした。 小学生の頃は、仲の良い友達がよく内に来て犬と一緒に遊んだりしました。 人懐っこい犬で誰にでも警戒すること無く尻尾を振って着いて行っていました。 そのダックスフントが生きている間にも、他にハムスター(5代くらい)やら熱帯魚やらカブトムシやら何かしら我が家にはいました。 どこかで拾ってきたわけのわからんグロテスクな幼虫を適当に虫かごに入れていたら、勝手にサナギになり、僕はそれを死んだと思って放…
情熱大陸 平坂寛/獲って、触って、食べる!話題沸騰生物ライター夏の冒険記 2018年8月26日放送 TBS-平坂寛さんの取材旅行は、とても興味深いものだったと思います。北米最大の淡水魚であるアリゲーターガーの捕獲に成功したということは、なかなか難しい経験だったのではないでしょうか。特定外来生物として輸入が禁止されていることもあって、なかなか見る機会がない生物ですね。平坂さんがアリゲーターガーを捕獲した結果、この生物がむやみに人に襲いかかる生物ではないことを知ることができたそうです。これは一般の人々にとっても大切な情報ですね。アリゲーターガーに対する誤解や偏見が解消され、人々がこの生物に興味を持…
人形シリーズ 南林間編 今朝は五時前に起きてしまい、トイレに行って明日の人間ドックの検便をとって、お湯を沸かして、お茶をあげて、ラジオ体操に行って、あれこれ雑事をやった後、ストレッチして、外出して、帰宅して、少し雑事をした後、なんしかくたっと寝てしまい、夜です。平熱。 ケーブルテレビのモデムが、取り替えてもやはり音がして、しかも前は聞こえなかった高音が一定して続いて聞こえるようになり、あれあれと思いましたが、もう一台のモデムも、その音が聞こえるようになり、ひょっとしたら、人間ドック受診前で体調を整えてるので、モスキート音が聞こえ出したのかもしれないと思いました。モスキート音が聞こえる世代の人は…
どうも!貧乏アングラーの混沌丸です。 2023年10月9日、まず一番最初の題材がこいつになるとは思っていませんでしたが、今回の食材はこちら! 締めてきたバス 大口黒鱒-ブラックバス-!!! いやいきなりゲテモノかよ! とか思いましたね? いやいやバスうまいですよ? 最近ではもはや常識化してきちゃいましたね。バスはうまいって。 もう優勝が決定したようです。 ちなみにヒットルアーはダイソーのポッパーです。 夕方、暗くなり始めたなーくらいの時間帯に立て続けにヒットしてくれました。 実家近くの小さめのダムみたいな調整池みたいなところで釣りました。 知ってます?池って結構水質汚いんですよね。川みたいに常…
こんにちは、 カズナリです。 「ウシガエルってよく聞くけど、 実際どんなカエルなの?」 「なんだかんだ声しか知らない。」 いざ!駆除しようと 思っても知らなければ、 仕方がありませんよね。 この記事では ウシガエルの特徴を 詳しくお伝えしています。 事前に、ウシガエルの特徴・個性 を知ることで、 駆除のプランやカエルの種類の間違い を防ぐことができます! 一方で、知らなければ 駆除の仕方もわからず、 まちがえて、他のカエルを とってしまったり、 罪に問われることにも!? ちょっとしたミスで 懲役行きなんて 笑えませんよね。 しっかり情報を集めて やりましょうね! それではいきます! 1.外見的…