『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』により生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼす恐れがある動植物の飼育・栽培等を規制するようになった。
カミツキガメなどのように見るからに危険なものもあるが、ブラックバスやブルーギル等のように当たり前に見かけるようになったものも、いまさらながら指定された。また、オオキンケイギクやボタンウキクサ(ウォーターレタス)も飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止となったので注意が必要だ。悪質とみなされる違反には罰則もある。
今まで通りバスフィッシングをしても良いと明文化されました! 先日、環境省で「オオクチバス等に係る防除の指針」と言うものの見直しが行われたとの事で、これはかな〜り釣り人に重要な案件でありました。日本維新の会の嘉田由紀子参議院議員の様にバス釣り自体を禁止にするべきと言う輩も居るし、その昔、現東京都知事の小池百合子知事も100万人の釣り人達の意見(パブリックコメント)を握りつぶしてくれたりと、何かと政界にも敵の多いバスフィッシングですが、とりあえず今回の指針の見直しでこれまで通りバス釣りが楽しめるという事です。 さて、先ずは環境省の「外来種対策」のページを見るとそこには、 外来生物法に関するQ&A …
/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; } .entry-content h2 { font-size…
山口市の鴻ノ峰で特定外来生物に指定されているソウシチョウに遭遇~!もともと中国やインドなどに分布、飼い鳥として日本に入ってから野外に定着したとか「みたなー!」と?明らかに日本の山にはそぐわない雰囲気のケバい色調~!ウグイスをはじめ在来種の繁殖等に影響があり自然林の生態系が変化すると懸念されているそうまあ、鳥本人?は必死で生きているだけだろうが~いきなり現れてすぐに飛んで行ってしまうのでどうしようもない感じだ!
何年か前 何羽も、もしかしたら 何十羽もの群れになって キラキラと楽しげに囀る 小さくて 物おじをしない 色鮮やかな 見慣れぬ鳥 すぐそばを歩いている私を 時折 見上げながら それでものんびり 地面をつついている 散歩に行くたびに見かけ 帰ってから 調べて 想思鳥という名の外来種と知った 江戸時代に輸入され 飼われていた鳥が 人都合で放たれて 群れを作った 籠抜け鳥なのだそう 翌年になり あれだけ姿を見た 想思鳥を 全く見なくなった 留鳥と 読んだけれど 場所を移動したのかな また 季節が巡れば ここにやってくるだろう そう思っていたのに 全く見ない もうここは嫌だ と 思われたのかな? と …
先日…待望の鹿肉が手に入ったので、ぷらっとナマズ釣りへ🚗 仕掛けはジェット天秤にタチウオの仕掛け。 鹿肉は脛の部分やトリミングした際に出た小肉を1口サイズにカットしたもの。 味の素に漬け込んであります。如何にもジャンクフード肉的な…🤣 この前のゴロタ釣りでハリスチリチリだけど気にしない🤣この状態でも数回は釣れるんでw 仕掛けを投入してから、定期的に来るあたり。 通り雨にやられたり、旦那が竿持ってかれたり、ハプニングもありましたが… 結果は…3時間ぐらいで2バラシ8ゲット!サイズもいい感じ。 粘ればもっと釣れるだろうけど、前回10匹解体してさすがに疲れたんで今回は数をセーブした😅 贈答用にできな…
近頃よくニュースで見かけるオオサンショウウオ。一体何が起きているのでしょうか?今回は凝縮してわかりやすくご紹介したいと思います。1分で動画付きで雑学を知ることが可能です。
小型の鹿「キョン」の大発生が問題になっているようです。茨城県では、キョンの写真または動画の情報には2000円、さらに、捕獲した場合は一頭につき3万円の報奨金がもらえるそうです。 www3.nhk.or.jp 3万円…。首都圏ニュースを見ていた私は色めき立った。 こんなおとなしそうな鹿を1頭捕まえるだけで、3万円ももらえるのか。 余裕で捕らえられるんじゃないか? 毎週末茨城県に通って、月に1頭捕らえたとしよう。月収は3万円のアップだ。 年間で12頭捕まえたとしたら、年収は36万円のアップだ。馬鹿にならん。文字通り。 餌でおびき寄せて、ほいっと首に縄を引っ掛けて捕らえるつもり。 私は子供のころ、よ…
こんにちは、すずめです! 🌱関連記事はコチラ!↓↓ yasai414.hateblo.jp 今日も今日とて、農作業の私たち。 生きものたちとの出会いに、喜びを噛み締める毎日です♪ さて、本日は、オオサンショウウオについて! “外来”オオサンショウウオが特定外来生物に 中国原産の「チュウゴクオオサンショウウオ」および交雑種が、特定外来生物に指定されることとなりました。 理由は、日本の固有種で特別天然記念物・オオサンショウウオの生存を脅かすため。 以前から議論が続いていました。 この度の指定により、チュウゴクオオサンショウウオの飼育や輸入、譲渡や野外への放出などが禁止になります。 規制は7月1日か…
毎年初夏にオオキンケイギクが咲いてる場所に行って観察するようにしてます。6年目です。 また増えてました。
この時期、道端や川土手を彩るこの黄色い花~コスモスに似た黄色い大きなこの花はオオキンケイギク、北アメリカ原産でもともと日本にはなかった植物で、生態系に被害を及ぼすため特定外来生物に指定されている。コスモスの葉とは違って細長い葉が特徴~ (環境省チラシを引用)繁殖力が旺盛で、在来種を駆逐し日本の生態系を壊していくその影響は周囲に環境変化をもたらし植物にとどまらず、かえるなどの生き物も生きにくくなってしまうと考えられている! (環境省チラシを引用) キレイだとわさわざ駆除をやめたりしないよう、また庭に植えることも禁止だ罰金や懲役刑の対象にもなっているので気をつけよう日本の山野に古くから咲く山野草や…